海外の反応.jp

主に日本に対する海外の反応を翻訳して記事にしてます。

    海外の反応を翻訳してみました!

    2013年03月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    日本のカタナ(日本刀)とヨーロッパのソード(ロングソード)、どちらの方が武器として秀でているか、
    いくつかの実験をベースに比較調査した動画です。



    ビデオを見ていただくと分かるのですが、刀はその刃の鋭さ(切れ味)で勝負していて、
    ソードの方は切れ味というよりもソードの重さ込みでたたき切っているという感じです。
    軍配は個人的には刀に軍配を上げますね。
    刀は同じ武器ですが、ロングソードとは別物でしょう。

    そもそも玉鋼を作り出す技術はヨーロッパにはなく、
    刀のしなやかさと強さ、鋭さを出すことはできないからです。

    ただ相手を突くという面で、刀のしなやかさが不利になるかもしれませんね。
    長剣のほうがリーチがありますし、体重を乗せることもできますから。


    当たり前ですが欧米人にとっては、西洋の剣が劣っていると言われるのが我慢ならないようです。
    動画では、切ったり叩いたり突いたりして両刀剣を比較。
    もっといろんな刀剣を比べてみたい気がしますね(笑)


    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    ■ サムライは1600年ぐらいの存在で、西洋の騎士は1200年ぐらい。比較上、日本の方が有利なんじゃないか? アメリカ

     ■ re:いやどっちの戦士も、9~10世紀には現れている。騎士の起源は8世紀頃だから、こっちの方が古いという考えもあり得るんだよ。 アメリカ

    ■ 実際、西洋の剣は切るよりも、突き刺す方に多く使われたんだろうね。 国籍不明

    【【海外の反応・日本刀】日本刀は鉄を、バターみたいに切れるって聞いたよ・・・日本刀 vs ロングソード、どちらがより優れているのか。動画を見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    消防士さんならともかく普通の人は、火事になったらパニックになるもの。
    消化器があっても操作が難しかったり、うまく火に向けられなかったりすると思います。

    そこで役に立つのがBONEX社の製品「投げ消す119エコ」。
    使い方はカバーをはずす、本体を取り出す、火元へ投げつけるこれだけ。

    119エコに内蔵されている消化剤が飛び散り、消化作用を発揮します。

    燃えている火を消す方法は、次の四つ。
    1)酸素を遮断する
    2)化学反応を起こさせない
    3)温度を冷却する
    4)可燃物を取り去る

    消火剤がこのうち(4)以外のすべての作用をし、火を消すのです。

    コメントでは、「酸素を遮断してしまっては、火の中に人がいたら息ができなくて危険ではないのか」「焼け死ぬ危険性があるときだから仕方ない」という二つの意見に分かれているようです。


    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    ■ これで何千人もの命が助かるはず。あと、日本人って驚いたときに「うわーっ」て言うね。そこも大好き(笑)+513 イギリス

     ■ re:そうだねー。人体には影響がないそうだよ。 アメリカ

     ■ re:まったくだよ。日本ってのはものすごいな。 カナダ

      【【海外の反応】どんな魔法が使われているんだ・・・日本の消火グッズを見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    東京ビッグサイトで行われたテクノロジー関連の展示会で紹介された新型自動ドアは、ドアがあって自動で開くというこれまでの自動ドアの常識を越えたつくり。

    赤外線センサーで通り抜けるものの形に応じてその部分だけ開き、外に出られるというシロモノ。
    日本人でも驚くこの技術は、世界各国の方々にとっても驚きの対象に。

    母国のテクノロジーと比較して白旗を揚げる面々もいつつ、「日本はすごいけどたまにドイツの技術をパクる」という負けても何か言いたい系がいたり、「アメリカ人はみんな太っているから、普通のドアみたいに全開になるものの方が便利」など、肥満事情を含む各国の諸問題が垣間見えたり、もっと有効な使い方を考えるアイデア系反応、映画「スタートレック」に出てくるドアとの比較に興じる面々など、なかなか面白い議論が展開されていました。


    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    アメリカ人にとっては関係ないね。だってどうせドア全開にならないと意味ないから。なんせ全員デブだからね。アメリカ

    ■ うん、それはその通りだね。だけどこれ、そんなに実用的じゃないと思うんだよね。何に使うの?防犯?いや、使えないな。これはただのクソだな。メキシコ

    うんうん、これは日本人用。ホントアメリカ人は太ってるから。アメリカ

    【【海外の反応・自動ドア】うわぁ、コレ見るとアメリカは完全に発展途上だなって思う。・・・日本発の新型自動ドアを見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    結構前になりますが、2007年の東京モーターショーで展示された、SF的な自動車の数々。
    毎年斬新でユニークですが、この年の展示もかなり外国人を驚かせたようです。

    日本のメーカーの出品作品は……(動画の字幕を訳しただけですが)

    ・ニッサン Pivo 2
    客室が回転する電気自動車。
    歩道に止められるだけでなく、人の顔の表情を読めるロボットの相棒も付いてます。
    ドライバーがあわてていたら、ロボットが落ち着かせて車外に出させます。

    ・ホンダ Puyo
    車体は柔らかいシリコンで覆われており、事故があっても歩行者を傷つけにくくなっています。

    ・ニッサン新型バン「NV-200」の試作品を発表。

    ・マツダ未来的スポーツカー:説明なし(なんで?)

    スズキ「乗り合い馬車風」バン。
    小型ユニット「Pixy」を搭載。


    動画は決して新しい動画ではありませんが、
    6年後の現時点でも驚く外人さんが後を絶たないようですね(笑)


    動画


    以下、この動画に対する海外の反応


    ■ デザインは風変わりだけど、持ってたらクールだね。+2 ニュージーランド

    ■ すっげえなこりゃ。一つほしいよ。 アメリカ

    ■ 日本の技術は、私たちを未来へ連れて行く。死へ、かもしれない…… +2 アメリカ



    【【海外の反応・日本車】日本がまた……やりやがった。これで俺たちアメリカ人が、ますます古代人になっちまった・・・日本のコンセプトカーを見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    紙のように薄く、かつしなやかな低消費電力カラー液晶モニターが登場。
    日本ディスプレイ社が開発したこのディスプレイ、通常のディスプレイはバックライトをもち、液晶に光を当てることで映像を作り出していますが、このディスプレイパネルはバックライトがありません。

    液晶はモノクロの画像を生成するため使われ、同時にカラーフィルターを使用することでカラーの画像を作り出します。

    このディスプレイのすごい所は自ら光の加減を調整することができること。
    一見すると鏡のようにメタリックな輝きを放ちます。ディスプレイを見たユーザの目の方向に、ある程度の光を集光することで、紙のようにしなやかなディスプレイから、光を目の方向に効率よく反射されます。

    この層を映像化することにより、我々は通常のデジタル紙では実現しなかった良い色を実現し、さらに映像を表示することができますので、新たなソリューションや応用につながるとのことです。


    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    ■日本は常に技術を開拓してきました。他の国々のみなさんは彼らのアイディアをぜひ真似してください。 +51 インドネシア

    日本の製品はすべてが最高品質、最も先進的な技術が非常によく融合されています。 +20 アメリカ

    ■これを使うなら昼間の外、太陽の光がたくさんあたるところだろうな。 アルゼンチン

    【【海外の反応・液晶】日本がいなければ世界はまだ10年前の世界だったかもしれない・・・バックライトのない省エネ新型液晶を見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    慶応大学が設立したベンチャー企業、SIM-Driveが開発した電気自動車の紹介ビデオです。
    時速100km/hで航続距離300kmを実現するために、高出力高効率のモーター、空気抵抗を減らしたボディー、制動時のエネルギー回収、タイヤにすら従来より転がり抵抗係数の小さいものを使用して、徹底して省エネが図られています。

    空気抵抗を減らすために車体幅は細めですが、ホイールベースは一般のセダン並みにして車内空間を確保、さまざまなモニタで車の周囲を確認することができます。

    2年くらいで大量生産を目指したいとのこと。

    やや残念なことに、外国人の反応はデザイン(の悪さ)に集中しています。
    デザインが気に入らなくて買う気がしないとか。

    まあそこが日本人との違いではあるのですが・・・。
    海外の人いわく、日本人は車でその人を評価せず、中に乗っている人間そのものを見て評価するんだとか。
    派手さよりも実質堅固を好む日本人ならではの感性は、日本と同じ物作りの国ドイツ人くらいしか分からないのかも知れません。見えないところにとんでもない技術が使われてるのに・・・。ねぇ。

    工具類でも、アメリカはピカピカした鏡面仕上げのスパナとかが多いんですが、日本やドイツのエンジニアは油で滑らないように梨肌と言われるざらざらした工具を好んだりします。
    もちろん、見た目は鏡面仕上げがカッコ良く見えますが(笑)
    ちなみに日本の工具類はガタや個体差が少なく、世界一の品質だと思ってます(高いけど)


    コメントではテスラモデルSと比べられていますが、元々の開発コンセプトが全然違いますし、
    SIM-Drive開発のこの電気自動車に今までとは全く違う新たな可能性を感じるのは筆者だけではないでしょう。
    デザインも先進的で良いと思いますよ。

    反応はともあれ、裏を返せば、多くの人にとって電気自動車はもはや技術の問題ではなく、実際に買うかどうかを検討する時期に入ったということでしょう。


    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    ■ この車の今の進捗はどうなっているの? 生産ラインに乗ろうとしているの? それともまだ?  オランダ

      ■ re:こういった車は生産にはならないものだよ。これらは科学研究のためのもので、普通のEVの助けになるものだ。  スイス

    ■ デザインが最悪  イタリア

    ■ 知りたいのはいつ買えるのかということだ。  イギリス

    【【海外の反応・電気自動車】デザインが最悪・・・日本の電気自動車を見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    日本の海上自衛隊の保有する護衛艦のデータがこのビデオには納められています。
    ミリタリー雑誌などで少ししか 見たことがなかったのですが、その種類は非常に多く、一隻一隻に特徴的な日本的な名前がつけられており個性 があるのだな、ということを実感するとともに、数が非常に多いなあという印象を受けました。

    一瞬見ただけで はどれもこれもおなじという感じなのです(外観がすべてグレーで、通信機器を船上に掲げ、かつ鉄の塊のよう なフォルムなので)。
    これがものすごいスピードを出して動くなんてとても想像がつきません。

    ただこれらが日本の海を守り、自分たちの生活を守ってくれているのは事実です。
    日本は軍隊を所有していないと言っていますが、世界で2位や3位を争う海軍力を持ち、特に潜水艦については評価が非常に高く、海外では軍隊と同じように考えられています。
    その一部を見た海外のコメントを見てみましょう。

    動画


    以下、この動画に対する海外の反応


    ■日本、中国、韓国とこれだけ近い距離に軍事大国が隣り合ってけん制している…見えない緊張関係だな アメリカ

    こんな戦艦を日本がもっているなんて知らなかった! アメリカ

    宇宙戦艦ヤマトだっけ?そんな感じ イギリス

    【【海外の反応・海上自衛隊】日本人は恵まれているかもしれない。これだけの戦力をもちながら、なお平和な世界に生きているから・・・日本の海上自衛隊の動画を見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    日本の技術とデザインを日本の伝統的な美の世界とリンクさせて、さまざまなモノを紹介しています。

    カモノハシのくちばしを模した新幹線の流線型のデザイン、自動歩行し話もするロボット、デジタル一眼レフカメラなどなど、日本で生まれた日本独自の技術、それはまさにジャパニーズテクノロジーと呼んで恥ずかしくないモノたちです。

    そのデザインに共通するのは「調和」。
    自然とモノ、ヒトとモノ、すべてが不調和を起こすことなく融合し、デザインのベースとなる対象の特徴を最大限に利用し、取り入れ、さらに昇華させる。

    日本は先進国の中で最も失業率が低く、かつ世界第3位の経済大国です。
    資源に乏しいこの国がここまでの存在になっている理由は、このビデオの中からみつかるかもしれません。


    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    ■さすが日本だね。世界中の多くの人が誰も気が付かないアイディアを見つけ出して、それを形にしちゃうんだから +54 アメリカ

    日本ならではの平和な技術がつまっている +12 イギリス

    ■人々のために、人々は働いている オーストラリア

    【技術もいいけど私たちは、アニメやマンガを忘れないようにしましょう・・・日本を紹介する動画を見た海外の反応 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    日本ディスプレイ社が開発した、世界最高の画素密度の液晶ディスプレイを紹介したビデオです。

    その画面解像度は前代未聞の651ppi。世界最小の画素ピッチ2.3 LCDパネルです。
    画像を解像度で表すと、わずか2.3型の小型ディスプレイで、1,280×800ドットを実現しています。
    この解像度なら15インチでも普通に使えそうですね・・・。

    同社の現行のスマートフォン用高精細ディスプレイに比べ、およそ2倍の精細度となっている。
    画素ピッチは39μmで、表示色数は1,677万色。


    651ppiと言われてもピンと来ない方が多いと思います。
    この数値は画像の解像度、つまり目で見たときに文字や写真、画像がどれだけ鮮明に見えるかどうかの尺度です。
    数字が高いほど鮮明に見えるのですが、人間が"鮮明である"と視認できる限界値が300ppiと言われています。それ以上解像度が上がっても、違いが認識できません。

    ただ、感覚として画像があまりに鮮明なため立体的に感じられるなどの効果が得られるとのこと。
    つまり、画像がより現実感を持って感じられるようになるということです。

    そういった特徴を生かすことで3次元的表現がさらに未知の世界へ進むのではないかと期待できるのではないでしょうか。


    ちなみにこちらの記事によると、651dpi とは、25.4mm(1インチ)の長さ当りに651個の画素数があると言う事になります。
    紙に印刷されたグラビア程度の品質ということで、イメージすると驚いてしまいますね。


    動画


    以下、この動画に対する海外の反応


    特許の取得はアップル社より先に! +96 アメリカ

    ■網膜の限界の解像度と同じ、網膜ディスプレイについて話題になっている中で、このようなさらに先の技術を開発するなんてスバラシイ! +33 アメリカ

    網膜ディスプレイも同じような画像の鮮明さを訴えるツールだけど、これを前にしたら結局おもちゃだ。 +21 アメリカ

    日本人はほんとうに素晴らしい!  タイ


    【【海外の反応・液晶】信じられない視力を持っている人しか楽しめないのか?・・・超高精細ジャパンディスプレイに驚く外国人】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    日本の空港内のトイレを紹介している個人撮影のビデオです。
    そこには3畳ほどのスペースの中に、日本人もあまりみることのない数々の便器が所狭しと並んでいます。

    まずは普通のウォッシュレット付便器が真ん中に鎮座。
    そのすぐ右側にはシャワーのノズルがついた、モップの洗い場のような形をした便器が…。

    撮影している外国人もこりゃなんだ?と言ってます。
    どうやら、体が不自由な方が赤ちゃんのおむつを替えたり、お尻を洗うため、などに利用されているようです。

    日本人にはごく当たり前のウォシュレットでさえ外国人には理解し難いようで、
    なにやらボタンがたくさんあり、ビデは外国人も理解できた模様でしたが、ほかのボタンはいったい何に使うんだ?とさっぱり困惑しているようです。

    これが完全バリアフリーの最先端トイレかと思うと納得させられるとともに、日本人のやさしさが詰まっているトイレだなと、しみじみ思いました。

    動画


    以下、この動画に対する海外の反応


    右側のシンクはなんだ?おっこちたらどうするんだ? +120 アメリカ

    シンクは(大)をするところ。これが日本のスタンダードかと一瞬おもったよ。 +34 インドネシア

    ■日本スゲー!あそこに(大)をできるんだ!? モロッコ
    【【海外の反応・トイレ】日本人はあたまおかしいんじゃないかと思ったよ・・・日本の超多機能トイレに困惑する外国人】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    人工筋肉技術から作られた世界初の全ゴムスピーカー、東海ゴム工業のスマートラバースピーカーを紹介したビデオです。

    いままでにない薄さと、柔らかさ、そして低音を響かせることのできる理由は、電気を通すと、自由に拡大または縮小し、音を発生させることができるスマートラバーによるもの。

    このスピーカーは、2つのゴム製の電極の間に挟まれた非導電性ゴムの部分から構成されており、電圧がゴム電極間に加えられると、静電気が、シートを拡大する力となって、生成されます。

    音の波が繰り返されることによるシートの拡大と、ゴムシートの復元力によって音が生成されます。

    このスピーカーの柔軟性を最大限に生かすため、ヘッドフォンよりも椅子に取り付けて全身で音を感じられるようなツールの作成を意図しているようです。

    商品化の予定は今のところないということですが、イベントなどで潜在的な顧客に楽しんでもらい、販売への企図としたいということで締めくくられています。

    動画


    以下、この動画に対する海外の反応


    私はコンドームが歌いだす日を待っています! +33 アメリカ

    なにこれ?すげえ!これ大好き +7 アメリカ

    【なぜいつも日本なんだ・・・世界初の全ゴムスピーカーを見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    三菱電機は、車内デザインおよび視認性・操作性を両立した先進的な自動車の実現を支援する新しいディスプレイシステムを開発。
    同社の近未来コンセプトカー「EMIRAI(イーミライ)」に搭載。

    目的地推定技術. 認識精度向上技術. インフラ連携技術. 生体情報活用. EV向け車両接近通報技術など、さまざまな最新機器によるサポートを実現した近未来カーです。

    わかりやすく言えば、運転者に対して多くのサポートをしてくれて、運転しやすく、かつ事故が起こらないようにコンピューターで制御してくれるということです。

    運転者がアクセルを踏む、ブレーキを踏む、ハンドルを切るという運転の根本的な部分をすべてアシストする。

    運転席というより、助手席に乗っているという感覚が大きくなることは間違いありません。

    すべての人がより安全に目的地に行けるようになれば素晴らしいですね。


     動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    我々が日本を好きな理由がここに集約されていますね +6 フランス

    ■乗りたい!でも 私はローンが残っているからまだ今から10年以上運転しなければならない! +3ドイツ

    ちゃんと乗れるようになるまでに一週間かかりそうだな インド

    【【海外の反応・日本車】逆に注意力散漫になるだろw・・・日本の近未来コンセプトカーを見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    【日本のトイレのテクノロジー】

    日本のトイレは間違いなく世界一清潔で快適、そしてハイテクノロジーでしょう。

    このビデオでは、イタリア人が日本のハイテクトイレの使い方を取扱説明書に沿って説明しています。
    ヨーロッパのトイレは、便器の横に「ビデ」という小さな浴槽のような設備が付いていて、洗う必要がある場合はそこにお湯を張り、便器から「ビデ」に移動してから石鹸で洗うのだそうです。

    ジェットで洗う機能だけでなく、流し方、便座の温度まで細かい設定ができるハイテクで便利で美しいトイレは日本の誇り…とばかり思っていましたが、トイレを常に美しく快適に使うことにあまりこだわらないイタリア人からは、驚きとちょっとした皮肉の声が上がっていました。

    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    ■ありえない、けど素晴らしいわ…日本に行ったらまずトイレに行くしかないでしょ。+22 イタリア

    この技術があれば、いつの日か日本は世界を征服するだろうね!+20 イタリア

    ■ガンダムを動かすボタンもあるね。ははは イタリア

    日本で「大」をするのは難しそうだな +4 イタリア

    【【海外の反応・ハイテクトイレ】日本はもう世界を征服してるだろ…日本のハイテクトイレを見たイタリア人の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    これで都市の放置自転車問題が解決……!?

    自転車は非常に便利な乗り物ですが、悩みの種は置く場所が無いこと。
    駐輪場は使う人の数に比べて、全然足りません。
    かといって適当な所に置いておけば、すぐに自治体が持って行ってしまいます。

    高知県の技研製作所が開発したのは、なんと地下の駐輪場。
    といっても乗り手は地下に下りていく必要はなく、地上の装置にセットすれば自動で出し入れしてくれます。

    この駐輪場(エコサイクル)がすごいのは、縦に長いこと。
    立体駐車場の地下版という感じで、何層にもなった地下の格納庫に自転車を入れていきます。
    だから地上を使わなくていいのみならず、地下の面積もあまりとらないんです。

    海外のコメントでは盗難防止に効果的といった声も多かったです。

    もうすでに高知大学、東京、大阪の公営駐車場などで実際に使われています。

    動画



    以下、この動画に対する海外の反応



    ■ ファンタスティックなアイディアだ。 アメリカ

    ■ 非常にいいな。こういうのがアテネにもあればいいんだが。 アメリカ

    ■ うお!サイロ型巨大駐輪場か!? 

    ■ すばらしいね。 アメリカ

    【【海外の反応・自転車】他の世界に比べて、日本が進み過ぎてて驚く・・・日本のタワー型地下駐輪場を見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ハローキティのキャラ弁当を作っている動画です。
    こういったクオリティの高いキャラ弁を作るお母さん方は日本には沢山いますので、
    日本人から見たら特別な動画ではないかも知れません。

    しかし、このキャラ弁も外国人には一種のカルチャーショックなようで、彼らの多くが驚きと賞賛をこのハローキティのキャラ弁に与えています。その事が日本人にとってカルチャーショックなのかも(笑)


    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    これが私のお弁当なら自慢できるのに 女 シンガポール

    ■妹が欲しがるだろうなぁ 男 シンガポール

    私の娘がこのビデオを100回は見てるわ 笑 女 アメリカ

    【【海外の反応・弁当】なんで日本はこんなスゴイのたくさん持ってるんだ?・・・日本のキャラ弁を見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    まるで物体を透明化してしまい、その物体の向こう側にある景色を映し出す技術
    光学迷彩)を紹介している動画を見た海外の反応です。
    ビデオではその技術を使い人間を透明人間のようにしています。

    これを利用すれば「ステルススーツ」のようなものができると思いますが、
    何十年も前のドラえもんに似たマントがあったような気もしますね(笑)

    物体が景色に溶け込んでしまうのですから
    アニメの甲殻機動隊で使われた光学迷彩のようでもあります。
    またビデオではこの技術を自動車に利用した場面も見せてくれています。

    大型のトラックやバスに応用すれば車体を透明化でき
    運転席から死角となる外の様子を丸ごと見ることができます。
    左折する際に起きやすい巻き込み事故を防止につながるでしょう。

    普通車に応用してもバックでの駐車も楽になり良さそうですね。
    その他にも色々と応用が効きそうな面白い技術だと思います。


    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    ハリーポッターが日本にいるのかい? 男 アメリカ

    日本人はこれをポルノに応用するに違いない 男 イギリス

    ■アメリカ軍はこの技術を既に使っているよ 男 アメリカ

    【【海外の反応・光学迷彩】別に驚かないよ だって日本人がやってることだもんな・・・光学迷彩の可能性を見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    世の中には悪趣味なものってたくさんありますが、多分これもその一つ。ゴキブリ型ラジコン!!!

    そのバタバタ動く姿、黒光りする背中……これがいきなり現れたら、本物だと思う可能性はかぎりなく高いでしょう。
     いったい全体、なぜこのようなものが作られたのでしょうか?

    理由はメーカーのホームページを見ても記載されていませんが、おそらく「いたずら用」以外にはありえないと推測します。

    お値段は一匹1680円と非常にお買得。
    なんとUSB端子から充電可能。
    ゴキブリがパソコンからエネルギーを補充している姿は、衝撃的です。
    くれぐれも会社では充電しないようにしましょう。

    ゴキブリの他には「ムカデ型」ラジコンもあり。
    どうしてもご覧になりたい方は、メーカーのホームページからご覧ください。

    動画



    以下、この動画に対する海外の反応



    ■ 紙をめちゃめちゃにしてるな。 イギリス

    ■ すごくいいじゃん。 国籍不明

    ■ 真面目な話、2匹ほしい(笑) アメリカ

    ■ 日本人だから作るんだよ。+12 アメリカ

    【【海外の反応・ラジコン】日本人だから作るんだよ・・・ゴキブリ型ラジコンを見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ソニー、東芝、日立の三社が共同して開発した超薄型ディスプレイ「イノベーションビークル」 。

    何とその厚さは0.96mm!!!1ミリありません!

    単に薄いだけでなく、高性能。映像の白の部分の光を減らすことにより、省エネを実現。
    それからタッチパネルとしても感度がよく、今後はペンでの操作も可能になります。

    動画では日本人の方が日本語で、より詳しく説明しています。

    個人的にはこれを持った時、「いかにして壊さないか」という技術が重要なような気がします。
    それぐらい、とんでもなく薄い。

    海外からのコメントの中に「ソニーはアメリカの会社だよ」というものがあるのがびっくり。
    すぐ他の人によって否定されていますが、そういう人がいるぐらいソニーの名前は海外で新浸透しているんですね。


    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    ■ えーっ、すごい! オーストラリア

    ■ 40%省エネだとすると、ついにスマホが2日以上電池がもつか。白ピクセル、いいね。+100 アメリカ

     ■ re:値段がどうなんだろ。アメリカ

    ■ 日本に比べれば、西洋はまだ石器時代にいるようなものだな。+107 カナダ

    【【海外の反応・液晶】日本に比べれば、西洋はまだ石器時代にいるようなものだな・・・日本の超薄型ディスプレイを見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    独立行政法人産業技術総合研究所が開発したヒューマノイドロボット『HRP-4C』がダンスをする動画です。

    『HRP-4C』の顔の製作はアクトロイドの製作会社である株式会社ココロが担当しており、産総研の女性職員5名の平均顔から作製されたとてもリアルな顔つきをしています。

    補助無しで自立して動くことが出来、音声認識用プロセッサ内蔵なので、外部からの呼びかけに反応することも出来ます。

    『HRP-4C』は声を持たないので、この動画では歌声合成システム『VOCALOID』と、
    歌声合成パラメータ推定技術「Netぼかりす」で作った歌声を『HRP-4C』の口パクと同期させています。

    ロボットのリアルな外見と動きに、外国人から驚きの声が上がっていました。


    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    ■ ロボットが踊ってる……すっごーい! =0 +6 大韓民国

    ■ すばらしい! +31 アメリカ合衆国

    ■ 可愛いじゃないか ウクライナ共和国

    ■ ロボットの癖に何かセクシーに見えてきた。ちょっと逝ってくる アメリカ合衆国

    【【海外の反応・ロボット】変態達は何処まで行ってしまうのか・・・ダンスする日本のロボットを見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    「人間が頭のなかで考えた通りにロボットを動かす技術」 を披露しています。

    ロボットを遠隔操作する技術は既に使われていますが、
    この技術が完成すれば面倒な操作方法を学ぶ必要もなく、
    誰でも簡単にロボットを操縦出来るようになるでしょう。

    ちなみに操作するロボットはHONDAのASIMOです。

    しかし、心に邪心が入った場合は映画のように
    ロボットの挙動が不安定になったりして・・・
    その場合は恐ろしい事にもなりそうな気はしますね(笑)


    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    ■オレは座っているだけでロボットが全部やってくれるのか? 男 オランダ

    日本人には出来ないことはないんだな 男 プエルトリコ

    日本がこれで世界制覇しないことを望むよ 男 アメリカ

    【【海外の反応・ロボット】日本がこれで世界制覇しないことを望むよ・・・脳波で操作されるASIMOを見た海外の反応】の続きを読む

    このページのトップヘ