日本ディスプレイ社が開発した、世界最高の画素密度の液晶ディスプレイを紹介したビデオです。
その画面解像度は前代未聞の651ppi。世界最小の画素ピッチ2.3 LCDパネルです。
画像を解像度で表すと、わずか2.3型の小型ディスプレイで、1,280×800ドットを実現しています。
この解像度なら15インチでも普通に使えそうですね・・・。
同社の現行のスマートフォン用高精細ディスプレイに比べ、およそ2倍の精細度となっている。
画素ピッチは39μmで、表示色数は1,677万色。
651ppiと言われてもピンと来ない方が多いと思います。
この数値は画像の解像度、つまり目で見たときに文字や写真、画像がどれだけ鮮明に見えるかどうかの尺度です。
数字が高いほど鮮明に見えるのですが、人間が"鮮明である"と視認できる限界値が300ppiと言われています。それ以上解像度が上がっても、違いが認識できません。
ただ、感覚として画像があまりに鮮明なため立体的に感じられるなどの効果が得られるとのこと。
つまり、画像がより現実感を持って感じられるようになるということです。
そういった特徴を生かすことで3次元的表現がさらに未知の世界へ進むのではないかと期待できるのではないでしょうか。
ちなみにこちらの記事によると、651dpi とは、25.4mm(1インチ)の長さ当りに651個の画素数があると言う事になります。
紙に印刷されたグラビア程度の品質ということで、イメージすると驚いてしまいますね。
動画
以下、この動画に対する海外の反応
■特許の取得はアップル社より先に! +96 アメリカ
■網膜の限界の解像度と同じ、網膜ディスプレイについて話題になっている中で、このようなさらに先の技術を開発するなんてスバラシイ! +33 アメリカ
■網膜ディスプレイも同じような画像の鮮明さを訴えるツールだけど、これを前にしたら結局おもちゃだ。 +21 アメリカ
■日本人はほんとうに素晴らしい! タイ
その画面解像度は前代未聞の651ppi。世界最小の画素ピッチ2.3 LCDパネルです。
画像を解像度で表すと、わずか2.3型の小型ディスプレイで、1,280×800ドットを実現しています。
この解像度なら15インチでも普通に使えそうですね・・・。
同社の現行のスマートフォン用高精細ディスプレイに比べ、およそ2倍の精細度となっている。
画素ピッチは39μmで、表示色数は1,677万色。
651ppiと言われてもピンと来ない方が多いと思います。
この数値は画像の解像度、つまり目で見たときに文字や写真、画像がどれだけ鮮明に見えるかどうかの尺度です。
数字が高いほど鮮明に見えるのですが、人間が"鮮明である"と視認できる限界値が300ppiと言われています。それ以上解像度が上がっても、違いが認識できません。
ただ、感覚として画像があまりに鮮明なため立体的に感じられるなどの効果が得られるとのこと。
つまり、画像がより現実感を持って感じられるようになるということです。
そういった特徴を生かすことで3次元的表現がさらに未知の世界へ進むのではないかと期待できるのではないでしょうか。
ちなみにこちらの記事によると、651dpi とは、25.4mm(1インチ)の長さ当りに651個の画素数があると言う事になります。
紙に印刷されたグラビア程度の品質ということで、イメージすると驚いてしまいますね。
動画
以下、この動画に対する海外の反応
■特許の取得はアップル社より先に! +96 アメリカ
■網膜の限界の解像度と同じ、網膜ディスプレイについて話題になっている中で、このようなさらに先の技術を開発するなんてスバラシイ! +33 アメリカ
■網膜ディスプレイも同じような画像の鮮明さを訴えるツールだけど、これを前にしたら結局おもちゃだ。 +21 アメリカ
■日本人はほんとうに素晴らしい! タイ
■PPIに対して画像のサイズを大きくすると、光の画素が多くなり、色の密度が大きくなるため、視覚的には低解像度となります。つまり鮮明度を保持するためには画像のサイズを小さくし、光を集めないことが重要 アメリカ
■PPIが何だかわからないのにピクセルの問題とごっちゃにするのはバカげてる アメリカ
■つまるところ人間の目は画像を見たときに、その視点の狭さから画面がデカイとかそういった問題は排除されるんじゃ? インドネシア
■そう651ppiの密度では、7インチの画面上に900万画素になるだろう ドイツ
■数年前に読んだ理論がここに実践されている スウェーデン
■本当に信じられない視力を持っている人しか楽しめないのか? エジプト
■うわ、画面ちっちゃ!おもわず爆笑しちゃったよw メキシコ
■この画面上のピクセルを区別30センチメートルで表示した場合、個々のピクセルを区別することはできません。 韓国
■携帯電話にこの651ppiを導入してほしい。アメリカ
■私はこの一ヶ月ドロイドDNAの440ppi(440PPI 1920x1080 Display)で失敗した。これは大丈夫なのか オランダ
■画面上のピクセルを30センチメートルで表示した場合は、個々のピクセルを区別できません。僕らの目はもっと近い距離で見れる携帯や網膜ディスプレイのようなものでないと識別するのはできないだろう。 アメリカ
■3Dの表現がまた進化するな! アメリカ
■ゴーグルをつけて楽しみたい。 アメリカ
■この技術は数年前に本で読んだがそれは理論だけであり、技術として実現させたのはほんとうに脱帽だ。 フランス
■今私は低解像度でポルノを見ることができますし、まだ高解像度のように見える。 アメリカ
■網膜の解像度はピクセルの解像度に匹敵するかのごとく、""網膜ディスプレイ""というものが出たことがあるが、彼らが行った開発は場合、網膜ディスプレイ上のピクセレーション効果を知覚する方法を採用してはいません。つまり ""網膜ディスプレイ""という名前は例えであり、このように実用レベルまで発展した事は大したものです。 アメリカ
■うわーすげーw インドネシア
■私ならスグに壊してしまいそうなほど薄い メキシコ
■ゴーグルのしようが必要なのかな。3D画像見てみたい 香港
■嘘みたいな薄さだね。マンガみたいだ 韓国
■これはどうやって使うんだろう。テレビの代わりかな? モロッコ
■こんなモニターがあったら、なんか興奮するね。 アメリカ
■技術は信じることで現実化する!それが集約されているのがこの製品だろう ドイツ
■日本はよくこんなものを開発するなあ。ほんと感心する。 アメリカ
■もしこれ落としたらどうなるの ニュージーランド
■うーん、ここまで鮮明な画像必要かなあ。 スペイン
■"網膜"ディスプレイのためのAppleの基準によれば、上記の平均視力を持つ人はまだ彼らが通常の視聴距離として定義されたもので、ピクセレーションを知覚することができます。インド
■アップル社のエンジニアが悔しがっているぜ! アメリカ
■PPIが何だかわからないのにピクセルの問題とごっちゃにするのはバカげてる アメリカ
■つまるところ人間の目は画像を見たときに、その視点の狭さから画面がデカイとかそういった問題は排除されるんじゃ? インドネシア
■そう651ppiの密度では、7インチの画面上に900万画素になるだろう ドイツ
■数年前に読んだ理論がここに実践されている スウェーデン
■本当に信じられない視力を持っている人しか楽しめないのか? エジプト
■うわ、画面ちっちゃ!おもわず爆笑しちゃったよw メキシコ
■この画面上のピクセルを区別30センチメートルで表示した場合、個々のピクセルを区別することはできません。 韓国
■携帯電話にこの651ppiを導入してほしい。アメリカ
■私はこの一ヶ月ドロイドDNAの440ppi(440PPI 1920x1080 Display)で失敗した。これは大丈夫なのか オランダ
■画面上のピクセルを30センチメートルで表示した場合は、個々のピクセルを区別できません。僕らの目はもっと近い距離で見れる携帯や網膜ディスプレイのようなものでないと識別するのはできないだろう。 アメリカ
■3Dの表現がまた進化するな! アメリカ
■ゴーグルをつけて楽しみたい。 アメリカ
■この技術は数年前に本で読んだがそれは理論だけであり、技術として実現させたのはほんとうに脱帽だ。 フランス
■今私は低解像度でポルノを見ることができますし、まだ高解像度のように見える。 アメリカ
■網膜の解像度はピクセルの解像度に匹敵するかのごとく、""網膜ディスプレイ""というものが出たことがあるが、彼らが行った開発は場合、網膜ディスプレイ上のピクセレーション効果を知覚する方法を採用してはいません。つまり ""網膜ディスプレイ""という名前は例えであり、このように実用レベルまで発展した事は大したものです。 アメリカ
■うわーすげーw インドネシア
■私ならスグに壊してしまいそうなほど薄い メキシコ
■ゴーグルのしようが必要なのかな。3D画像見てみたい 香港
■嘘みたいな薄さだね。マンガみたいだ 韓国
■これはどうやって使うんだろう。テレビの代わりかな? モロッコ
■こんなモニターがあったら、なんか興奮するね。 アメリカ
■技術は信じることで現実化する!それが集約されているのがこの製品だろう ドイツ
■日本はよくこんなものを開発するなあ。ほんと感心する。 アメリカ
■もしこれ落としたらどうなるの ニュージーランド
■うーん、ここまで鮮明な画像必要かなあ。 スペイン
■"網膜"ディスプレイのためのAppleの基準によれば、上記の平均視力を持つ人はまだ彼らが通常の視聴距離として定義されたもので、ピクセレーションを知覚することができます。インド
■アップル社のエンジニアが悔しがっているぜ! アメリカ
コメント
コメント一覧
カラー原稿は300~350DPI、モノクロ原稿は600~1200DPI
というわけでこのディスプレイは電子書籍端末には向いているかな
http://www.technobuffalo.com/wp-content/uploads/2013/08/iwatch-concept-design-full.jpg
コメントする
※1 や 米1 などのように※や米と半角数字で該当コメントをポップアップできます