慶応大学が設立したベンチャー企業、SIM-Driveが開発した電気自動車の紹介ビデオです。
時速100km/hで航続距離300kmを実現するために、高出力高効率のモーター、空気抵抗を減らしたボディー、制動時のエネルギー回収、タイヤにすら従来より転がり抵抗係数の小さいものを使用して、徹底して省エネが図られています。
空気抵抗を減らすために車体幅は細めですが、ホイールベースは一般のセダン並みにして車内空間を確保、さまざまなモニタで車の周囲を確認することができます。
2年くらいで大量生産を目指したいとのこと。
やや残念なことに、外国人の反応はデザイン(の悪さ)に集中しています。
デザインが気に入らなくて買う気がしないとか。
まあそこが日本人との違いではあるのですが・・・。
海外の人いわく、日本人は車でその人を評価せず、中に乗っている人間そのものを見て評価するんだとか。
派手さよりも実質堅固を好む日本人ならではの感性は、日本と同じ物作りの国ドイツ人くらいしか分からないのかも知れません。見えないところにとんでもない技術が使われてるのに・・・。ねぇ。
工具類でも、アメリカはピカピカした鏡面仕上げのスパナとかが多いんですが、日本やドイツのエンジニアは油で滑らないように梨肌と言われるざらざらした工具を好んだりします。
もちろん、見た目は鏡面仕上げがカッコ良く見えますが(笑)
ちなみに日本の工具類はガタや個体差が少なく、世界一の品質だと思ってます(高いけど)
コメントではテスラモデルSと比べられていますが、元々の開発コンセプトが全然違いますし、
SIM-Drive開発のこの電気自動車に今までとは全く違う新たな可能性を感じるのは筆者だけではないでしょう。
デザインも先進的で良いと思いますよ。
反応はともあれ、裏を返せば、多くの人にとって電気自動車はもはや技術の問題ではなく、実際に買うかどうかを検討する時期に入ったということでしょう。
動画
以下、この動画に対する海外の反応
■ この車の今の進捗はどうなっているの? 生産ラインに乗ろうとしているの? それともまだ? オランダ
■ re:こういった車は生産にはならないものだよ。これらは科学研究のためのもので、普通のEVの助けになるものだ。 スイス
■ デザインが最悪 イタリア
■ 知りたいのはいつ買えるのかということだ。 イギリス
時速100km/hで航続距離300kmを実現するために、高出力高効率のモーター、空気抵抗を減らしたボディー、制動時のエネルギー回収、タイヤにすら従来より転がり抵抗係数の小さいものを使用して、徹底して省エネが図られています。
空気抵抗を減らすために車体幅は細めですが、ホイールベースは一般のセダン並みにして車内空間を確保、さまざまなモニタで車の周囲を確認することができます。
2年くらいで大量生産を目指したいとのこと。
やや残念なことに、外国人の反応はデザイン(の悪さ)に集中しています。
デザインが気に入らなくて買う気がしないとか。
まあそこが日本人との違いではあるのですが・・・。
海外の人いわく、日本人は車でその人を評価せず、中に乗っている人間そのものを見て評価するんだとか。
派手さよりも実質堅固を好む日本人ならではの感性は、日本と同じ物作りの国ドイツ人くらいしか分からないのかも知れません。見えないところにとんでもない技術が使われてるのに・・・。ねぇ。
工具類でも、アメリカはピカピカした鏡面仕上げのスパナとかが多いんですが、日本やドイツのエンジニアは油で滑らないように梨肌と言われるざらざらした工具を好んだりします。
もちろん、見た目は鏡面仕上げがカッコ良く見えますが(笑)
ちなみに日本の工具類はガタや個体差が少なく、世界一の品質だと思ってます(高いけど)
コメントではテスラモデルSと比べられていますが、元々の開発コンセプトが全然違いますし、
SIM-Drive開発のこの電気自動車に今までとは全く違う新たな可能性を感じるのは筆者だけではないでしょう。
デザインも先進的で良いと思いますよ。
反応はともあれ、裏を返せば、多くの人にとって電気自動車はもはや技術の問題ではなく、実際に買うかどうかを検討する時期に入ったということでしょう。
動画
以下、この動画に対する海外の反応
■ この車の今の進捗はどうなっているの? 生産ラインに乗ろうとしているの? それともまだ? オランダ
■ re:こういった車は生産にはならないものだよ。これらは科学研究のためのもので、普通のEVの助けになるものだ。 スイス
■ デザインが最悪 イタリア
■ 知りたいのはいつ買えるのかということだ。 イギリス
■ 自分の町に縛られずに遠くにいくなら100km/hで300kmはすごい。街中で乗るなら100kmで十分。結局あとで充電するし。化石燃料より安い。もうひとつ言わなかったのは、テスラモデルSの価格差が40kw、60kw、85kwで1万ドルだということだ。なぜか? バッテリーの寿命は約8年、その後は車を捨てたくないならバッテリーを交換できるし、32立方フィートの空間を使ってバッテリーを追加もできる。 パキスタン
■ 技術はすごいけど、目的は望ましくない。どうしてこんな見た目に楽しくない車を作るのか。美的センスがないの? テスラモデルXとSは美しくいがポケットにやさしくない。100%間違っているかもしれないが、EVの主目的はエネルギー効率と経済、母なる地球に優しいデザインとテスラを買おうとしているに適う価格だと思っている。世界中の1%未満で使われたとして何の違いがあるのか? パキスタン
■ これと同じことをやって100倍見栄えのいい車がもうあるよ。 オランダ
■ こいつはクソのように醜いが、手ごろな値段で手に入るなら最初の客になるぜ ギリシャ
■ この車のポイントは美しさや男らしさではなく、効率にある。効率を犠牲にして見た目の楽しさを満足させることはできるけど、そこは問題じゃない。 日本
■ 電気自動車でおかしいなと思うのは、こういった新しいモデルが全部エネルギーを食う大画面を装備していること。新しいテスラモデルSは一番大きい画面を持っているに違いない。 ドイツ
■ デザイナーはこれを運転することがクールだと思ったんだろうか? 300kmも見られて? 私はガレージから出すのも恥ずかしいよ… オーストラリア
■ この開発のポイントは、石油会社が絶対に彼らをつぶすだろうということだ。最後のEVのようにね。これは古いアイデアなんだよ。電気自動車は1890年代からあった。どこが新技術なんだ? ちがう。ちょっとよくみえるだけ。ジョークだ。 カナダ
■ re:石油会社は別にこれらの会社を追い出したりしないよ。以前の問題は技術が遅れていたことと人々が革新に欠けていたことだ。「スマートカー」などの問題は、それがばかげて見えたことだ。独善的な人々がこれらを買ってより独善的になった。けれど、もしあなたがこの車にgoogleの自動運転技術を入れたらもっと売れると思うならありがたい。 アメリカ
■ re:ガソリン車がそうであったように電気自動車もかつてはもっと普通だった。ガソリンの巨大企業が自動車企業の株を買いしめてガソリン車を作らせるようにするまでは大きな競合相手だったんだ。間違っていると証明して見せな。たわごと言うんじゃないよ。証拠を出してくれれば真剣に反論するよ。 +2 カナダ
■ 誰が見た目を気にしようが、環境にはいいんだよ。燃費を向上させるためのデザインなんだ。電気自動車をランボーのように見せることができるならそうするだろう。私にはこれもクールに見えるけどね。 インド
■ re:数千ドルも払う人は見た目も気にするんだよ。ハイブリッドが思ったより売れない主な理由だ。 国籍不明
■ ガソリンタンクの蓋が横に見えるのは私だけなのかい? 国籍不明
■ re:電気自動車には充電ソケットがあるんだよ… アメリカ
■ うむむ。私は自分の車の見栄えは気にするね。何人かは、スタイルや自尊心なしに醜い車を許容できるだろうけど、それ以外の人にはテスラモデルSがあるな… ニュージーランド
■ うわ、ひどいデザインだ。環境を気にする人は「誰が電気自動車を殺したか?」を見るね。 アメリカ
■ 私はこのデザイン好きよ。 ベトナム
■ この車がキュートだと思っているのは私だけ? 加えてこの手ごろな価格! 売り出されたら絶対に買うわ。 アメリカ
■ 黒くしたらバットモービルみたいになるぞ アメリカ
■ すごい革新だ! 世界はもっとこれを使うべき。よくやった! アメリカ
■ 最近の石油の値上がりときたら… 誰が見た目を気にしようと、私はほしい! キルギス
■ フランク・ロイド・ライトの原理のカンペキな例に思える:形は機能に従う。 ちょっと普通じゃない見た目だけど、特に平均的なエコノミーボックスカーと比べて”奇妙だ”というほどでもない。車の価格がどこに落ち着くかには言及しなかったけどね。 アメリカ
■ テスラモデルSは毎時55~60マイルで300マイル移動でき、ずっといい。加えて7人乗りで荷物スペースもユーコントラック以上だ。見に行け。 アメリカ
■ re:私の意見ではテスラモデルSが優勢だ。 アメリカ
■ 化石燃料に頼るのをやめるのに2年かかるのか… メキシコ
■ プリウスが日産リーフとセックスしてこのクソが生まれたみたいだ +10 アメリカ
■ 技術はすごいけど、目的は望ましくない。どうしてこんな見た目に楽しくない車を作るのか。美的センスがないの? テスラモデルXとSは美しくいがポケットにやさしくない。100%間違っているかもしれないが、EVの主目的はエネルギー効率と経済、母なる地球に優しいデザインとテスラを買おうとしているに適う価格だと思っている。世界中の1%未満で使われたとして何の違いがあるのか? パキスタン
■ これと同じことをやって100倍見栄えのいい車がもうあるよ。 オランダ
■ こいつはクソのように醜いが、手ごろな値段で手に入るなら最初の客になるぜ ギリシャ
■ この車のポイントは美しさや男らしさではなく、効率にある。効率を犠牲にして見た目の楽しさを満足させることはできるけど、そこは問題じゃない。 日本
■ 電気自動車でおかしいなと思うのは、こういった新しいモデルが全部エネルギーを食う大画面を装備していること。新しいテスラモデルSは一番大きい画面を持っているに違いない。 ドイツ
■ デザイナーはこれを運転することがクールだと思ったんだろうか? 300kmも見られて? 私はガレージから出すのも恥ずかしいよ… オーストラリア
■ この開発のポイントは、石油会社が絶対に彼らをつぶすだろうということだ。最後のEVのようにね。これは古いアイデアなんだよ。電気自動車は1890年代からあった。どこが新技術なんだ? ちがう。ちょっとよくみえるだけ。ジョークだ。 カナダ
■ re:石油会社は別にこれらの会社を追い出したりしないよ。以前の問題は技術が遅れていたことと人々が革新に欠けていたことだ。「スマートカー」などの問題は、それがばかげて見えたことだ。独善的な人々がこれらを買ってより独善的になった。けれど、もしあなたがこの車にgoogleの自動運転技術を入れたらもっと売れると思うならありがたい。 アメリカ
■ re:ガソリン車がそうであったように電気自動車もかつてはもっと普通だった。ガソリンの巨大企業が自動車企業の株を買いしめてガソリン車を作らせるようにするまでは大きな競合相手だったんだ。間違っていると証明して見せな。たわごと言うんじゃないよ。証拠を出してくれれば真剣に反論するよ。 +2 カナダ
■ 誰が見た目を気にしようが、環境にはいいんだよ。燃費を向上させるためのデザインなんだ。電気自動車をランボーのように見せることができるならそうするだろう。私にはこれもクールに見えるけどね。 インド
■ re:数千ドルも払う人は見た目も気にするんだよ。ハイブリッドが思ったより売れない主な理由だ。 国籍不明
■ ガソリンタンクの蓋が横に見えるのは私だけなのかい? 国籍不明
■ re:電気自動車には充電ソケットがあるんだよ… アメリカ
■ うむむ。私は自分の車の見栄えは気にするね。何人かは、スタイルや自尊心なしに醜い車を許容できるだろうけど、それ以外の人にはテスラモデルSがあるな… ニュージーランド
■ うわ、ひどいデザインだ。環境を気にする人は「誰が電気自動車を殺したか?」を見るね。 アメリカ
■ 私はこのデザイン好きよ。 ベトナム
■ この車がキュートだと思っているのは私だけ? 加えてこの手ごろな価格! 売り出されたら絶対に買うわ。 アメリカ
■ 黒くしたらバットモービルみたいになるぞ アメリカ
■ すごい革新だ! 世界はもっとこれを使うべき。よくやった! アメリカ
■ 最近の石油の値上がりときたら… 誰が見た目を気にしようと、私はほしい! キルギス
■ フランク・ロイド・ライトの原理のカンペキな例に思える:形は機能に従う。 ちょっと普通じゃない見た目だけど、特に平均的なエコノミーボックスカーと比べて”奇妙だ”というほどでもない。車の価格がどこに落ち着くかには言及しなかったけどね。 アメリカ
■ テスラモデルSは毎時55~60マイルで300マイル移動でき、ずっといい。加えて7人乗りで荷物スペースもユーコントラック以上だ。見に行け。 アメリカ
■ re:私の意見ではテスラモデルSが優勢だ。 アメリカ
■ 化石燃料に頼るのをやめるのに2年かかるのか… メキシコ
■ プリウスが日産リーフとセックスしてこのクソが生まれたみたいだ +10 アメリカ
コメントする
※1 や 米1 などのように※や米と半角数字で該当コメントをポップアップできます