東京ビッグサイトで行われたテクノロジー関連の展示会で紹介された新型自動ドアは、ドアがあって自動で開くというこれまでの自動ドアの常識を越えたつくり。
赤外線センサーで通り抜けるものの形に応じてその部分だけ開き、外に出られるというシロモノ。
日本人でも驚くこの技術は、世界各国の方々にとっても驚きの対象に。
母国のテクノロジーと比較して白旗を揚げる面々もいつつ、「日本はすごいけどたまにドイツの技術をパクる」という負けても何か言いたい系がいたり、「アメリカ人はみんな太っているから、普通のドアみたいに全開になるものの方が便利」など、肥満事情を含む各国の諸問題が垣間見えたり、もっと有効な使い方を考えるアイデア系反応、映画「スタートレック」に出てくるドアとの比較に興じる面々など、なかなか面白い議論が展開されていました。
動画
以下、この動画に対する海外の反応
■アメリカ人にとっては関係ないね。だってどうせドア全開にならないと意味ないから。なんせ全員デブだからね。アメリカ
■ うん、それはその通りだね。だけどこれ、そんなに実用的じゃないと思うんだよね。何に使うの?防犯?いや、使えないな。これはただのクソだな。メキシコ
■ うんうん、これは日本人用。ホントアメリカ人は太ってるから。アメリカ
赤外線センサーで通り抜けるものの形に応じてその部分だけ開き、外に出られるというシロモノ。
日本人でも驚くこの技術は、世界各国の方々にとっても驚きの対象に。
母国のテクノロジーと比較して白旗を揚げる面々もいつつ、「日本はすごいけどたまにドイツの技術をパクる」という負けても何か言いたい系がいたり、「アメリカ人はみんな太っているから、普通のドアみたいに全開になるものの方が便利」など、肥満事情を含む各国の諸問題が垣間見えたり、もっと有効な使い方を考えるアイデア系反応、映画「スタートレック」に出てくるドアとの比較に興じる面々など、なかなか面白い議論が展開されていました。
動画
以下、この動画に対する海外の反応
■アメリカ人にとっては関係ないね。だってどうせドア全開にならないと意味ないから。なんせ全員デブだからね。アメリカ
■ うん、それはその通りだね。だけどこれ、そんなに実用的じゃないと思うんだよね。何に使うの?防犯?いや、使えないな。これはただのクソだな。メキシコ
■ うんうん、これは日本人用。ホントアメリカ人は太ってるから。アメリカ
■日本人はこれ下の方しか必要ないね。小っさいからね。アメリカ
■ でもこれって実はそんなに複雑な技術使ってないと思う。一本一本のバーに近接センサー使ってて、何かが近づいたら反応して開くという。ともあれこれはクールだけどね。イギリス
■これ、意味ある?アメリカ
■この中にドイツについてリサーチした事ある人いるのかな。日本は時々やつらの技術パクるからね。フィリピン
■ヨーロッパでこの技術見たい!ここは超退屈!!ノルウェー
■クールだけど実用性は低いかな。普通の自動ドアの方が便利だろうね。アメリカ
■こうして、スタートレックのドアは生まれた。カナダ
■自分ちのドアにほしい。アメリカ
■合理的だな。アメリカ
■クールだけど必要?アメリカ
■re:その発言の答えたけど、なぜ必要じゃない?アメリカ
■温度を上げたくない冷凍庫とか、ほこりを入れたくないクリーンルームの出入り口に使うんだよ アメリカ
■めちゃくちゃ便利だよこれ。トルコ
■クリエイティブだな。インドネシア
■日本に行くためにお金ためよっと。誰も日本には勝てないよ。アメリカ
■ユダヤ人の方が平均的なIQは高いらしい。アメリカ
■日本は軍隊にお金使う必要ないからね、だからこういうものにお金が使える。アメリカ
■うわぁ、コレ見るとアメリカは完全に発展途上だなって思う。日本と同じようなレベルではできたことがない。日本をはじめとするアジアが先を行ってるね。これは先が楽しみだ。アメリカ
■国を賢いとは言えないと思うけど、だけど日本が一番進んだテクノロジー持ってるとは思う。だから今日本語勉強してる。オランダ
■わー、なんて意味のないものを。完全にお金の無駄。中国
■うちらがこの先20年で手に入れていくものをさ、日本はもう持ってるよね。デンマーク
■え、これにみんな驚いてるの?シンガポール
■これ、ドアとしてじゃなく、カベに使ったら便利だと思うんだけど。オランダ
■それいい考え。家の中にある犬用のドアに使えばいいんじゃない?アメリカ
■家が停電とか火事になったら閉じ込められちゃう。アメリカ
■あんま意味のないものだと思うけどかっこいいな。カナダ
■でもまだ改良の余地があるな。イギリス
■これっておもちゃかい?アメリカ
■ でもこれって実はそんなに複雑な技術使ってないと思う。一本一本のバーに近接センサー使ってて、何かが近づいたら反応して開くという。ともあれこれはクールだけどね。イギリス
■これ、意味ある?アメリカ
■この中にドイツについてリサーチした事ある人いるのかな。日本は時々やつらの技術パクるからね。フィリピン
■ヨーロッパでこの技術見たい!ここは超退屈!!ノルウェー
■クールだけど実用性は低いかな。普通の自動ドアの方が便利だろうね。アメリカ
■こうして、スタートレックのドアは生まれた。カナダ
■自分ちのドアにほしい。アメリカ
■合理的だな。アメリカ
■クールだけど必要?アメリカ
■re:その発言の答えたけど、なぜ必要じゃない?アメリカ
■温度を上げたくない冷凍庫とか、ほこりを入れたくないクリーンルームの出入り口に使うんだよ アメリカ
■めちゃくちゃ便利だよこれ。トルコ
■クリエイティブだな。インドネシア
■日本に行くためにお金ためよっと。誰も日本には勝てないよ。アメリカ
■ユダヤ人の方が平均的なIQは高いらしい。アメリカ
■日本は軍隊にお金使う必要ないからね、だからこういうものにお金が使える。アメリカ
■うわぁ、コレ見るとアメリカは完全に発展途上だなって思う。日本と同じようなレベルではできたことがない。日本をはじめとするアジアが先を行ってるね。これは先が楽しみだ。アメリカ
■国を賢いとは言えないと思うけど、だけど日本が一番進んだテクノロジー持ってるとは思う。だから今日本語勉強してる。オランダ
■わー、なんて意味のないものを。完全にお金の無駄。中国
■うちらがこの先20年で手に入れていくものをさ、日本はもう持ってるよね。デンマーク
■え、これにみんな驚いてるの?シンガポール
■これ、ドアとしてじゃなく、カベに使ったら便利だと思うんだけど。オランダ
■それいい考え。家の中にある犬用のドアに使えばいいんじゃない?アメリカ
■家が停電とか火事になったら閉じ込められちゃう。アメリカ
■あんま意味のないものだと思うけどかっこいいな。カナダ
■でもまだ改良の余地があるな。イギリス
■これっておもちゃかい?アメリカ
コメント
コメント一覧
ドアを無くす、壁から出入りする要件向け
開き方のパフォーマンスはもっと遊び心が欲しい、一種のアートだから
これがすべてじゃないの?
たくさんの人が頻繁に出入りするデパートやテーマパークの入り口につけるようなもんじゃなく
完全に特定目的の実用品
無意味とか言ってる奴らは想像力がなさすぎるだけ
無駄で終わってしまえばハイテク産業なんて産まれない。
半世紀後にはSFアニメのやうに膜みたいな感じの扉になつて
自然な感じで通り抜ける物体と全く同じ形、大きさで素早く開くやうになるんだろうな
あ?ドイツから何をパクったんだよ土人
中国問題で日本に泣きついてんじゃねえぞ
コメントする
※1 や 米1 などのように※や米と半角数字で該当コメントをポップアップできます