日本の軽自動車、特に軽トラックを見た海外の反応です。

海外、特にアメリカあたりでは土地が広く道路も広いためか、
走っている車も平均して日本車よりも大きいようです。
日本でビッグサイズ(ミニバンと呼ばれていますが)の3ナンバークラスでさえ、
アメリカではミニマムサイズとか言われており、
日本ではやたらと大きく感じるダッチバンハマーですらミドルサイズというから驚きです(笑)

それらの国から見た日本の軽トラなどは極端に小さく見えるらしく、
そのためか軽自動車は日本独特の車種なようです。
特に欧米人の目には軽自動車は興味深い車として映っているもよう。

アメリカでは一部の州を除いて公道では走れず
公道ではないゴルフコースや工場の敷地内で使われているとのコメントもありました。

外国人の方からも軽の実用性を認識して欲しいと言う意見もあり、
実用的なサイズというコメントもありました。

それでは、海外の反応を見てみましょう。


動画


以下、この動画に対する海外の反応


小さくてクールな車だな。男 アメリカ

これは幾らで買えるんだい?男 カナダ

■キュートで実用的な車だね。多分、フォードF-150の荷台に乗るんじゃないか。笑荷台が平らなのも良いね。男 アメリカ

■どうしてみんな軽トラが好きなのか不思議だったんだけど、これを見て納得したよ。男 スロバキア

■軽は本当にいいぞ。オキナワのベースにいたとき軽トラがパンクして持ち上げてジャッキスタンドを差し込んでタイヤの交換をしたんだ。ジャッキアップする必要がなかったんだぜ。すごいだろ! 男 アメリカ

■これ、エンジンはどこに付いてるんだ?男 オランダ

 ■re:エンジンはシートの下とか荷台の下にあるのさ。男 カナダ

■カナダだけど僕は1台と親父が1台持ってるよ。男 カナダ

■日本の海兵隊基地に居たとき、自衛隊が迷彩した軽トラをアメリカの迷彩したバカデカイトラックの隣りに停めていたのを見たことがあったよ。2つの国の“実用的”という事の認識の違いを見られて面白かったよ。男 アメリカ

小さい車が好きなの。東京に行ったとき軽がどこでも走っていた楽しかったわ。女 スウエーデン

■これは最高スピードはどれくらい?エンジンサイズから見て時速75kmくらいかな?男 アメリカ

 ■re:最高時速は130kmまで出せるよ。このエンジンサイズでは驚異的だ。男 アメリカ

■僕の国じゃ軽トラじゃなくてポケモンって呼んでるよ。信じてくれよ。男 オランダ

■自分は180超あるんだけどコレに乗れるかな?1年後くらいに日本に行くことになってるんだ。英語を教えにね。男 アメリカ

■僕の国で売られている車はみんな高性能過ぎるんだよね。もっと機能的な車が欲しいよ。 男 スペイン

軽トラは実用的で家族で持つには良いよね。男 アメリカ

■アメリカで売ってないんだよね。欲しいんだけどさ。男 アメリカ

 ■re:軽トラはカナダに入り始めてるよ。男 カナダ

■カリフォルニアのゴルフコースのメンテに使われてるのを見たことがあるよ。ちょうど良い大きさだと思った。男 アメリカ

こういう小さくて機能的な車を日本以外の国でも売ってくれないかな。凝った外見とか高価な内装とか装備は必要ないんだよね。男 ドイツ

■ネオンとかクロムメツキのホイールでカスタマイズしてるのかしら?女 アメリカ

■私の最初の車はスズキのワゴンRだったわ。小さくて役に立つ車だったわ。女 イギリス

■たまにカリフォルニアの大学で見るよ。スタンフォードにダイハツの軽があったはずだ。 男 アメリカ

■日本のこういう車は良いと思うけど衝突試験が難しい問題だね。北米のテストは厳しいからね。 男 カナダ

軽トラ欲しいな、クールだよね。ミニチュアのトラックだ。男 アメリカ

■すごい小さいんだね。普通のトラックの3分の1くらいの大きさなんじゃないの。男 クロアチア

日本人は田んぼのフェラーリと言っていたな。男 アメリカ

■軽は私にはちょうど良い大きさだな 150センチしかないから。女 アメリカ

■僕の車と一緒だ。でも僕のは1100ccのエンジンを積んでるけどね。男 インド

子供の頃に持っていたダンプのオモチャの方がこれより大きいよ。笑 ユニークな車だね 男 アメリカ

■ちょうど身体の大きい男はどうやってこの車に乗るか考えていたらビデオの中に「大男でも乗れるよ、なかは結構広いんだ」とコメントがあったよ。男 ノルウエー


なんか見た目だけで語っているような気もしますが・・・。
燃費や税金などの経済性を知ったらさらに驚くのではないのでしょうか(笑)