今も語り継がれる伝説の戦艦、戦艦大和について紹介されている
ドキュメンタリービデオを見た海外の反応です。
戦艦大和の詳細について少しだけ説明しますと、
大和は大日本帝国海軍が建造した史上最大の戦艦、大和型戦艦の一番艦です。
1937年に起工され40年に進水、翌41年に就役後、
1945年4月7日、天一号作戦において米軍機動部隊の猛攻撃を受け、坊ノ岬沖で撃沈。
建造費は1936年当時の試算で1億3600万円、
今の貨幣価値に換算すれば1兆円以上(修正しました)かかって作られ、
まさに日本の命運を握っていた戦艦であったと言えるでしょう。
この戦艦大和の沈没を契機とし、連合艦隊は2度と出撃することはなく、
これが日本軍の敗戦を象徴する出来事であったという史実が残っています。
ビデオの中では戦艦大和の誕生からその任務、沈没、
そして今現在、長崎県沖に静かに眠っている姿が収められています。
こういった戦艦などの建造技術は、戦後日本の経済の基盤となりました。
戦艦大和の主砲ターンテーブル技術は、
ホテルニューオータニ回転展望レストラン「THE sky」に応用されている
という話は有名ですね。
それ以外にも、軍事産業から派生した技術産業で戦後の日本は発展し、
世界第2位の経済大国となったのは皆さんも知っての通りです。
(中国は粉飾決済国家なので実際は世界第3位以下でしょう、
日本は世界中に莫大な資産もありますし)
ともあれ、70年ほど前の無いモノづくしだった時代にこのような物を作り上げた
日本人の工夫と努力は素晴らしいと思います。
動画
以下、この動画と関連動画に対しての海外の反応
■ヤマトは日本の戦争における失望の象徴だったと聞きます アメリカ +12
■戦艦ビスマルクよりもずっと大きかった大和が沈んだのは、おびただしい数の攻撃を受けたからだろう +5 イギリス
■大和に使われていた金属はあまりよくないものだったと聞きたぞ アメリカ
ドキュメンタリービデオを見た海外の反応です。
戦艦大和の詳細について少しだけ説明しますと、
大和は大日本帝国海軍が建造した史上最大の戦艦、大和型戦艦の一番艦です。
1937年に起工され40年に進水、翌41年に就役後、
1945年4月7日、天一号作戦において米軍機動部隊の猛攻撃を受け、坊ノ岬沖で撃沈。
建造費は1936年当時の試算で1億3600万円、
今の貨幣価値に換算すれば1兆円以上(修正しました)かかって作られ、
まさに日本の命運を握っていた戦艦であったと言えるでしょう。
この戦艦大和の沈没を契機とし、連合艦隊は2度と出撃することはなく、
これが日本軍の敗戦を象徴する出来事であったという史実が残っています。
ビデオの中では戦艦大和の誕生からその任務、沈没、
そして今現在、長崎県沖に静かに眠っている姿が収められています。
こういった戦艦などの建造技術は、戦後日本の経済の基盤となりました。
戦艦大和の主砲ターンテーブル技術は、
ホテルニューオータニ回転展望レストラン「THE sky」に応用されている
という話は有名ですね。
それ以外にも、軍事産業から派生した技術産業で戦後の日本は発展し、
世界第2位の経済大国となったのは皆さんも知っての通りです。
(中国は粉飾決済国家なので実際は世界第3位以下でしょう、
日本は世界中に莫大な資産もありますし)
ともあれ、70年ほど前の無いモノづくしだった時代にこのような物を作り上げた
日本人の工夫と努力は素晴らしいと思います。
動画
以下、この動画と関連動画に対しての海外の反応
■ヤマトは日本の戦争における失望の象徴だったと聞きます アメリカ +12
■戦艦ビスマルクよりもずっと大きかった大和が沈んだのは、おびただしい数の攻撃を受けたからだろう +5 イギリス
■大和に使われていた金属はあまりよくないものだったと聞きたぞ アメリカ
■戦艦大和以外にもほかの戦艦を忘れることはありません 日本
■大和のほか、たとえば戦艦信濃は、第二次世界大戦中に日本海軍の最大の戦艦であった。最初は大和クラスの戦艦の第三として起工、信濃の部分的に完全な船体は1942年、建設途中で空母に変えられた。完成したとき、信濃は72000英t(73000t)、これまでに作られた最大の戦艦でした。 アメリカ
■偉大な戦艦です、日本にとっては アメリカ
■長い歴史があるんだね メキシコ
■これだけの映像が残されているということは、この戦艦が当時の日本にとっても今の日本にとっても重要なものであることがうかがい知れます。 フランス
■日本にとったらこの戦艦は重要な意味をもつ。 中国
■それにしても大きな船だな タイ
■今この船と同じものを作ろうとしてもとても作れないでしょうね。 スウェーデン
■この戦艦があったからこそ今の日本があるんですね 日本
■実際にいまから70年以上も前にこんな大きな船が動いていたのだからすごいです。 アメリカ
■この海域にいた米機動部隊の艦船と飛行機による40以上の爆弾、12以上の魚雷の攻撃を受けて大和は沈んだんだ カナダ
■結局この船が無ければ、良い意味でも悪い意味でも今の日本は無かったはずだ アメリカ
■国の威信がかけられた船だったんだろうな アメリカ
■歴史がある素晴らしい戦艦だ アメリカ
■こういった戦争の苦い記憶はぜひ心の中にとどめておかなくてはなりません。 フランス
■いずれにしても戦争で負けたのは日本です 中国
■武蔵の写真は残ってないんだよな。映画とかで使われている武蔵の外観は疑わしいな。アメリカ
数奇な運命を辿った戦艦大和と、国のために散って行った多くの命。
今の日本があるのは紛れもなく先人の方々が戦ってくれたおかげですね。
戦争については賛否両論ありましょう、当然です。
戦争は狂気。個人では変える事のできない当時の世論。
しかし、一人の人間として、当時は当たり前だった「国のために戦い、散って行った」事を、
現代の後出しの口先だけの正論・理論で批判される言われはないと思います。
正論ですら時代と共に変化するんですね。
戦争を肯定する気はありませんが、
私たち日本人は他の誰がなんと言おうと先人たちを尊敬し、敬うことを忘れません。
その人たちにも青春があり、家族がいて、愛する人がいて、そのために戦ったのですから。
■大和のほか、たとえば戦艦信濃は、第二次世界大戦中に日本海軍の最大の戦艦であった。最初は大和クラスの戦艦の第三として起工、信濃の部分的に完全な船体は1942年、建設途中で空母に変えられた。完成したとき、信濃は72000英t(73000t)、これまでに作られた最大の戦艦でした。 アメリカ
■偉大な戦艦です、日本にとっては アメリカ
■長い歴史があるんだね メキシコ
■これだけの映像が残されているということは、この戦艦が当時の日本にとっても今の日本にとっても重要なものであることがうかがい知れます。 フランス
■日本にとったらこの戦艦は重要な意味をもつ。 中国
■それにしても大きな船だな タイ
■今この船と同じものを作ろうとしてもとても作れないでしょうね。 スウェーデン
■この戦艦があったからこそ今の日本があるんですね 日本
■実際にいまから70年以上も前にこんな大きな船が動いていたのだからすごいです。 アメリカ
■この海域にいた米機動部隊の艦船と飛行機による40以上の爆弾、12以上の魚雷の攻撃を受けて大和は沈んだんだ カナダ
■結局この船が無ければ、良い意味でも悪い意味でも今の日本は無かったはずだ アメリカ
■国の威信がかけられた船だったんだろうな アメリカ
■歴史がある素晴らしい戦艦だ アメリカ
■こういった戦争の苦い記憶はぜひ心の中にとどめておかなくてはなりません。 フランス
■いずれにしても戦争で負けたのは日本です 中国
■武蔵の写真は残ってないんだよな。映画とかで使われている武蔵の外観は疑わしいな。アメリカ
数奇な運命を辿った戦艦大和と、国のために散って行った多くの命。
今の日本があるのは紛れもなく先人の方々が戦ってくれたおかげですね。
戦争については賛否両論ありましょう、当然です。
戦争は狂気。個人では変える事のできない当時の世論。
しかし、一人の人間として、当時は当たり前だった「国のために戦い、散って行った」事を、
現代の後出しの口先だけの正論・理論で批判される言われはないと思います。
正論ですら時代と共に変化するんですね。
戦争を肯定する気はありませんが、
私たち日本人は他の誰がなんと言おうと先人たちを尊敬し、敬うことを忘れません。
その人たちにも青春があり、家族がいて、愛する人がいて、そのために戦ったのですから。
コメント
コメント一覧
野暮で申し訳ないが当時の海軍戦艦の命名基準は国名
長門・陸奥・武蔵・信濃のように(信濃は空母になってしまったけど)
大和は国名のひとつだよ
以前みたジパングでなぜ両舷側に副砲あるんだろうと疑問だった
>4
日本(訓読みヤマト)と大和(和、倭)を掛けたんだと思うよ。
最終兵器だからね。
大日本はオオヤマトだよ。
外国が思ってる以上に、この名は重く深い。
沈んだのは悲しいけど、沖縄を守る為に投入出来たのは良かった。
沖縄からすれば、本州はヤマトだから。
バカバカしい程映画の様な、漫画の様な実話。
何故材質が劣悪だったなんて話になっているんだろうか。
誇りに思う
タンカーみたいな大型船が欧米以外で造れたのはこういう技術の応用なんだろうね
艦首の部分の整流効果の高いデザインはそのまま大型船に流用されたと聞いた事がある
国そのものとのダブルミーニングじゃないかね。
2番艦との関連で言うと、扶桑・山城と同じ「日本の美称‐京(みやこ)」の組み合わせ。
北朝鮮と日本は全く似てるとは思わないし拉致についても忘れないが
戦争になる前の日本は欧米列強に並ぼうとした結果排除された
北朝鮮もまた同等であろうと核を持ち脅威となった
違いは信頼という意味なのだろうか?帝國の場合は白人至上主義が黄色人種や黒人を迫害し
北朝鮮の場合は資本主義との対決?はたまた何をするかわからない厄介者だからだろうか?
そうなると中国という国が野放しなのが全く理解できない
裏で欧米に対して植民地支配の一切を抗議しない変わりになんて裏約束でもあるんだろうか
政治の世界は一寸先は闇 なんていうけれど
国ってものについて考えると本当わからんね
金をかけすぎたからではない。
運用戦術が時代に合っていなかったから。
兵器はしょせん消耗品だってのに後生大事にしまっとくから使いどころを誤る
1個の兵器を何かの象徴にしちゃいけないんだよ
単に指令所という意味においてではなく部隊の兵員の心の拠り所として
人間が戦う戦争において士気というのは非常に大事な要因日頃の訓練の成果にもつながる
失礼な言い方だけど被災地で他の実務者の誰よりも陛下が慰問なさってくれたのを見た時のほうが
励まされるものそれと同時に自分たちは捨てられてないと思えるもの
戦場における旗艦とはまさしくこれと同じなんだよ
失敗の原因は温存ではなく直属の空母を用意できなかったこと
世界ではじめて空母艦隊の運用をした日本が1番空母の重要性を理解してなかっただけ
司令部としての機能を果たせればいい
大和(級)が沈んだら日本海軍は終わりみたいな依存のしかたがそもそも間違ってる
後から年表見てさもわかったふうな口効く軍師様は今すぐ防衛大でも受けて士官になって
作戦立案でもして実力示せばいいと思うよ
兵員の士気すら理解できない人間にまともな作戦立てられるわけもないけど
扶桑は京と関係ないぞ。神が宿る木がある地、蓬莱、パラダイスみたいなもん。
あと山城を日本の美称なんぞと思う気持ちが分からん。
地名の無い呼び方だから、山城なんてのは。渡来人の城だって山城言われてるんだよ。
>扶桑は京と関係ないぞ。神が宿る木がある地、蓬莱、パラダイスみたいなもん。
>あと山城を日本の美称なんぞと思う気持ちが分からん。
扶桑:日本の美称‐山城:都の所在地
大和:日本の美称‐武蔵:首都の所在地
って相似のことだよ。
愚か者が国を支配していた最悪の時代でした
二度と同じ過ちをせぬようにしっかりと後世に伝えていくべきもの
はぁ?何が相似?
お前のせいで調べたけど、やっぱり大和と扶桑が同じ意味で、ニッポンの別名の意。
だから日本の美称て何なん?武蔵て美称やったん?
扶桑が都の所在地てなんやねんw
対になってるってことを言いたいんじゃないかと思うが
ようやく分かりました。怒ってませんよ。
こっちは同型とか全然知らないのでね。
美称どころか大和はそのまま日本だし、何を言ってるのかピンと来ませんでしたよ。
関東人じゃないから、武蔵て神奈川辺りにしか思ってなかったし。鎌倉の話してんかなと。
だから、一番艦の名が日本の美称から、二番韓の名が都の所在国からってことだよ。
山城の国:京
武蔵の国:東京だろ。
君、わざとやってるだろ。
ここで、戦艦の命名に触れておくな。
薩摩・安芸以後、戦艦の名称は旧国名から取ることになった(扶桑は日本そのものだけどな)。
金剛型が山岳名をいただいているのは、本来巡洋戦艦だったからだ(巡洋戦艦、一等巡洋艦は山岳名由来)。
意訳の英訳って感じで細かいニュアンス吹っ飛びまくってるな
翻訳として拾わずにスキップしてる発言も多いし
ワザとじゃないよ。書き方分かりにくい。
扶桑は日本が名乗ったんじゃなく、言われてた名だよ。
大和が日本そのもの。
ただ、自衛隊の人(元でも現でも)だったなら、ごちゃごちゃ言ってすみません。
>今の貨幣価値に換算すれば136億円かかって作られ
これ違うだろ、
苦しくなるよ。日本の為に死んでいったのに犯罪者扱いされて、首相
すら靖国参拝しないなんて・・・。戦犯もいるかも知れないが一般兵の
事も考えてあげて欲しい。靖国でまた会おうと言って散っていった人達
の魂をを無碍にしてはいけないよ
>今の貨幣価値に換算すれば136億円かかって作られ、
上の人も書いてますがおかしいですね。
当時の国家予算の数%(5%だっけ?)かかったというのが真相のはず。
136億円なんてF35 が一機+装備品分程度の価格で作れるわけないじゃない。
3万円で小学校が1個建った時代ですから1万倍、1兆3600億円と考えると
しっくりくるんじゃないの?
計算違いをしていたようです、ごめんなさい・・・。
探したら手元の本に書いてありました(笑)
それによると、現在の価値に直すと1兆円以上かかるらしく、
戦艦建造技術の継承が失われた現在では
関連する技術を一から作り直し、育てなくてはならないので
実際にはもっとかかるようです。
なにしろその巨大な船体には、
直径4cmの巨大リベットが6,150,000本も打ちこまれたらしく、
そのリベットの金額だけでも想像を絶すると思います。
いつもお越し下りありがとうございます、
皆さま方のコメントに勇気づけられます。
これからもよろしくお願いいたします。
管理人
これアメリカが日本兵器が高性能だった事を米国民に隠す為に言っていたこと
戦後日本の装甲を持ち帰った米英で試験した所英では自軍の装甲より数割強力で世界一の装甲材だと評価
斬新で見事な成果を上げただろう。
だが結局アメリカに航空機の怖さを教えちゃったわけだから戦略としてはむしろ失敗だったと思う。
当時の米戦艦、アリゾナ、オクラホマ、カリフォルニア、メリーランドが相手なら大和、武蔵の完成を待って艦隊決戦したって勝てたと思う。航空攻撃こそ最後の切り札にとっときゃよかったんじゃないのかな。
まあ、所詮たらればの話だしアメリカの方から航空攻撃を仕掛けた可能性もあるけど。
他の書籍で見た時は建設費約3000億と書かれていました。当時1億3600万円であってるんじゃないでしょうか?当時の一円は現在では2千円の価値なので2720億円。約3000億ですね。
以下「コスミックムック・戦艦大和のすべて」より
建設費の割にたいした戦果を挙げられずに沈められ昭和末期のバブル期には大蔵省官僚に「昭和の三大バカ査定」の一つとして青函トンネルなどに並び戦艦大和があげられていたがこれは大間違いである。戦艦大和の技術は戦後には・トヨタなどの車の製造工程・超巨大オイルタンカー・カメラのレンズ・新幹線の台車・回転式レストランなど様々な分野に転用された。特に巨大タンカーやカメラレンズなどはそのほとんどがメイドインジャパンで世界市場を独占してしまうほどだった。米国の専門機関が算出した戦後の戦艦大和の技術転用による経済効果は外貨だけでなんと3600兆円にも達した。戦艦大和によって急速な戦後復興が実現したと言っても過言ではない。
ゼロ戦などの技術も戦後新幹線などに使われていたから田母神さんが言っていたみたいに兵器は
すべて国産で開発するべきという意味が良く解る。日本は自立する事が国防的にも経済的にも効果的になるのではないか?
待ったなしの状況だっったんだよ
大和には日米ハーフの乗組員がいたんだよ。通信兵として通信室に。
大和に乗り込めるだけでもえりすぐられた兵士だけど、彼は日米ハーフ。幼いころは、敵国人といわれたかもしれない。しかし彼は、日本人になろうとし、人一倍努力して大和の乗組員にまで上りつめた。彼はアメリカでなく、日本人としてアメリカと戦う決断をした。
英語がわかる彼は、沖縄特攻に出航した大和がすでに米国の潜水艦に補足されてることに気がつく。
なぜなら、米潜水艦は”平文で”米軍の基地へ通信してきた。普通は暗号文で打電するが、もう日本にはその必要もない、となめてかかってきてた。
彼は大和の通信室でそれを傍受しながら、どういう気持ちだったろう。歯を食いしばって悔しい思いだったろう。 彼は、敵米国の通信を和訳して伝える役目だった。
しかし、彼の名前も顔写真も何も出てこないよ。 映画化してもいいくらいなのに。
米軍は大和沈没後海上に浮かんでいた生き延びた大和乗組員に対して、グラマン戦闘機は機銃照射して、殺害しまくっていた。この爺さんたちはそれを見てたはずだが、言わなかったな。もしくはカットされたか。
後大和が有名なのはやっぱり宇宙戦艦ヤマトの影響が大きいと思う。
大和がカッコいいヒーローなら武蔵はシブい豪傑のイメージ。
古来より戦場で兵士が【旗】にかける名誉と敬意は有名だし、
士気や心の拠り所として、ものすごく大切に思っていたことはわかる。
大和の前の旗艦だった長門だって、何度も改修されて終戦時まで現役だったし。
アメリカのコンスティチューションなんかいまだに現役。
武蔵のデカイ写真なら前部甲板から艦橋方面を撮った写真と2番主砲から艦橋を撮った写真が残ってるはず
レイテでの写真もある写真はそれなりには残ってる
ガミラスがくるまで…
当時のマッカーサーとかにも言わずに独断で原爆投下したトルーマンや
こういう動画によくいる「なんだよ、もっとジャップを殺せば、アメリカが経済大国1位だったのに」
など言う、不謹慎な人は大嫌いだ
僅か10数年でも価値観は大きく変わるというのに
現在の正論で、否応なく戦争に巻き込まれていった人たちを中傷する権利は一切ない
ましてや中国・韓国のように「現代の日本人は正しい歴史を知れ。過去の恥をわびろ」など
被害者の視点でのみとらえるか、あるいは客観的にとらえるか。
まさしく国による価値観の相違でしかないでしょう。
親の罪は子供の罪、というのなら中国人韓国人はすべての犯罪者の親族に対し同様の
刑罰を与えるべきです。それができないというのなら
プロパガンダに煽動された単なる感情論にほかなりません。
しかし絶対に沈んではいけない艦故に情報は秘匿され、実戦投入される機会も少なくそのまま艦載機による攻撃で沈没という戦艦としては決して恵まれた最後ではなかった。
もし46cmという史上最大の艦載砲の存在を諸外国に誇示していたら少しの期間だけでも列強国は"大和"というカモフラージュに騙されて競うように新鋭戦艦を造り続け、その間日本は空母及び艦載機そして乗組員の充実を図ることも出来たんじゃないのかなって思う。
まあ素人の思いつきだから実際は役に立たないのかもしれないけど・・
コメントする
※1 や 米1 などのように※や米と半角数字で該当コメントをポップアップできます