新潟県の佐渡を拠点に国際的な公演活動を展開する
プロ和太鼓集団、「鼓童」の演奏を聴いた海外の反応です。
「鼓童」は、太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし、
現代への再創造を試みる集団です。
1981年にスタートしたこのグループは世界各地をめぐって演奏活動をおこない、
これまでに46ヶ国で3,600回を越える公演を行っています。
欧米を中心に数多くのファンを持ち、ニューヨークタイムズでは高く評価されています。
この動画の演奏を聞く限りでは、リズムやビートは
日本の祭りで聞かれる太鼓の演奏より、ロックに近いようですね。
このあたりが「伝統芸能」ではなく、音楽創造集団と呼ばれるゆえんなのかもしれません。
今回の動画はスライドショーで日本各地の景勝地が表示されるのですが、
それがまた素晴らしく、日本って本当に美しいな、と思わずにいられません。
海外の反応でも大変好評のようです。
動画
以下、この動画に対する海外の反応
■ スゴイ。+32 カナダ
■ アリガトウ。+3 ギリシャ
■ 非常にいいです!こういう音楽を、いつも聞いています。動画主さんが同じ音楽の趣味でうれしいです。+9 国籍不明
プロ和太鼓集団、「鼓童」の演奏を聴いた海外の反応です。
「鼓童」は、太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし、
現代への再創造を試みる集団です。
1981年にスタートしたこのグループは世界各地をめぐって演奏活動をおこない、
これまでに46ヶ国で3,600回を越える公演を行っています。
欧米を中心に数多くのファンを持ち、ニューヨークタイムズでは高く評価されています。
この動画の演奏を聞く限りでは、リズムやビートは
日本の祭りで聞かれる太鼓の演奏より、ロックに近いようですね。
このあたりが「伝統芸能」ではなく、音楽創造集団と呼ばれるゆえんなのかもしれません。
今回の動画はスライドショーで日本各地の景勝地が表示されるのですが、
それがまた素晴らしく、日本って本当に美しいな、と思わずにいられません。
海外の反応でも大変好評のようです。
動画
以下、この動画に対する海外の反応
■ スゴイ。+32 カナダ
■ アリガトウ。+3 ギリシャ
■ 非常にいいです!こういう音楽を、いつも聞いています。動画主さんが同じ音楽の趣味でうれしいです。+9 国籍不明
■ 五つ星! ベネズエラ
■ 美しい音楽と建築。豊かな国民と文化。こういう音楽をずっと大事にし続けてほしい。 アメリカ
■ re:激しく同意。すばらしい音楽・映像ですね。 イギリス
■ ドウモアリガトウゴザイマシタ。 オランダ
■ 日本大好き! オーストラリア
■ 太鼓のビートともに、ふわふわ浮かんでいるような気持ちになります……すばらしい! インド
■ これは世界に一つしかない音楽で、だからこそ素晴らしい。アメリカやアフリカのものとも違う。 スペイン
■ うわあ、すごいですね。日本人ではなくて中国出身なんですが、そう思います。+2 アメリカ
■ これが日本の音楽なんですか?知らなかった……アラビアの音楽みたい。 国籍不明
■ re:いやいや!アラビアのリズムは、これよりずっと早いよ。 アメリカ
■ 自分は空手の黒帯でして、日本文化を愛しています。アメリカに住んではいますが、「日出ずる国」に魂を置いています。すばらしい音楽ですね。+18 アメリカ
■ 日本のタイコ・ドラムの美しい精神。催眠術をかけられてるみたいに、耳に心地良い。アリガトウゴザイマス!+2 ボツワナ共和国
■ お願いしますーーー!!この曲の名を教えて下さい!美しすぎます! フランス
■ re:「コドー」というグループの、「ナナフシ」という曲みたいですよ。 アメリカ
■ re:アルバムを買ったんですが、素晴らしいですよ!耳が恋に落ちた! アメリカ
■ 美しい……日本の人々のために、祈りをささげます。 アメリカ
■ 佐世保に住んでいる時に、なんどか太鼓コンサートを見に行きました。これも素晴らしいですね! アメリカ
■ アラビアの音楽にちょっと似てる感じ。こういうドラムの音、ほんと大好き。いい感じに魂を動かすね。
■ 日本は中国より優れているな。そう思う人は「いいね」を押してくれ。+50 ポルトガル
■ re:日本と中国は全然違う。アメリカとカナダを比べるようなもんだよ。+6 アメリカ
■ re:別に似てなくても、比べることは全然かまわないだろう。 オーストラリア
■ re:日本の方が優れているだって?どうやって国の優劣を決めるんだ。馬鹿な奴だな。 アメリカ
■ re:私は東アジアの文化が好きだから、日本と中国どちらも愛している。 チェコ共和国
■ 俺の人生の目標は、日本に住むことだ!+61 アメリカ
■ つい最近、タイコの曲を聴き始めたところなんですよ。この動画の曲は非常にいいですね! アメリカ
■ 多くの国が、それぞれの素晴らしい伝統的がありますね。アメリカは無いから、非常にうらやましいです(TT) アメリカ
■ 前に沖縄に住んでたんだが、ものすごく戻りたくなった。この音楽を聞くと、子どもの頃を思い出す。ドウモアリガトウ。 アメリカ
緩急と強弱がありリズムが良く聴いていてとても心地よいですね。
空気を震わす演奏を一度生で見てみたいものです。
海外でも演奏行なっているようでかなり人気のようですが、
海外の反応も絶賛の嵐でその理由も分かる気がします。
アメリカにはこういった古い文化がないから羨ましいというようなコメントもありましたが、
そっちはハリウッドとか持ってるじゃん(笑)
まあ、人間の一生を捧げてもせいぜい100年。
実際は一生のうちそんなには使えないのですが、
いずれにしても何代にもわたって継承されてきた文化なのは間違いありません。
古い文化を焼き払ったりせず大事に継承する国民性がないと
残せないものなのかも知れません。
こういう古い文化は素晴らしいと思います。
■ 美しい音楽と建築。豊かな国民と文化。こういう音楽をずっと大事にし続けてほしい。 アメリカ
■ re:激しく同意。すばらしい音楽・映像ですね。 イギリス
■ ドウモアリガトウゴザイマシタ。 オランダ
■ 日本大好き! オーストラリア
■ 太鼓のビートともに、ふわふわ浮かんでいるような気持ちになります……すばらしい! インド
■ これは世界に一つしかない音楽で、だからこそ素晴らしい。アメリカやアフリカのものとも違う。 スペイン
■ うわあ、すごいですね。日本人ではなくて中国出身なんですが、そう思います。+2 アメリカ
■ これが日本の音楽なんですか?知らなかった……アラビアの音楽みたい。 国籍不明
■ re:いやいや!アラビアのリズムは、これよりずっと早いよ。 アメリカ
■ 自分は空手の黒帯でして、日本文化を愛しています。アメリカに住んではいますが、「日出ずる国」に魂を置いています。すばらしい音楽ですね。+18 アメリカ
■ 日本のタイコ・ドラムの美しい精神。催眠術をかけられてるみたいに、耳に心地良い。アリガトウゴザイマス!+2 ボツワナ共和国
■ お願いしますーーー!!この曲の名を教えて下さい!美しすぎます! フランス
■ re:「コドー」というグループの、「ナナフシ」という曲みたいですよ。 アメリカ
■ re:アルバムを買ったんですが、素晴らしいですよ!耳が恋に落ちた! アメリカ
■ 美しい……日本の人々のために、祈りをささげます。 アメリカ
■ 佐世保に住んでいる時に、なんどか太鼓コンサートを見に行きました。これも素晴らしいですね! アメリカ
■ アラビアの音楽にちょっと似てる感じ。こういうドラムの音、ほんと大好き。いい感じに魂を動かすね。
■ 日本は中国より優れているな。そう思う人は「いいね」を押してくれ。+50 ポルトガル
■ re:日本と中国は全然違う。アメリカとカナダを比べるようなもんだよ。+6 アメリカ
■ re:別に似てなくても、比べることは全然かまわないだろう。 オーストラリア
■ re:日本の方が優れているだって?どうやって国の優劣を決めるんだ。馬鹿な奴だな。 アメリカ
■ re:私は東アジアの文化が好きだから、日本と中国どちらも愛している。 チェコ共和国
■ 俺の人生の目標は、日本に住むことだ!+61 アメリカ
■ つい最近、タイコの曲を聴き始めたところなんですよ。この動画の曲は非常にいいですね! アメリカ
■ 多くの国が、それぞれの素晴らしい伝統的がありますね。アメリカは無いから、非常にうらやましいです(TT) アメリカ
■ 前に沖縄に住んでたんだが、ものすごく戻りたくなった。この音楽を聞くと、子どもの頃を思い出す。ドウモアリガトウ。 アメリカ
緩急と強弱がありリズムが良く聴いていてとても心地よいですね。
空気を震わす演奏を一度生で見てみたいものです。
海外でも演奏行なっているようでかなり人気のようですが、
海外の反応も絶賛の嵐でその理由も分かる気がします。
アメリカにはこういった古い文化がないから羨ましいというようなコメントもありましたが、
そっちはハリウッドとか持ってるじゃん(笑)
まあ、人間の一生を捧げてもせいぜい100年。
実際は一生のうちそんなには使えないのですが、
いずれにしても何代にもわたって継承されてきた文化なのは間違いありません。
古い文化を焼き払ったりせず大事に継承する国民性がないと
残せないものなのかも知れません。
こういう古い文化は素晴らしいと思います。
コメント
コメント一覧
250年鎖国せず産業革命をいち早く輸入できてたら第二次世界大戦はどうなってただろな。
なかなか貴重な体験ができると思う
壊す人間がいるからこそ新しいものが評価され
また守る人間に対する尊敬の念が生まれる
守る人間がいるからこそ壊したものに厚みが生まれる
コメントする
※1 や 米1 などのように※や米と半角数字で該当コメントをポップアップできます