東日本大震災で飼い主と離れ離れになってしまった
ペットたちのスライドショーを見た海外の反応です。
東日本大震災では津波によって、多くの人命が失われました。
しかし、被災したのは人間だけではなく、
人間に飼われていたペットたちも被災してしまいました。
ペットたちがたどった運命は様々でした。
飼い主とともに脱出できたペットもいれば、取り残されてしまったペットもいました。
取り残されたペットたちの飼い主を待ち続ける淋しげな様子に同情の声が集まると同時に、
飼い主の帰りを待ち続ける動物たちのタフネスに称賛の声が海外からも集まりました。
とりわけ、飼い主とペットが再会できたシーンには絆の深さに皆が心動かされたようで、
励ましや感動の声が上がっています。
震災にめげずに戦い続ける日本の人々とペットを応援しよう、救おうと、
寄付を呼びかける声も多く、この動画でも多くの声が寄せられています。
動画 携帯用動画
以下、この動画に対する海外の反応
■ 言葉が出ないよ、ただ涙がでるだけだ。 アメリカ
■ この動物たちに愛を。 アメリカ
■ すべての銀行は全世界の人間から1セントを寄付させるべきだよ。そしたら1億円は集まる。 アメリカ
■ 再開のシーンで泣き叫んだよ。いまでも涙が止まらない。 アメリカ
ペットたちのスライドショーを見た海外の反応です。
東日本大震災では津波によって、多くの人命が失われました。
しかし、被災したのは人間だけではなく、
人間に飼われていたペットたちも被災してしまいました。
ペットたちがたどった運命は様々でした。
飼い主とともに脱出できたペットもいれば、取り残されてしまったペットもいました。
取り残されたペットたちの飼い主を待ち続ける淋しげな様子に同情の声が集まると同時に、
飼い主の帰りを待ち続ける動物たちのタフネスに称賛の声が海外からも集まりました。
とりわけ、飼い主とペットが再会できたシーンには絆の深さに皆が心動かされたようで、
励ましや感動の声が上がっています。
震災にめげずに戦い続ける日本の人々とペットを応援しよう、救おうと、
寄付を呼びかける声も多く、この動画でも多くの声が寄せられています。
動画 携帯用動画
以下、この動画に対する海外の反応
■ 言葉が出ないよ、ただ涙がでるだけだ。 アメリカ
■ この動物たちに愛を。 アメリカ
■ すべての銀行は全世界の人間から1セントを寄付させるべきだよ。そしたら1億円は集まる。 アメリカ
■ 再開のシーンで泣き叫んだよ。いまでも涙が止まらない。 アメリカ
■ 日本はこういう救助活動を世界中でやってくれてるよ。 アメリカ
■ なんて可哀想な人間と動物たち。 フィリピン
■ 飼っている犬を抱きしめながら、この心を揺さぶる動画を見たよ。こういう悲劇的な状況におかれている動物たちの存在をみなが思い出しますように。 イギリス
■ 動物は人間と比べて、守られていないよね。 ロシア
■ この犬達は素晴らしいよ。彼らが生き残っているということに驚くよ。早く飼い主が見つかるといいね。 アメリカ
■ この動物たちの悲しげな表情を見て、たまらなく日本に行きたくなったわ。 アメリカ
■ 動物も言葉がしゃべれるんだ。彼らは彼らのやり方で人間に「愛している」って伝えている。 フィンランド
■ うう、めちゃくちゃ悲しいよ。俺に彼らを救う力があればいいのに! アメリカ
■ この動画を嫌う馬鹿は今すぐに、教会に駆け込め、そして、どんな宗教でもいいから、祈りを捧げ、悔い改めろ。 +3 アイルランド
■ 世界よ、もう破壊はやめてくれ、もう耐えられない。 シンガポール
■ 津波がやってきても、僕は決して僕のペットをおいていかないよ。 アメリカ
■ 忍耐強く、取り残された動物の救助活動をする人がこの世界にいるってことにすごく感動したよ。 カナダ
■ この惨状は、一見、醜い。けど、本当に美しい何かをこの動画から得られる気がするよ。 カナダ
■ みんな、日本人を尊敬しろ。彼らは世界中でもっとも真面目でひたむきな人々だ。 ベトナム
■ 日本人はペットを大切にすることにかけては世界一だね。 +3 アメリカ
■ この動画に心からの感謝を。日本という国のことを決して忘れないよ。 アメリカ
■ 日本人はあまりにも誠実な人々だ。この災害が起きたのが日本という国だったからこそ、これほど救助の手が差し伸べられたのだろう。 +20 アメリカ
■ 動物は愛を理解する。そして、大切に扱ってくれる人に、愛を返してくれるんだ。 アメリカ
■ もし自分が津波を止める力を得ることができるなら、自分の人生をかけることをためらわないよ。 アメリカ
■ 問題なのは家の中にいる動物たちを、飼い主の許可が無いと救えないことなんだ。その場合は救助隊は、食べ物と水をおいていくんだそうだ。 イギリス
■ 3:24 ↓ の音楽と画像はマッチしているよ、感動したよ。 イギリス
■ この動物たちを全て救ってあげられるほどの財力が自分にあったならと願わずにいられないよ。 マレーシア
■ それに比べて中国の動物と言ったら。最悪だよ、あの場所は。 ギリシャ
■ 飼い主もいない、食べ物も無い、そういう状況がどれほどひどいものか、想像もできないよ。動物たちに申し訳ない気持ちになるね。 カナダ
■ 70ドル寄付してきたよ。もっと多く寄付出来ればよかったのだけど。 +3 イギリス
■ こういう、気づいてもらえなかったり、忘れがちなものを動画にしてくれた人に感謝。
スライドショー動画の中で徹底的に破壊されつくした街並みを見ると、
かつてそこに人が住んでいたのか信じられなくなるほどの凄惨ぶりです。
これが片づけられ、現在は復興に向かっているのも驚くと同時に尊敬の念を感じざるを得ません。
離れ離れになってしまった飼い主とペットですが、
再開できたのはほんの一握りのようで、残念でなりません。
海外からも励ましの声がたくさん寄せられており、中には寄付して下さった方もいるようです。
普段生活していると海外からの支援について
あまり知る機会がないと思いますので、以下に簡単に記載しました 引用元はここ
その後も支援していただいている国や団体は増えているようで、
現在では191ヶ国、43の国際機関などから支援をいただいているとのことです。
北朝鮮も支援下さったんですね、初めて知ったけど・・・。
自分とこの人民は大丈夫なんでしょうかね。
その他にも日本より心配そうな国々が名乗りを上げてくれているようで、大変有難い限りですね。
こういったことは損得なしというところでしょうか。
日本が世界中で支援しているのを知っている、といった海外の声もありましたし。
しかし、アメリカはさすがに大国ですね、
以前お伝えした内容にトモダチ作戦もありましたし。
少し古いのですが、
震災から1年後に海外からいただいた支援をまとめた動画がありましたので
掲載いたしました。
【東日本大震災】テレビでは放送しない海外からの支援まとめ【愛増版】
あれ。目から汗が(笑)
今回の震災では世界から実にたくさんの支援をいただた日本。
中には日本の心配している場合か、とツッコミを入れたくなるような国からも
支援の声が寄せられているのですが、
海外からも続々と支援の声が届いていて日本人としては嬉しい限りです。
一因として、自衛隊の海外での活躍も大きいのでしょう。
世界中からこうして支援をいただくことのできる日本という国に住んでいるという事を
私たち日本人は堂々と誇って良いことだと思います。
反対に日本からの支援はどうなっているのでしょうか?
例えば、2010年南米で起きたチリ大地震では
日本政府からの救援活動実施へ向けた事前リサーチをすべく
国際協力機構職員2名を現地へ派遣しようとしました。
チリ政府により医療チーム派遣のキャンセル申し入れがあり派遣を見送ったとのことで、
日本政府の対応がしょぼすぎると思ったのを覚えています。
まあ、いろいろ難しい部分もあるのでしょうが。
日本では海外派遣による支援などの法律の整備が整っていないので、
他の国みたいに大がかりな活動ができないことが問題ですね。
しかし、今回の支援は非常に多くの国の方々が送って下さっているように感じます。
被災地の多くの方々が動画や写真をすぐに撮り、公開していったのもあり、
海外ではその多くの映像と写真により凄惨さが伝わったことも要因の一つなのでしょうか。
例えばスマトラ沖地震でも当時、私も気になって映像をたくさん見ましたので、多くの方々もきっとそうでしょう。
バンダアチェを襲った津波の瞬間 携帯用動画
そういった意味で、動画が果たした役割も大きく、
総括して言えば、やはり誰もが瞬時に情報を知る事のできる
インターネットという媒体がこうして世界中の意思疎通を図るのに大きな役割をしていると言えます。
今回はペットについての海外の反応でしたが、
私も猫を10年以上飼っていることもありますが、
世界にはペットも家族と考える方も多いと思います。
被災したペットを助ける画像に海外の方が驚いていたのも印象的でした。
しかし、海外コメントのギリシャ人の方は中国について何があったのか気になります(笑)
■ なんて可哀想な人間と動物たち。 フィリピン
■ 飼っている犬を抱きしめながら、この心を揺さぶる動画を見たよ。こういう悲劇的な状況におかれている動物たちの存在をみなが思い出しますように。 イギリス
■ 動物は人間と比べて、守られていないよね。 ロシア
■ この犬達は素晴らしいよ。彼らが生き残っているということに驚くよ。早く飼い主が見つかるといいね。 アメリカ
■ この動物たちの悲しげな表情を見て、たまらなく日本に行きたくなったわ。 アメリカ
■ 動物も言葉がしゃべれるんだ。彼らは彼らのやり方で人間に「愛している」って伝えている。 フィンランド
■ うう、めちゃくちゃ悲しいよ。俺に彼らを救う力があればいいのに! アメリカ
■ この動画を嫌う馬鹿は今すぐに、教会に駆け込め、そして、どんな宗教でもいいから、祈りを捧げ、悔い改めろ。 +3 アイルランド
■ 世界よ、もう破壊はやめてくれ、もう耐えられない。 シンガポール
■ 津波がやってきても、僕は決して僕のペットをおいていかないよ。 アメリカ
■ 忍耐強く、取り残された動物の救助活動をする人がこの世界にいるってことにすごく感動したよ。 カナダ
■ この惨状は、一見、醜い。けど、本当に美しい何かをこの動画から得られる気がするよ。 カナダ
■ みんな、日本人を尊敬しろ。彼らは世界中でもっとも真面目でひたむきな人々だ。 ベトナム
■ 日本人はペットを大切にすることにかけては世界一だね。 +3 アメリカ
■ この動画に心からの感謝を。日本という国のことを決して忘れないよ。 アメリカ
■ 日本人はあまりにも誠実な人々だ。この災害が起きたのが日本という国だったからこそ、これほど救助の手が差し伸べられたのだろう。 +20 アメリカ
■ 動物は愛を理解する。そして、大切に扱ってくれる人に、愛を返してくれるんだ。 アメリカ
■ もし自分が津波を止める力を得ることができるなら、自分の人生をかけることをためらわないよ。 アメリカ
■ 問題なのは家の中にいる動物たちを、飼い主の許可が無いと救えないことなんだ。その場合は救助隊は、食べ物と水をおいていくんだそうだ。 イギリス
■ 3:24 ↓ の音楽と画像はマッチしているよ、感動したよ。 イギリス
■ この動物たちを全て救ってあげられるほどの財力が自分にあったならと願わずにいられないよ。 マレーシア
■ それに比べて中国の動物と言ったら。最悪だよ、あの場所は。 ギリシャ
■ 飼い主もいない、食べ物も無い、そういう状況がどれほどひどいものか、想像もできないよ。動物たちに申し訳ない気持ちになるね。 カナダ
■ 70ドル寄付してきたよ。もっと多く寄付出来ればよかったのだけど。 +3 イギリス
■ こういう、気づいてもらえなかったり、忘れがちなものを動画にしてくれた人に感謝。
スライドショー動画の中で徹底的に破壊されつくした街並みを見ると、
かつてそこに人が住んでいたのか信じられなくなるほどの凄惨ぶりです。
これが片づけられ、現在は復興に向かっているのも驚くと同時に尊敬の念を感じざるを得ません。
離れ離れになってしまった飼い主とペットですが、
再開できたのはほんの一握りのようで、残念でなりません。
海外からも励ましの声がたくさん寄せられており、中には寄付して下さった方もいるようです。
普段生活していると海外からの支援について
あまり知る機会がないと思いますので、以下に簡単に記載しました 引用元はここ
- 日本への支援申し入れは
142の国と地域、 39の国際機関
です。(4月20日 18時00分現在、外務省発表)
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0420_04.html
- 救援隊の到着を確認してるのは 17カ国(在日米軍は除く) 3月24日午後現在
アメリカ・韓国・シンガポール・中国・ドイツ
スイス・英国・オーストラリア・ニュージーランド・台湾
メキシコ・フランス・ロシア・モンゴル・トルコ
インドネシア・南アフリカ共和国
- 以下の国の救援隊が日本へ移動中(未確認も含む)
マレーシア、インド
- 最近更新したの
フランス(支援物資)、EU(義援金)、アフガニスタン(義援金)
台湾(各種支援状況)
東ティモール(新規)
トンガ王国(義捐金)、フィリピン(支援物資)、ウズベキスタン共和国(支援物資)
カンボジア(新規)、ラオス(新規)、サモア独立国(新規)、クウェート(新規)
- 救援隊の状況
- 米国(軍人約8,000名+救助隊144名+専門家2名+8名=8,154名、救助犬12頭、義援金49億円以上、物資150トン)
- 台湾(救助隊63名、義援金約2億8千万円+104億円、支援物資500トン以上)
- 中国(救助隊15名、義援金7,200万円、ガソリン等燃料2万トン、3億6千万円相当の援助物資)
- インド(救援隊46名、毛布25,000枚、飲料水13,000本)
- パキスタン・イスラム共和国(食料等支援物資約23トン)
- タイ(義援金1,350万円、毛布1,000枚+20,000枚、タイ米15,000トンを含む援助物資)
- スリランカ(義援金8,200万円)
- マレーシア
- フィリピン(カップ麺など支援物資)
- フィリピン(カップ麺、バスタオル、防塵マスクなど支援物資及び救援隊の派遣準備)
- ネパール(毛布5,000枚)
- オーストラリア(救助隊および専門家75名、救助犬2頭)
- ニュージーランド(救助隊7名+45名=52名)
- シンガポール(救助隊5名、救助犬5頭、毛布食料など支援物資)
- インドネシア(義援金約1億6千万円、救助隊15名)
- 東ティモール(義援金約4千万円)
- サモア(義援金約820万円)
- トンガ王国(義援金約900万円)
- アフガニスタン(義援金約2.000万円)
- ウズベキスタン共和国(毛布、テントなど支援物資)
- キルギス共和国(飲料水2.5トン)
- モンゴル(援助隊12名、義援金約8,200万円、毛布等の援助物資)
- ブータン(義援金約8,200万円) [援ありがとうございました9a4acd3]
- カンボジア(義援金約1,000万円)
- ラオス(義援金約1,500万円)
- ベトナム(義援金約1,600万円)
- イラン・イスラム共和国(缶詰食料18トン)
- トルコ(救助隊32名以上)
- ロシア(救助隊50名+25名+約80名=156名、毛布17,200枚他援助物資、天然ガス供給増)
- ウクライナ(毛布約2,000枚)
- ドイツ(救助隊41名以上、救助犬3頭)
- スイス(救助隊27名、救助犬9頭)
- フランス(救助隊100名以上、食料等支援物資150トン、その他原子力関連機材)
- 英国(救助隊および医療支援チーム計63名、救助犬2頭)
- クロアチア(義援金約5,600万円)
- ポーランド
- スロベニア(義援金1,730万円)
- エストニア共和国(義援金2,300万円)
- ラトビア共和国(義援金1,630万円)
- アイルランド(義援金約1億1,500万円)
- オランダ(義援金1億1,500万円)
- スロバキア(義援金1,150万円)
- カナダ(毛布約25,000枚)
- メキシコ(救助隊12名、救助犬6頭)
- ブラジル(義援金約4,200万円)
- ベネズエラ(毛布、飲料水、食料等の支援物資)
- 南アフリカ共和国(救助隊49名、救助犬4頭)
- ガボン(義援金約8,200万円)
- タンザニア連合共和国(義援金約140万円)
- ボツワナ共和国(義援金約1,200万円)
- ナミビア共和国(義援金約8,200万円)
- スーダン(義援金約820万円)
- クウェート(原油500万バレル寄贈(代金相当の約400億円))
- 朝鮮民主主義人民共和国(義援金約810万円)
- EU(義援金約12億円、毛布25,000枚など寝具70トン)
- 韓国(救助隊5名+消防隊員102名=107名、救助犬2頭、義援金約6億9,000万円、ホウ酸52トン、その他援助物資)
- 国連(専門家5名)
- 国際原子力機関(IAEA)(専門家4名)
その後も支援していただいている国や団体は増えているようで、
現在では191ヶ国、43の国際機関などから支援をいただいているとのことです。
北朝鮮も支援下さったんですね、初めて知ったけど・・・。
自分とこの人民は大丈夫なんでしょうかね。
その他にも日本より心配そうな国々が名乗りを上げてくれているようで、大変有難い限りですね。
こういったことは損得なしというところでしょうか。
日本が世界中で支援しているのを知っている、といった海外の声もありましたし。
しかし、アメリカはさすがに大国ですね、
以前お伝えした内容にトモダチ作戦もありましたし。
少し古いのですが、
震災から1年後に海外からいただいた支援をまとめた動画がありましたので
掲載いたしました。
【東日本大震災】テレビでは放送しない海外からの支援まとめ【愛増版】
あれ。目から汗が(笑)
今回の震災では世界から実にたくさんの支援をいただた日本。
中には日本の心配している場合か、とツッコミを入れたくなるような国からも
支援の声が寄せられているのですが、
海外からも続々と支援の声が届いていて日本人としては嬉しい限りです。
一因として、自衛隊の海外での活躍も大きいのでしょう。
世界中からこうして支援をいただくことのできる日本という国に住んでいるという事を
私たち日本人は堂々と誇って良いことだと思います。
反対に日本からの支援はどうなっているのでしょうか?
例えば、2010年南米で起きたチリ大地震では
日本政府からの救援活動実施へ向けた事前リサーチをすべく
国際協力機構職員2名を現地へ派遣しようとしました。
チリ政府により医療チーム派遣のキャンセル申し入れがあり派遣を見送ったとのことで、
日本政府の対応がしょぼすぎると思ったのを覚えています。
まあ、いろいろ難しい部分もあるのでしょうが。
日本では海外派遣による支援などの法律の整備が整っていないので、
他の国みたいに大がかりな活動ができないことが問題ですね。
しかし、今回の支援は非常に多くの国の方々が送って下さっているように感じます。
被災地の多くの方々が動画や写真をすぐに撮り、公開していったのもあり、
海外ではその多くの映像と写真により凄惨さが伝わったことも要因の一つなのでしょうか。
例えばスマトラ沖地震でも当時、私も気になって映像をたくさん見ましたので、多くの方々もきっとそうでしょう。
バンダアチェを襲った津波の瞬間 携帯用動画
そういった意味で、動画が果たした役割も大きく、
総括して言えば、やはり誰もが瞬時に情報を知る事のできる
インターネットという媒体がこうして世界中の意思疎通を図るのに大きな役割をしていると言えます。
今回はペットについての海外の反応でしたが、
私も猫を10年以上飼っていることもありますが、
世界にはペットも家族と考える方も多いと思います。
被災したペットを助ける画像に海外の方が驚いていたのも印象的でした。
しかし、海外コメントのギリシャ人の方は中国について何があったのか気になります(笑)
コメント
コメント一覧
>•韓国(救助隊5名+消防隊員102名=107名、救助犬2頭、義援金約6億9,000万円、ホウ酸52トン、その他援助物資)
あ、ありがとう。
文句をつけるのじゃなくて、タンザニアが割と大きな国の割に、アフリカの他国に比べて金額が少ないのは何でだろう。
資産家の令嬢か何かが金がなくなり自殺したってニュースあったな
世論とか政府でそういう話出ないかなぁ
そっちの方よっぽどクールジャパンでしょ(`・ω・´)
受けた恩は必ず返さないと。
マスコミに求められてるのは事実の掲示であって、被災者に「大変ですね、あなた可哀想ですね、今どんな気持ち?」なんていう怖気の走るインタビューじゃないんだよ
政府は、その金どこに使ってんだか、、、
日本人が義理を欠くわけにはいくまい
帰る家を失うって物理的にも精神的にも計り知れない
絶望の中では些細な一言に救われたり突き落とされたりする
そこに共感し、手を差し伸べたい、文化違えど人間根本では同じなんだって
こうして示してもらえるのは
各発言者が意識しているより誰かの人生に大きな意味を持ってたりする
日本人が誠実だというけども、日本のペット産業は全く不誠実なんだよな。
適当な奴が金儲けのためだけに酷いブリーディング(動物虐待と言える)をやってる事例が多すぎるし、
良くない環境でペットショップの陳列棚に入れられてる。
外国人は反捕鯨よりも、日本のペット産業について批判してくれと言いたくなる。
。。。少し本スレと関係ない話をしてしまったが、災害に同情し、日本人が誠実だといってくれてる人に少し申し訳ない気持ちになったので日本のペット産業の問題について書いてしまいました。
無償の善意と恩を売るための寄付は違うものだろう。
そして見つかったらきっとワンワン泣いちゃうね(´;ω;`)
気がついたその時絶対に走って逃げたほうが安全だろう猫3匹は私の首の上と顔の上と胸の上に走って
乗ってきてくれてものすごく必死に爪を立ててしがみついてくれてた1匹は失禁までしてた
けして守ってくれたとまでは言わないけどあの時かばってくれた子の亡くなった一匹を思い出して
涙が止まらない、動物だって必死に人間を守るんだよ
リアルな災害の死者を冒涜するようなことやるな。クズが。
霊能者と預言者と金満宗教者は汚物以下。
都合のいい勘違いでもなんでもなく。
守り守られは当然のことだと思う
守ってもらったあなたの体、大切にしてください
何でもすぐに過剰反応するバカがいるな!
近所の猫専門動物病院にも被災地猫がたくさん保護されてる
みんなそれぞれ大切にしてくれる家族がみつかるといいんだけどな
そもそも災害にあって飼えなくなるなら最初から飼わないっていう選択をしろ。
関東の一部では電力不安の時に
飼っていた魚を川に捨てていた
アホか。
あんがとよ
日本国民の誰にも知られず厳重警戒態勢で国防を担った在日アメリカ軍兵士に敬礼!
こちらの丁寧な解説などは勉強になります。ありがとうございます。
【東日本大震災】テレビでは放送しない海外からの支援まとめ【愛増版】という動画は初めてみました。
淡々と各国の援助内容が続くのに1時間近くあるのにびっくりしました(まだ半分くらいしか見てないけど)。
世界中から助けられてたんですね。
本当にありがたいと思う。
あと自衛隊の人たちありがとう。
日本人は心から感謝を忘れない。すばらしい立ち振る舞いを見せてくれてありがとう日本。そして、
心がひとつになったような心温まる支援を世界中から、ありがとう世界の人々。
反対に、「自分だけが生き残るよりも死の瞬間まで抱きしめて共にしてあげたい。そのほうが自分にとっては幸せな死に方だ」と言い放った、東北で震災にあった自分の友人のような人もいる
動物を飼うということは、その動物の命と心を預かるということで、責任をもって幸せにさせてあげなければなと心の底から思ったことを改めて感じた
これとあれは別だな ありがとよ。
そちらも 国民を満足できるほどしてから 危害を加えないでくれよ。
したら なにかあったとき 綺麗な気持ちで お互い様だっていって 助けるつもりだ
速攻怒られて顔真っ赤か>16
不謹慎って言葉知ってるか?冗談でも過剰反応でもなくこういう時の為にある言葉だ
わりとガチで「ブッ殺してやる!」と思ったが、いざ奴が居なくなった事を想像すると涙が出てくる。
くそ、家に帰ったらいじめて(毛をわしゃわしゃしたり、マズルつかんだり、下唇を指でつついたりして)やる。
とても、ありがたく拝見させてもらいました。
世界中のみんなに、ありがとう。
俺達の事をこんなにも愛してくれている人々が居る
俺達の事をこんなにも愛してくれている人々が居る
ありがとう ありがとう 日本より全身全霊の愛を込めて!!
>政府は、その金どこに使ってんだか、、、
調べりゃちゃんと出るよ。
それをせず言い掛かりをつけるだけなら
納税しなくていいから日本から出ていきなさいな
世界一破廉恥
世界一無くなった方がいい
政治家を間違って選んじゃいけないというのを骨身にしみて理解させてくれたよ
火事場泥棒で被災地に行った外道共と民主党はじめ売国政党は地獄に落ちる
人間て捨てたもんじゃないなと思う
泣いた
自分のいとこの犬も、いとこが雷で恐がってたらずっと側にいてすりすりしてたって聞いた
動物って結構人間の言葉理解してるし、感情にも敏感なんだよね
一方、世界の方々からの義援金はエロ本の電子書籍化事業に使われましたとさ。
心無いコメントするバカ多いな、日本人の恥!!
最後の泣いている女性は、宮城県名取市の閖上地区で家も流されたというのに、10匹飼っていた犬が8匹行方不明で毎日探し回っていたときの一コマだよ。
本人曰く、歩き疲れて長靴脱いで休んでたときの一コマとのこと。
この女性は、後にペットトリミングの専門学校を出て、現在はトリミングのしごとに携わっています。
犬がとにかく大好きな優しい女性ですよ。
コメントする
※1 や 米1 などのように※や米と半角数字で該当コメントをポップアップできます