平成21年(2009年)に制式化された、日本の主力戦車(MBT)である
10式戦車(ひとまるしきせんしゃ)を見た海外の反応です。
その最新型のプロトタイプが富士演習場で一般公開された時の様子を収めたビデオです。
以前自衛隊で採用されていた90式戦車とは異なり、戦闘力の総合的な上昇と、
火力・機動力・防護力の向上、小型・軽量化などを達成したモデルであるといわれています。
車体の総重量は44トンで、以前とは大幅に軽量化がなされ、
動画をみてもわかるとおり、その機動性は抜群です。
時速70km/hで走行可能で、急旋回するときには
アクセルターンと呼ばれるドリフト走行のようなパフォーマンスが可能になっています。
主砲には日本製鋼所の国産44口径120mm滑腔砲を採用し、
新型の国産徹甲弾の採用により高い貫徹力を備えています。
開発のコンセプトは5つあり、
高度なC4I機能等の付加、火力・防護力・機動力の向上、
全国的な配備に適した小型軽量化、
民生品の活用 (COTS) および部品の共通化等によるライフサイクルコストを含む経費の抑制、
将来の技術革新等による能力向上に対応するための拡張性の確保です。
防護力に関しては、新たに開発した複合装甲を使用し、防御力を下げることなく軽量化を図っています。
映像をみた限り、主砲を標的から外す事無く高速走行が可能になっていて、
より実戦向きの戦車であるという印象を受けました。
またこの戦車は軍隊における情報処理システムであるC4Iシステムを搭載しており、
戦うコンピューターなどと呼ばれることもあるようです。
動画 携帯用動画
以下、この動画に対する海外の反応
■ これはすごい。ここから空飛ぶロボットに変わっても僕はおどろかないよ。 レバノン +10
■ ゴジラ! アメリカ
■ この戦車ってドリフトできるんだよな アメリカ
■ うおー、興奮する~ フィリピン
■ 旧型よりも20トン軽く、0.7メートル車高が低くなり、アクティブハイドロニューマチックサスペンションを備え、5車輪の代わりに7車輪、CVT(無段変速機)、オートローダなどの性能を備えています。 アメリカ
■ あんま好きじゃないな ノルウェー
■ なんて素敵な戦車なんでしょう! マレーシア
■ ガラクタにみえますよ。戦車の第四世代って自衛隊は言うけどせいぜい第三世代でしょう。過大評価だよ デンマーク
■ この戦車は非常に軽く機動性があることが分かる。歩兵をサポートしながら敵のシェルへロケットを打ちこむようなイメージかな アメリカ
■ レオパルド2A6(ドイツ)のような砲台ですね フィンランド
■ 日本は軍隊じゃなく自衛隊でしたね。第二次大戦以来、戦争への不参加を表明しています インドネシア
■ 自衛力としては不十分といわざるを得ません。実際の戦争では逆襲できるだけの能力が必要だからです。いまの日本ではそれはできないでしょう。その戦力では勝てないのです。アメリカのサポートがないと厳しいでしょうね。攻撃と防御の両方に力をいれることでSDF、つまり自己防衛力が備わると考えます。そのためにはやはり核兵器は必要ですね。アメリカに期待すべきではないし、中国が脅威になって来ているのでね。 ロシア
■ 国防日本の基本方針は、以下の方針を定めています。核兵器を持たず、開発をしない、日本の領土の内側に核兵器を持ちこませない。(非核三原則) セルビア
■ 非核三原則って何? セルビア
■ 日本では戦争は忌避されているが、もしも日本人が20世紀の考え方に戻ったら、あまりに強大な軍事力を手にすることをこの動画で確信した。 ロシア
■ 日本は戦争を怖がっている。第二次世界大戦で敗北したこと、多くのいまの日本人は軍事に関して
関与したがらないことだ。でも、私は日本人が以前の姿を取り戻すと信じている。大型空母も作れるし、中国との連携もできると信じている。でも、今は本当に武士道がなくなったよ。インドネシア
■ 第二次世界大戦のようになぜ日本人が軍事にかかわるのを嫌がるのか私にはわからない。戦争で負けた国が通る道なのかな。それでもまだ戦争に行きたがる人だっているはず。例えばベトナムのようにね。戦争なんてだいぶ前の話でしょ?いつまで気にしているのさ。あの頃は戦争に行きたくも無い人たちが集められて戦争に行ったことを忘れないでほしいな。 ロシア
■ 多くの若い日本人がハイエンドなファッションや、ゴシップ、コスプレ、アニメなどにうつつを抜かしていて、そんなんで中国に勝てると思ってるのか? アメリカ
■ 日本は防衛しかしません! フィンランド
■ 中国?政治的腐敗に支配される国が? フィンランド
■ 日本は憲法9条があるから他国への侵略はしないよ アメリカ
■ 日本はまさに自己防衛と自己破壊の両方を持っている。国籍不明
■ 日本の本気を見た ロシア
■ 正直なところ、私はルクレール(フランス)についてはあまり知りません。しかし、私はそれが世界最高の戦車の一つだと思う。 レバノン
■ 44 トンの小さな戦車なのでしょう。米製M1A2の半分強ぐらいの重さかな。やはり小型のほうが燃費はよいからね。 ドイツ
■ 十分(能力を)おぎなっているんやない? アメリカ
■ 間違いなく、これは前世代の戦車より優れている。 アメリカ
■君たち、言っている事分かってる?日本が他国を侵略できないのは憲法9条があるからだよ。自己防衛だよ。 日本(英語)
■ 信じがたい事ですが、この小さなタンクは世界最強です。Rheinmetall L55 120主砲は世界で最も強力な120mmです。そして、その装甲は120mmの攻撃に耐えることができる。軽いボディと強力なエンジンの組み合わせは、最も優れた機動性を実現しています。 日本 (英語)
■ 日本はもうアメリカに頼らなくてもいいのでは?, どんどんカワサキ製のヘリコプターを作ればいいし。必要なら政治問題を回避するために政府を交替するべきだ。最近は世界のほとんどの人がアメリカに辟易している。国籍不明
■ この戦車は日本の道路や地理的な状況に合ったものとして作られている。90式ではちょっと大きすぎたからね マレーシア
■ 良いアングルから鮮明に撮影されていますね。10式の映像が見られてありがたいです。 日本
■ 真実です。軽量ということは燃料消費量が少ないということです。
M1A2のような重戦車は莫大な燃料が必要になりますし。10式戦車はインターネットの軍事ファンに絶大な評価がありました。 アメリカ
■ この戦車はむちゃくちゃ狙われるだろうな。オランダ
やはり、海外の人たちやたら詳しいですね(笑)
個人的にはどういう意味で 「むちゃくちゃ狙われる」 のか気になりますが・・・。
コメントを見る限り、東南アジアでは日本が強くなるのに抵抗は少ないみたいですね、
やはりどこの国にも言いがかりを付けて来る中国共産党が影響しているのでしょうか。
今回の10式は多くの方がご存じの通り第4世代戦車とも言われており、
戦前から戦車を作り続けてきた三菱重工がその経験と技術、知恵を結集して
作り上げた世界最高水準の戦車です。
なぜ開発したかと言うと、
政府は当初、海外からの調達も検討していたようです。
政府の様々な要求を満たす戦車が海外になかったため、
「無いなら作るか、しょうがない」 という感じで仕方なく開発したところでしょうか。
世界にはまだ10式に匹敵する戦車はなく、
戦闘機に例えると米ステルスF-22といったところでしょう。
世界最強の戦車である事はほぼ間違いなさそうです。
ステルスと聞くと高そうなイメージがありますが、
90式より多少安くなるとのことです。
海外のコメントの中には 「ガラクタだ」 とか言う声もありましたが、
実は前世代である90式戦車の時点でM1A2エイブラムス(米)やレオパルド2A6(独)などと並ぶ
世界最高水準の戦車の一つとされています。
90式戦車では走りながら射撃する 「行進間連続射撃」 の能力が特に高いとされ、
移動目標照準時の高度な自動追尾機能も驚異的と言われています。
90式の海外の評価として、Forecast International社による
世界主力戦車ランキングではM1A2 SEP、
メルカバMK4に続いて第3位ということです。
日本の90式戦車と中国の96式戦車の比較動画 ↓ 携帯用動画
日本の90式戦車はどんなに揺れても主砲が安定しているのが分かります。
まあ、中国の96式がたまたま安定させないで走行している時の映像かも知れませんが。
念のため補足しておくと、上記の中国戦車は最新型でなく、現在の最新型は99式戦車です。
この戦車は上記動画の96式戦車と共に米軍事誌のランキング10に入っているそうです。
中国の99式 ↓ 携帯用動画
いや、やっぱり揺れてるよなあ。まあ気のせいか・・・。
M1A2エイブラムス(アメリカ) ↓ 携帯用動画
曲のチョイスがちょっとアレ。
レオパルド2A6(ドイツ) ↓ 携帯用動画
これは・・・さすがドイツ
10式(日本) ↓ 携帯用動画
様々な体勢から射撃できるのが分かります
海外の評価をこうして見ると90式の時点で世界でも一流なんですが、
これを大きく刷新した今回の10式戦車の今後の評価が気になりますね。
10式戦車の最大の特徴はC4I機能(広範囲ネットワーク情報共有化システム)と言われています。
これまでの戦車では限られた範囲の情報しか共有できず、
10式で最前線にいる他の車両と即座に情報を共有できるようになりました。
これが非常に大きいのです。
例えるなら、友達と連絡を取るのに家に帰って家の電話から掛けていた時代に、
携帯電話が登場し、どこからでも即座に双方向で連絡し合えるようになった、というところでしょうか。
これにより、敵車両を味方の車両のうち一つでも発見すれば
集中的に攻撃したり、または作戦を練り、戦闘を回避したりできます。
これは大変凄い事で、例え自分の車両から見えない所にいる敵でも
位置を把握でき、叩く事ができます。
相手からすれば見えない敵から多数の攻撃を受けるのですから、
たまったものではありません。
そして、この戦車のもう一つの大きな特徴が小型化でしょう。
戦車はそれ自体が標的なのでなるべく小さく作りたいところです。
従来の90式では通れる橋や道路が限られてしまうという話はよく聞きますね。
日本全国で使えるようにできるだけ小さく開発された10式ですが、
多くの橋や道路を通れるようになった以外にも、様々な利点が出来上がりました。
小型化により、敵に発見されにくくなったのももちろん、
守るべき部分も小さくなったのでさらに軽くでき、
軽量化による燃費向上、航続距離向上なども期待できるようです。
また、軽いという事は従来より発熱量も抑えて走行する事ができ、
赤外線ホーミング(IRH)誘導などからもそれだけ補足されにくくなっています。
同じ性能ならば小さいほうがより有利で、アメリカでも主力戦車の小型化計画が出ています。
しかし、小さく軽くなるというのはもちろんデメリットもあります。
戦車というのは主砲を撃った時の反動を抑えるためにある程度重量が必要で、
現在主力の120mm砲では50t~55t が限界で、
それ以上は落とせないだろう、というのが世界の常識だったようです。
そのため、海外では
嘘の情報に決まっている、とか
防御力を犠牲にしたんだ、零戦みたいに、とか
中が極端に狭いんじゃね?
などの意見が相次ぎました。
今回の10式戦車では射撃時の反動を油圧サスペンションの高度な制御により抑える事で、
44t という軽さを実現したとの事です。
今回の小型化は、エンジンを含むパワーパックの小型化などに
成功したのが大きいのではないでしょうか。
結果として装甲をはじめとした防御力、戦闘室内の居住性や装備、
弾薬の搭載数などを犠牲にすることなく小型化できたようです。
また、軽量化と高度な姿勢制御・砲塔制御や軌道計算技術などによって
どこの戦車でも真似できない
「スラローム射撃」 を行なう事ができ、高度な自動追尾システムの搭載により
高い命中率を誇ります。
旋回しながらでも揺れながらでも射撃を行なえる10式戦車ですが、
砲塔が揺れている場合などは射手がボタンを押した時ではなく、
砲塔が相手を補足した時点で自動的に射撃されるとのこと
(揺れている間のほんの一瞬でも補足すれば発射、補足も瞬時らしいですが)
で、かなりのHENTAI仕様となっているもようです。
しかし、現在では 戦車 vs 戦車 の戦いは起こらないだろうと言われ、
10式は国内でのテロなども想定し開発されました。
旋回できるようになった機関銃などもその一例でしょう。
グローバル化に伴い、相手が変わってきたんですね。
これからは味方に扮した内部の敵が脅威になる、という事でしょうか。
そして、こういった軍事に詳しい海外の軍人からしてみれば
これほど相手にしたくない敵もいないでしょう。
こういった非常に高い技術そのものが既に抑止力として働いているのは事実です。
日本は周りが海なので海自ばかりに目が行ってしまいがちですが、
実はこうした技術からくる抑止力こそが大事で、やはり高性能な戦車は必須なんですね。
陸上自衛隊 90式戦車 ↓ 携帯用動画
機体もそうですが、メンテとこういった錬度も大事ですね。
しかし、素晴らしい性能を持つ10式戦車も日々の手入れ次第で台無しになってしまいます。
これも人間と同じで、訓練を怠れば当然、使いこなす事も難しいでしょう。
今こうしている間にも、多くの日本人はそれぞれの仕事をしています。
それと同じように自衛隊員の方々も機械の手入れをし、体を鍛え、
訓練によってその能力を高めています。
それは何のためでしょうか?
もちろん、すべて国民を守るためです。
ある自衛隊員はこう言います
「俺らの出番がないのは寂しい気もするけど、出番がないのが一番なんですよね」
平時は守っているはずの国民から
「いらない」 とか 「役にたたない」 とか言われ続けてきた自衛隊。
しかし、彼らは様々な災害で多くの被災者を救い出し、不眠不休で数々の支援をしてきました。
彼らも日本人ですから、自分からは決して言わないんですよね。
人間誰でもそうですが、何かあってから初めて重要性に気がつくんです。
もう決して取り戻せない時間。
いなくなってから気がつく大切な家族の重要性と同じですよね。
国を守れなかったら、家族も守れないんです。
毎日、日本を守ってくれている自衛隊の方々に感謝したいと思います。
外でヘリがずっと飛んでいるなあと思っていたら
エアコンの室外機の音でした(笑)
ハイテク10式戦車との対比が凄まじい・・・。
(ちょっと追記:記事を書いた数か月後の真夏にこのエアコン壊れましたw)
さらに追記(2016.10.21)
動画:民生技術が生んだ国産戦車
10式戦車は職人的な技術が盛りだくさん!
日本刀の技術も使われていると知ったら
外国の方々はどのような反応をするのでしょうね(笑)
コメント
コメント一覧
やっぱり日本の技術力はすげーんだな。
F91の登場と思えばいいわけですね!?
74式に120mm滑空砲搭載する試験とか、90式の砲を強化換装する案とかも結局は「基本的な設計をやり直さないと無理」という結果がわかっただけで終わってしまったという過去がある
10式は将来150mmクラスの戦車砲搭載も視野に入れた設計になってるのがすごいところ
なら軽く小型の戦車は何に弱い?
主力戦闘機がアメリカ製だから輸入に頼ってると思ってるけど
海外に出さないだけで、何故必要かはアメリカが輸出しないといっただけで調達が遅れ混乱している
主力戦闘機を見れば解るようにどんどん広がる中韓移民を鑑みても防衛兵器は独自開発独自調達が
出来るに越したことはないから、輸出をほぼしてないのにこのコストで開発できることこそおどろくべきことです
何かあってからでは遅い。何事もその為に想定して動くもの。
感情が高まれば殴り合いが起こるのが人間。その集合体である国と国で武力衝突が起こらないわけがない。
それを何故か軍事だけは『何も起こらない』事を前提として考えてるのが左翼。
だから奴らとは絶対に理解し合えない。
自衛隊は今までも、そしてこれからもずっと日本を守る為に命をかけていく。
我々に出来る事は自衛隊を任務に集中できるようにする事。
自衛隊を貶め、防衛費を削ってきた反日売国奴たちに今こそ引導を渡す時!
ジュネーヴ条約を初めに戦時国際法をかわす為に、あんまり重量の大きな戦車を作ったことにしちゃうと問題になるんだ。どこの国も戦車の公称スペックなんて嘘ばっかりなのよ
10式は多分70~80tクラスの戦車じゃないかな、本当に40tだったらキチガイレベルだからねw
そう考えると珍しく日本の軍事開発が世界のトップになった例だな
しかも異常に安いし
とはいえ備えることは必要だな。ただ朝鮮を守るとか他国を次は守るなよ、面倒だから。あいつら。
日本人に生まれる事が出来て本当によかった
さすがにそれは言いすぎでしょう
実戦でF-22と対抗できる戦闘機はありませんが、10式戦車でしたらM1でもレオパルトでも十分対抗できます
C4Iも10式だけでなく、M1もレオパルトも装備してますし
主砲の威力も90式よりはかなり強化されますが、M1やレオ2を大きく凌駕するものではありません
10式が44tという軽量でも火力・装甲・射撃統制装置で世界トップレベルの戦車を作ったということは賞賛に値しますが、あまりにも手前味噌な記事だと感じます
今は予算の中で7位だっけ?
政府の方針を変えれるのは世論だけだ
もっと騒ぐべき
55口径120mm戦車砲の間違いかと
平時の時こそが気苦労やご苦労が多い
そして、士気を保ち続けていくことも困難になりがちでしょう
でも有事の際の最後の頼りは・・・
皆分かってると思います
っていってた馬鹿がいたが日本は財布だし眠れる豚だよ。
もっと言うならお前達だけで潰し合ってくれ
日本を守るのに最適な戦車です。
海外では分かりませんが、少なくとも日本の国土で運用する限り最強の戦車と言えます。
日本は軍事関連でもまだまだのびしろがありそうですね。
こういった兵器を東南アジアの友好国へ売却できれば地域の安定と量産化によって兵器の値段も抑えられ国防予算も他の事に使えたりするのにとか思います。
海外に売ることも考える必要もないし日本で運用するなら理想的な機体だろうねー
そこまで異常なコストという訳でもないし
特に限られた条件の中で工夫を用いて目標をクリアする、ということに関しては
日本の技術者に並ぶものはいないと思う
ほんと毎回これだよなw
今の大企業も大体こんなノリだし
この調子で続けてほしいな。
同一条件で対戦したら敵ではないとか言ってるコメントが結構あるんだけど
みんな見落としてるのは10式は日本国内の地形や諸事情に合わせて造られた
戦車だという事。
他国に派兵したり、侵略する事は想定していない戦車なので対戦するという事は
侵略を受けたときという事になる、対旧ソ連を想定して造られた90式が重過ぎて
北海道と本州の一部でしか運用出来ないので判るとおり、他国の大柄で重量級の
戦車では日本に侵攻した時に圧倒的に不利になるという事がわかって無い
10式が渡れる橋や走行出来る道路を他国の戦車は通行できなかったりするわけだからね
日本の狭い道や山岳地帯が自然のトラップとなって侵略してきた戦車は身動き
取れないままやられると思うよ
砲の威力、防御力から言えば90式とさほど変わらない
砲の威力で言えば、M1A1の劣化ウラン弾やレオパルド2の長砲身の方が上だろう
10式が画期的なのは、軽さと砲身の短さによる運用の柔軟性
戦車ってのは重過ぎるからどうしても運用に制限が出てくる
軽くして90式と同等の性能を持たせたのは凄い事だが、最強かというとなあ
市街戦ならメルカバ、砂漠、進行戦ならエイブラムス
日本のような地形に最も適した戦車なら10式、となると思うけどね
敵国の戦車が上陸してる時点で日本は白旗あげるべきだし
海軍空軍を破られたら負けだよ
その海軍の主力であるイージスや空軍の戦闘機はアメリカの技術が無いと始まらないのが現実
日本は軍事衛星が無いし、衛星に関しての技術もまだまだ
戦闘機で言えば、たとえばF22やF35で使うような大出力エンジンは日本では開発が不可能に近い
実験設備から作らなきゃならないし、兆単位での莫大な予算が必要になるためGDP1%制限を課してるような日本では尚更厳しい
技術も必要だが、それ以上に金を掛けなきゃどうしようもないのが真実であり、技術を過信して
日本最強!在日米軍なんて不要!とか考えちゃうのは浅はか
在日米軍出てけ!とか叫んでる連中は、先に国防費を倍増しろ!と訴えるのが筋だ
自国の軍隊だけで守れるだけの力を付けてから追い出せば良い
本土で運用しづらく(輸送に難)はあっても、運用できないということではありません
90式はフェリーで北海道から大分まで移動訓練してますし
>他国の大柄で重量級の戦車では日本に侵攻した時に圧倒的に不利になるという事がわかって無い
日本の仮想敵国はロシアや中国という旧東側国ですが、ロシア製戦車は50トン以下ですよ
諸性能で10式が上回っていると予想されますが、重さでロシア製戦車が不利になることはないかと
戦車開発なんて韓国に対して朝鮮植民地化を反省してないと思われるだけだから即刻止めて欲しい
ダイキン製の徹甲弾3型が使用可能、スペックは公表されていませんがかなり高性能だとか
軍隊の通信において数字は聞き間違えやすいので呼び方を変えているから
それなんじゃない?
日本の兵器って高性能なんだけどそれを運営するシステムがな…
いえ、90式の戦車砲弾はJM33(ラインメタルDM33のライセンス生産)で
10式の戦車砲弾とは長さも装薬も違い、当然威力も違います
戦車が自国に上陸した程度で負けを認めるような国では、どんなに軍備増強しようが無駄ですし、空・海軍だけで敵戦力を全て撃退できるなんてそれこそお花畑です(米軍並の軍事力があるのなら別ですが)
陸自にとって、敵戦車が上陸して来てからが本番です
専守防衛=本土決戦です
外国を戦場にはしないということですから
と思われるのと、海空ってやぶって陸にあがってもいい兵器があるって感じだと抑止力が全然違うしね
常に最悪の場合を想定して、出来うる限りに手を尽くすのがどこの軍隊でも当たり前でしょ
それを他国に配慮して開発するなとか、米軍出て行けとか流石にお花畑がすぎますねー
10式は砲身が短い分、装薬とかで補ってるんだよ
10式は砲身短くしてんだよ?
砲身の長さ=弾を加速させる距離と時間の長さ
そういう基本的な事がわかっていない?
レオパルド2は最近長い砲身採用したの
砲弾の重さ=破壊力
でエイブラムスは劣化ウラン弾ね
これらを上回ってるなんてソースはまったく無いね
国産兵器に対する不安感をかきたてる
高いだけのおもちゃだったらどうすべえってな
兵器の良し悪しはスペックだけじゃあ測れんものよ
そもそもMH自体が一部の設定を戦車から持ってきたものでしょう
ああ、馬鹿なんだなお前……
何処のアクション映画の話してんの? これは指揮通信リンクの話で合ってC4Iってのはお前の考えてるような物じゃないんだが・・・
あれがある限りはアメリカは日本を全身全霊で守ってくれなきゃどうしようもないし
あれはやく外してよ
敗北主義をお勧めする人ってキモい!!
冗談はさておいて、オーバーキルな兵器を持つ事の意味は、日本に侵攻する相手国の軍隊は、それ以上の兵器や兵力を持ち込まないと上陸後の橋頭堡を確保する事が覚束無い=敗北。 と、言う単純な点です。
海を越えてそれだけの兵器や兵力を揃えて上陸するコストが跳ね上がる困難を考えると、たった一台の戦車でも鬼のような力を発揮する訳ですよ。 無論、戦車単騎で戦うのではありませんがね。
"Hardly believe, but"
「ほとんど信じていませんが」というより、「信じがたいことですが」かな。
↑これを出来る事がどれだけ凄いかHENNTAIの極みだ
ロシアさんは軍事に関してよくおわかりだ
さすがアメリカと鎬を削っただけの事はある
あと、ここの管理人さんは良い文章を書くね
いんや日本の防衛網に於いて戦車なんかが上陸されるようなら終わりだね
無意味に国民を死なせるべきではない
そういう状況判断の甘さが前回の原爆を招いた
制空権が破られるようならあとは爆撃機やミサイルでやりたい放題だし
戦車戦の優位性が何の役に立つのかと
実際、ボロ負けした前回の大戦で本土で戦車戦なったことあったか?
>>50
別に敗北主義なんて唱えたつもりはないが?
せめて現実主義や合理主義と言ってくれるか
理想主義は左翼右翼共に邪魔なだけだよ
軍備なんて必要ないなんていうお花畑も不要だし
やってもいないのに日本は本気出せばいつでもできるとかやれば出来るとか
明日から本気出すみたいなニートの発想と同じだからな
ガンバレー
大戦時と今じゃ違うだろ。
そもそも大戦時は本土を守るために、欧米の植民地を奪って防衛線を引いたわけだから。
今はもう周りは独立しているし、敵国とみなされる国は隣国なわけで、
海上戦を抜けたらすぐ本土戦になるんだから。
戦車が走ることを前提とした舗装では自動車のタイヤでの制動距離が長くなり、雨等で濡れた状態だと急発進しただけでスリップしてしまいます。
日本では交通事故を減らすことを最重要と考え、路面が柔らかく自動車のタイヤのグリップが良くなるように舗装方法を改良し続けてきました。
その結果、60トンを超えるような戦車が通常走行するとアスファルトが帯状に剥がれてしまいます。
欧米での戦車の動画で通常の状態の戦車が道路を走行しているものもありますが、日本の道路では同じことはできないので90式などの場合は舗装を傷めないようにカバーを付けて低速で走っているのですよ。
日本の海岸線は長過ぎるので、制海権・制空権が破られなくても、敵戦車に上陸される状況は十分に考えられる。
また、朝鮮戦争前半の米韓軍の敗走は、制空権ばかり重視して戦車戦の優位性を軽視したために起きた。
>実際、ボロ負けした前回の大戦で本土で戦車戦なったことあったか?
帝国陸軍が戦車戦を重視していたならともかく、そうでないのだから、論理的に反論になっていない。
>日本の海岸線は長過ぎるので、制海権・制空権が破られなくても、敵戦車に上陸される状況は十分に考えられる。
日本落とすのに戦車で乗り込もうなんて考える馬鹿いないぞ
朝鮮戦争は陸続きだろ
それこそ日本とは状況が全然違うわ
>帝国陸軍が戦車戦を重視していたならともかく、そうでないのだから、論理的に反論になっていない。
戦車戦を重視していないんだから尚更戦車上陸が有効だろうがw
しょぼい戦車しかないにもかかわらず、何故戦車で蹂躙されるようなことにならなかったのか
そして何故当時の日本が戦車戦を軽視してたのか考えれば分かるだろ
日本の国防の要は海空であり、陸なんてオマケにすぎん
敵国が戦車で上陸させるか~なんて考えて実際にそれを許すような状況は敗北確定
3.5世代のM1A2を使ってるのは開発能力が無いからか?
そんなわけはない
第4世代の開発案はいくつかあったが、ずいぶん長いこと停止している
結局M1A2より優位に立つ戦車とその運用戦術をいまだ想定できないからだ
戦車そのもののが戦闘の趨勢を決める機会が減っている事情もそれなりにある
最先端MBT同士のまともな戦闘なんて長らく起ってない
要するに何がいいのかを知っている人間はまだ世界のどこにもいないんだ
で、そんな事情を差し置いて日本の地理条件や交通事情に適合させたに過ぎない10式戦車を
第4世代とするのはどう考えてもおかしい
もちろん、日本国内限定の尺度で「第3世代である90式の次だから第4世代」とするのは勝手だけど
これをもって3.5世代のM1A2より第4世代の10式のほうが上、なんてのはちゃんちゃらおかしい
公平に評価するなら10式も、暗中模索の中で無秩序に多様化した3.5世代戦車のひとつとするべきだ
本格的におバカなんだな。
対戦車研究のためにも国産MBT開発の経験は必要だしそもそも対戦車研究が無い軍隊が陸上戦出来ると思ってんの?
専守防衛=本土決戦と言ってもよい。
そもそも、本来日本の様な島国の海洋国家の国防ラインは大陸の港であるはずなんだが、それが出来ないからこそ、火力戦や機動戦に向けた装備が必要。
と言うか、日本の広い領海領空を軍艦や戦闘機だけで完璧に守ろうという発想がナンセンス。
例えばの話、非正規戦、つまりテロリストやゲリラコマンドだと戦車が有る無しだと大きく変わる。
相手側には戦車に対抗するだけの練度と兵器が求められるし、自衛隊の普通科(歩兵)の皆さんの安全を少しでも確保する事になる。
仮に正規戦だったとしよう。まず、戦車に対抗する一番手っ取り早い陸戦兵器は戦車だ。
その為にはRo-Ro船の様な船が必要だ。
戦車に対抗する手っ取り早い兵器と言えば対戦車誘導弾が手っ取り早い。が、これは基本使い捨てだしそもそも、歩兵が戦車に接近する必要がある。
つまり、数が求められる。
数の装備を揚陸させるには揚陸される側にそれなりの『港湾設備』が必要となる。
空輸? 空輸だけで万全の補給が出来ると思ってんの?
さて、それなりの港湾設備が揚陸される側の手によって破壊されていたとしよう。
となれば工兵部隊の人員とそれらが使う重機を運ぶ船舶が別に必要だ。
……これだけの手間を敵側は強いられる。
この手間が抑止力だ。
戦車とはそういうものだし、仮に9条が改正されて例の国防軍が実行に移され、敵基地攻撃論が本格化したらいずれ、日本の国防ラインは敵国の港町とその周辺に拡大する可能性だってある。
その時戦車が無くてどうするの?
あとさ、アメリカのどっかのシンクタンクの研究だと軍艦や戦闘機よりも陸自の地対艦ミサイルのほうがはるかに敵艦隊に対する抑止力として機能している……って結論が出てるんだが、それでも陸上戦力は一切不要と?
その意見に同意しつつ、補足説明
軍事戦略の初歩に「攻撃三倍の法則」ってのがある
端的に言えば、攻撃側は防御側の3倍の(正面)戦力を持っていなければ勝てない(≒危険)って考え
コレを踏まえて考えると、日本の基本防衛戦術(戦車の有用性)はこうなる
1.戦車に対抗できるのは、基本的に戦車だけ(歩兵の対戦車兵器では限界がある)
2.島国日本に侵攻する場合、日本の戦車部隊の3倍の(同程度以上の性能を持った)戦車を海上輸送しなければならない
3.その結果、大量の輸送船とそれを護衛する艦隊の大船団になる → 莫大な軍備・戦費が必要
4.それらの船団は、世界でもトップクラスの実力である空自・海自を突破するだけの能力が無ければならない
5.しかも電撃的に上陸しなければ、同盟国の米軍が戦力を投入する
(極端な話、米軍が介入するまで持ち堪えられたら自衛隊=日本の勝ち)
つまり、日本の戦車部隊は「侵攻勢力に多大なプレッシャーを与える存在」であれば十分って話
それは(北海道を中心とした)一部地域が主戦場となる=応用性に劣る90式とかよりも、
都市部での行動も可能な10式であれば猶更良い、ってわけ
戦力展開スピード・応用性に富んでる10式なら、90式ではカバーしきれない地域も補完可能
より侵攻側(の輸送手段)に負担を掛けられるからな
通常戦力で他国に侵攻しようとした場合は戦車が必須だと思うが。
だからオマケなんだよ
それに挙げられたような事は別に10式じゃなくたって対処できるし装甲車だっていい
戦車に対抗する陸戦兵器?
本土決戦?何夢みたいな事言ってんだよw
空爆で都市破壊されて終わるわ
国土が広いわけでも退路があるわけでもなし
空から攻撃されたら日本はひとたまりもない
山に篭ってゲリラでもするか?尚更戦車なんて使えんなw
残念。決定的な影響を与えたのはソ連の参戦だ。
原爆は確かに大きな影響は与えたが、敗北を確定させたのは原爆じゃなくてソ連の参戦。
ソ連軍の日本本土侵攻の悪夢よりはアメリカへの敗戦を当時の指導部は望んだ事は日米双方の公表されている外交記録や議事録などからわかっている。
確かに空爆は強力なのは確かだが、WW2型の戦略爆撃はドイツ、そして日本相手に致命的な打撃を与えることはなかった事が現在では分かっている。
むしろ、戦略爆撃されたドイツは日本の10倍以上の爆弾をブチ込まれながらも質はともかく、工業生産の量は増えてる。
また、日本側も都市への爆撃などよりもB29がばら撒いた機雷のほうが効果的にダメージを与えられた。
あと、都市を破壊する? 相手のインフラを木っ端みじんに破壊して一体相手の戦争目的は何だ?
カルタゴみたいに国家の消滅が目的?
簡単にできると本気で思ってる?
それと、朝鮮戦争だと、山がちな地形で戦車なんか使えんからいらねwwwってなった米軍が北朝鮮側の戦車に良いようにやられた教訓があるんですがね。
日本を攻める側が戦車を使う理由なんてどこにもない
何度も言うが朝鮮と日本じゃ全然地形が違うだろ
全部が陸つながりだし、そもそも朝鮮戦争は全部自国内の紛争だろ
自国民いるのに無差別に爆撃できるかよ
何トンもあるような戦車を何台も船にのせて走るそんな鈍行な船を陸に揚げてる時点で負け確定だって
戦車戦が起こるとすれば、海外から援軍くるまで持ちこたえる為とかそんな理由になるぞ
結局それはアメリカ頼みの防衛であって>>32で言ってる事そのまま
専守防衛なんて米軍あってこそ成り立つ詭弁だ
原爆が勝敗を~、ってのは異論もあるけど……
(個人的には、ソ連の対日宣戦布告こそが一番大きな理由だと思う)
まぁ良いや、それは明らかにスレ違いだから深くは触れない
それはともかく、WW2で「本土上陸されなかった=本土決戦で戦車が使用されなかった」のに敗戦した日本について
侵攻相手国の政治形態・及び世界情勢次第では、必ずしも戦争の勝敗に戦車は必須要件じゃない
戦車……って言うか、戦車を含めた地上兵力が必要な理由は「支配地域の確保・維持」だよ
軍事的な「支配地域」ってのは、敵味方を問わず「自軍が自由に行動できる範囲」であり、
政治・外交的には「相手国に(支配地域の多少で)どれくらい自らの意思を通せるかの判断材料の一つ」なんだ
戦車を含めた地上兵力が、支配地域をどれくらい確保・維持できるかで終戦交渉の内容に影響する
そして地上兵力=支配地域の維持に必要な戦力の大部分を占めるのが歩兵
その歩兵の行動・生命を守り、敵地上戦力の天敵となる存在が戦車なわけ
だからこそ「戦車は敵国土侵攻(自国領土防衛)に、最も必要な兵器」って話になるんだ
あ、ゴメン!? 別に「戦争の勝敗には戦車が決定的な要因を果たす」とか言ってる訳じゃなかったな
「敵国に侵攻するのに戦車が必須」って言ってるだけだった……勘違いしてた、申し訳無い
その意見には基本的に同意だなぁ
ただ「敵国に『より自軍の被害を抑えて』侵攻するのに~」って但し書きを付けるなら、だけど
戦車が無くとも支配地域の確保・維持は可能だけど、被害が大きくなり過ぎるからなぁ
空爆・艦砲射撃で敵地上戦力を削ぎ落とせたとしても十分じゃ無い
歩兵 vs 歩兵より、歩兵 vs 戦車(+歩兵)の方が圧倒的に有利だもん
純粋な軍事力としても、敵兵に与える心理的プレッシャーにしてもね
ぶっちゃけ兵士だけじゃなく、一般国民から見ても「敵の戦車が自国を蹂躙してる」ってのは厭戦気分を盛り上げるのには十分
世論は講和に向かう可能性が高くなるし、兵士の士気もボロボロになるだろうからなぁ
>日本を攻める側が戦車を使う理由なんてどこにもない
なんで、ここまでわかってるのに、戦車不要論に固執するんだ。
戦車を使わせる状況を無理やりにでも作らせるために『戦車』が必要なんじゃないか。
少なくとも対戦車兵器を用意しなきゃ揚陸なんて出来ない。
それだけの手間をかけられる国はまず少ない。だから戦車の存在は一定の抑止力になるって言ってるだけだろ。
お前さんが米軍を信頼していないのは分かったし俺だって米軍頼みの現状に不満はある。
が、戦車は必要だ、お前さんのいう米軍のない安全保障体制にだってな。
戦車の無い側がどうやって敵地、例えば敵の港や基地に侵攻して占領出来るんだっての。
歩兵で押せ押せって、のには限度があるぞ。
戦争には軍事バランスが崩れたときに起こる。
欧州でもあったが平和主義者が武器はうちらの国に入らない!平和のために!とかいって軍事力を低下させ軍事バランスを崩した。
他国から見ればあれ?我が国はあの国を攻めれば勝てるぞ!ということで戦争が起こった。
恐ろしいのは軍事バランスを崩す主張をする自称平和主義者。こいつらは戦争への引率者であり戦争賛美者だ。
※73
んっとね? ※65.※71.※72を書いてた者なんだけどさ?
横からで悪いんだけど、一つだけ言わせて貰っても良いかな?
俺自身「WW2で本土決戦が無かった=戦車戦が無かった」みたいな事を書いといてアレだけどさ
正確には「米軍相手」の「本土に於ける」戦車戦は無かったって事なんだわ
占守島の戦いって知ってるかな?
WW2でポツダム宣言を受諾した後、8月17日~21日にかけてソ連が北海道の占守島に上陸・侵攻してきた時の戦いね
その時、池田末男大佐率いる戦車第11連隊が国土防衛戦闘を行ってるんだよね
つまりね? こう言う事が言いたいわけなんだ
1.過去、戦車部隊が投入された国土防衛戦闘は沖縄以外にもある
2.沖縄や占守島みたいな、本土から見て「離島」である島で地上戦が行われた
3.じゃあ今後、対馬とかに敵戦力が上陸して来たら?
4.二人とも本土防衛での戦車戦の是非を論じてるみたいだけど、離島防衛での戦車戦の可能性は?
本土への信仰を考えると、そりゃあ戦車とかの重兵器は必須だと思うよ?
ただ、離島侵攻にはゲリラ・コマンドでも十分な戦果が見込めると思う
だからこそ俺は、対馬防衛とかにはこの10式は極めて有用だと思う
戦車戦が起こらなかったとしても「歩兵部隊の盾=敵弾からの遮蔽物」としての戦車運用はできると思うんだよね
車体重量が軽いから機動性に富み、市街地での運用が可能
いざとなれば、敵が籠城した建築物ごと吹き飛ばせる火力を持つ (あるいは突入孔を開けれる)
「市街地戦の切り札」「歩兵の盾」としての戦車運用も出来ると思うんだが……どうだろうか?
※73
そうそう、それと途中からゲリラ・コマンドを念頭に置いての話になったから書き忘れたけどさ
「空挺戦車」って種別もあるからなぁ
戦車に限らず、重火器を積んだ「戦闘車両」の存在もあるしね
戦車 vs 戦車が無くとも、戦闘車両 vs 歩兵の可能性は十分にある
極端な話、市販車(あるいは市販車に装甲・武装を施した)「テクニカル」を、
車体だけ現地調達して組み立てるかも知れない
そうしたら何も戦車・戦闘車両を揚陸する必要も無いからね、重火器だけ持ち込んだら事足りるんだから
まさにその通りだと思います。
いえ、10式の公表されている性能から考えるにまさにそれを考えての設計だと思います。
ただ、離島と言っても様々なバリエーションがあります。
例えば代表的な離島県である沖縄県を見たとき、
沖縄本島や宮古島、そして石垣島や西表島ならいいでしょうが、それ以外のちっぽけな島々にまで戦車の配置はかなり難しいかと思います。
となれば、離島における戦車戦よりも比較的本土に近いエリアでの戦車戦のほうが可能性としては大きくなるかと。
また、現状の自衛隊の島々に対する防衛方針は一度、占領させて、補給線を伸ばし、後で戦力を整えて奪還するという方針ですから……。揚陸戦において戦車が活躍するパターンは少ないかと……。
ただ、陸自が保有する12式地対艦誘導弾は軍艦や戦闘機よりも敵艦隊に対する抑止力が働くという研究報告もあったりするので、離島防衛の為の陸戦戦力の配置と言うのも考えるべきだと思います。
そうだよねぇ、まず第一にそんな(言い方は悪いけど)僻地にまで配備できる程に10式を調達できないだろうしね
どう考えても、戦略的・政治的に重要な地点への重点配備が現実的だもん
諸島防衛の主力となる西部方面普通科連隊の装備を見ても、重装備よりも軽装・機動性重視
仰る通り訓練内容も「ゲリラに占拠された島への上陸・奪還」って言う、海兵隊的な性質を持つものだしね
現実問題、揚陸戦における戦車が活躍するパターンはあり得ないかなぁ
あるとしたら、敵勢力が米軍のLAV(水陸両用戦闘車両)みたいな物を投入する事が確実視されてる場合かな?
それにしても海上で輸送船ごと沈めてしまえば、って話だけどさ
数に任せた戦力の飽和投入でもされたら、万一取りこぼしがあっちゃいけないからって理由で配備されるかも?
あるいは、架空戦記でお馴染みの揚陸潜水艦的な……旧日本海軍も潜水空母なんて作ってくらいだしなぁ
……いくら何でも考え過ぎかw
それはともかく、敵勢力の揚陸があるとしたら北九州・周辺諸島辺りが大本命だからねぇ
仰る通り、九州沿岸・周辺離島への陸戦兵力の配備は急務だと思う
戦車が必要な場面と言えば、占拠された島から本土への侵攻を「抑止する戦力」である場合かな
具体的には、敵部隊を「占拠された場所に閉じ込める」為の運用
あるいは、それが搖動だった場合に備えての(原発施設や都市部への攻撃を見越しての)配備くらいかなぁ?
なんか支離滅裂な文章になっちゃた感が否めないなぁ、申し訳ない
長文失礼、邪魔しちゃってゴメンね? 言いたい事は言わせて貰えたし、退散するとするよ
逆だろ・・・
なんで敵が日本を攻めるのに「戦車を使わない」と断定できるのか意味不明なんだけど
中国は05式水陸両用戦車という世界でも最高性能と言える水陸両用戦車を開発してるように、着上陸作戦で戦車を使う気マンマンなんだけど
この05式の105mmAPFSDSは日本の74式戦車の装甲さえ貫きます
自衛隊は「数では質で対応」の軍隊です
05式に、性能で劣る装甲車で対応とか、そんな人命軽視な作戦を出来るほど陸自の兵士の数は多くありません
>戦車戦が起こるとすれば、海外から援軍くるまで持ちこたえる為とかそんな理由になるぞ 結局それはアメリカ頼みの防衛であって>>32で言ってる事そのまま専守防衛なんて米軍あってこそ成り立つ詭弁だ
第二次大戦時の英国だって(ロシアでさえ)、米国の多大な軍事援助で勝利してますが・・・あなたにとって同盟国の援軍に頼るという事はそんなに屈辱的なことなのでしょうかね
外交力も軍事力と並ぶ重要な国力の一部ですよ
国対国戦車の性能なんかに大した意味は無いんだよ
まして島国の日本なら尚更だ
>>81
日本なんて海路封鎖で終わりだよ
適当に空爆して干上がるのを待つだけで勝てる
戦車による上陸作戦なんて取る必要なんかこれっぽっちもない
敵国の戦車が日本に乗り込むとしたら戦車が燃料不足で動けないような状態だ
同盟国の援軍に頼る?
同盟国の援軍に頼るなら在日米軍基地なんて益々追い出す必要ないだろが
>>32をもう1度良く読め
そういうときはイチローを例に出せば分かりやすいね。
あんなにスマートな筋肉なのに活躍できる
ああ、そうか、お前本気で色々とわかっていなかったんだな。
海路封鎖?
まず聞くが、日本の海上自衛隊と航空自衛隊相手に海路の完全封鎖が行えるだけの国力を持った国を挙げろ。アメリカでも相当の損害を受けるぞ?
海路の完全封鎖は出来ないし、そもそも自衛隊はそれに対処するために訓練や兵器開発に勤しんできた軍隊だ。
あと、空爆ってお前さん言ってるけど※69に書いてある通り、空爆は脅威だが、それだけだ。
空爆だけで干上がる国は何処にも存在しない。
B29の爆撃よりもB29がばら撒いた機雷のほうが効果があったんだからな。
そういう意味ではお前さんの言う海路封鎖は本当にやばい状態と言えるだろう。
だがな、それを長期にわたって、それも日本相手に制海権を握り続ける事が出来る海軍が何処にいるんだ? 制海権を握られたことで木っ端みじんに潰れた国ってのもないからな?
過去の歴史を見る限り、制海権を握ったうえで上陸作戦を行って初めて敵に有効な打撃を与えているからな? え? 日本は本土決戦をしなかったから有効って言う気か?
何のためにアメリカはオリンピック作戦を計画したと思っている?
何のために帝国陸軍は決号作戦を計画したと思ってる?
ソ連参戦を持って降伏しただけで、本土決戦そのものは現実として迫っていたんだぞ。
それにお前、硫黄島や沖縄での激しい戦いを忘れているだろ。本土ではないが、れっきとした日本国領土での戦いだ。空爆で硫黄島や沖縄はお前さんが言うように干上がったか?
最後によ、日本相手に長期にわたって制海権を維持できる海軍の健軍や拡張をアメリカや日本と言った国々が許すと思うか?
馬鹿?
アメリカならブラックボックスの機能停止させることも造作もないんだが?
イージスシステムってアメリカとリンクしてるの知ってる?
日本単独じゃ糞の役にもたたんぞ?
MDもアメリカ依存だしな
干上がる国は存在しない?毎日莫大な量の石油を消費する日本で海路封鎖で干上がらない?
アホもいい加減にしろよな
ついでにだ
戦車を積み込んだ鈍足船を揚陸されるってことはその頼みの綱の空海軍がボロボロだってことだ
空海軍が生きてるのにわざわざ糞重い戦車を積み込んで輸送するなんて金をドブに捨てるようなもの
だから日本の市街地で戦車戦は起こらない
空からでも対戦車ミサイルは撃てるしわざわざ戦車を持ち込むなんて必要性が無いんだよ
最後に言うが米軍基地を追い出すならって仮定を何故無かったことにする?
米軍ありきで防衛考えるなら米軍基地を追い出すなんて愚の骨頂だ
国内に米軍基地あれば戦車なんぞ益々糞の役にも立たん
本土なんて誰からも攻められないからな
読み込みにえらい時間かかるしIEに至ってはクラッシュするんだが。
(LUCIFER NEWSとかでもそうだし)
高度な連携が可能でも連携する相手が足りなくて宝の持ち腐れ状態・・・、とか無いよね?
※82
※84
二人とも「日本防衛の為には米軍の力が必要」って点では一致してると見えるんだけど……合ってるかな?
俺自身も※65で触れてるけど、日本の防衛には米軍の力が不可欠だと思ってる
感情論抜きに「自衛隊は米軍の補完戦力」ってのは認めざるを得ない事実だしね (装備・戦略面から見て)
その上で気になったのが※85でさ?
前提条件として「日米安保が解消された世界での、戦車戦の是非」って話だったの?
何か混乱して来たなぁ……どう言う状況でのシミュレーションを想定してるのかな?
まぁ、どの時点を「敗戦」とするかによるけどさ
戦中みたいに「本土決戦も辞さず」って考えだとすると、制海権・制空権を奪われた段階でも戦車戦は起こり得るよ?
湾岸戦争・イラク戦争なんかがそうだね
米軍に制空権を奪われた状態でもM1エイブラムス vs T-72の戦車戦が起こってる
この理由は※71の「支配地域の確保・維持」だね
いくら空爆で地上施設を破壊しても、地対空ミサイルの脅威は完全には排除できない
それこそスティンガーに代表される、携帯式地対空ミサイルなんかもある訳だし
だから「空爆で地上軍の露払い」をある程度した上で「地上部隊の侵攻・支配地域の確保」が行われるんだよね
制空権の確保と地上制圧はセットで考えるべきなんだよね
だからこそ米軍はM1エイブラムスを投入、イラクもT-72で迎え撃って戦車戦が起きたわけ
航空戦力のみで制空権の確保が出来るのは、海上とか隠れる場所の無い地域の上空とか限られた場合だけだよ
海上封鎖も、長期的には効果を発揮するかも知れないけど……
日本の石油備蓄は、民間備蓄と国家備蓄の2種類があるからね
陸上兵器もそれなりに運用できるよ? WW2の教訓が生かされてるからね
管理人さん、そこは「驚異的」でしょう……。
日本の仮想敵国の主観でしたら、そちらの字でも良いかとは思いますけどw
そりゃ君が「覆された」という意識が無いだけ
>日本なんて海路封鎖で終わりだよ 適当に空爆して干上がるのを待つだけで勝てる
日本の海自の規模は世界でも屈指の規模ですがな
日本を完全に海上封鎖なんて、日本に戦車を上陸させることより難しいと思いますよ
>アメリカならブラックボックスの機能停止させることも造作もないんだが?イージスシステムってアメリカとリンクしてるの知ってる?
何でアメリカと敵対してる前提なのか訳分からんけど
米国との戦争なら、そりゃどうせ日本に戦車があろうがなかろうが、さっさと降伏した方が良いだろうけどね
>戦車を積み込んだ鈍足船を揚陸されるってことはその頼みの綱の空海軍がボロボロだってことだ
ロシア・中国には空挺戦車があるんだけど
03式空挺歩兵戦闘車には105mmライフル砲が搭載されてるのも配備されてると見られてる
空挺戦車は鈍足じゃありませんぞ
というか、最近じゃ制空権や制海権という言葉が、航空優勢・海上優勢という言葉に置き換わりつつあるという事を認識した方がいい
ゲームじゃないんだから、広い空や空を自衛隊だろうが中国軍だろうが完全に制することは不可能なんだよ
相手が戦車で来なくても、こっちが戦車を用意できれば、戦車がある自軍が火力・装甲ともに圧倒的有利に立てるのに
「相手が軽装甲だから、こっちも軽装甲で」なんて、スポーツのフェアプレイじゃないんだから
アフガンなどの対テロ戦争でも、相手は戦車を持ってないテロ組織相手でも、欧米の軍は戦車を使ってる
戦車が1輌で100億円とかするんなら不要論が出てきても理解できるが、1輌10億円前後の兵器をそこまで不要とする意識が分からん
ましてや世界中の山岳・砂漠・平原・市街戦などあらゆる場所の実戦でその有効性が実証されてるのに
>日本を完全に海上封鎖なんて、日本に戦車を上陸させることより難しいと思いますよ
ああ、1台くらいならそうかもなw
>何でアメリカと敵対してる前提なのか訳分からんけど
敵対を想定に入れないなら在日米軍を追い出す必要が無いって話だよ
つうか
>アメリカでも相当の損害を受けるぞ?
こう言って来たのは>>84だぞ?
それに対しての返答なんだからアメリカと敵対に決まってるだろ
>空挺戦車は鈍足じゃありませんぞ
空挺戦車だけで本土に乗り込むのかw
単に上陸させるだけが目的になってるじゃねーか
そんな作戦誰も取らんよ
そういうのは制空権を確保してから送り出すものなの
大体アメリカですら投下した戦車の半数は落下で破損だぞw
もう開発すらしてない
ソ連だってやったことすらないし
誰が乗るんだこんな走る棺桶
>>88
日本から米軍を追い出せば追い出すほど安保発動条件が緩和される事を意味するし、侵略の危険性もそれに比例する
条約は絶対じゃないんだよ
アメリカが日本を守る国益より、日本を攻める国と仲良くする方が国益に適うとなればそうする事も在り得る
中国なんか良い例だが、アメリカの政権内部にも深く関わってるから、今はまだ大丈夫だけどこれから先もそうだとは言えん
追い出した途端に南沙諸島に攻め込まれたフィリピンの事例もある
イラクとか持ち出してるけどそれは陸続きだから
日本の本土に戦車送り込む状況ってのはもう日本には成す術がないような状況なの
備蓄だってタンク爆撃されれば大炎上だし、それこそ標的になる
地下にあるやつはまだマシだろうが
発電所もボコボコにされて、輸出輸入もできないような状況
日本経済も日本企業も壊滅に近いダメージを蒙る
そんな状況になるまで戦う意味あんのか
負ける時は潔く、常に勝ちが望める状態に軍備戦略を整えることが重要だ
対ゲリラ・対正規軍・攻撃・防御・抑止力全てで有効なのが戦車
対戦車兵器なんて現実だと戦車の撃破はかなり厳しい
しかも大抵の場合修理して戻ってくる
ヘリは防御力や継戦能力が低くて歩兵の対空装備に弱い
ヘリさえ有れば戦車は不要なんて事は無い
イラクもアフガンも地形が違うだろ
なんでこういう連中って地形を全く考えられないのかね?
日本は日本なんだよ
日本は陸続きが存在しないから戦車の運搬がかなり難しいわけ
船だってどこにでも接岸できるわけじゃねーぞ?
そもそもイラクもアフガンも国内の抵抗勢力を抑える為だろ?
国対国の戦争とは違うんだよ
日本だって反政府ゲリラ相手なら戦車は無類の強さを発揮するだろうよ
同じ国内で陸続きだからな
日本国内でテロ行為や工作を行うであろう移民か難民か特定日本人だろうからな
平和を乱す悪であるテロリスト達相手には自衛隊にお願いしたい、警察じゃ役者不足
上陸されたら負けたようなものだ
ってのと
上陸されたら負ける
ってのはイコールじゃねえからな
自衛隊は一般人に損害を出さないことを至上の命題にしてるから上陸されたら負けみたいなものだって言ってるだけで
日本国内ならむしろ有利に戦える
そのための訓練も積んでいるからな
怖いのはせいぜい国内でのゲリラ活動くらいでまともに戦えばまず負けはない
俺は10式は現時点で(少なくとも国内の戦闘では)世界最強だと思ってるよ
一発撃つのにもいちいち立ち止まらなきゃいけない旧時代の戦車じゃ機動戦闘が出来る90式や10式にとっては単なる的にしかならない
上陸させたらおしまいとかいいだすアレ。
上陸戦力に戦車を含まなきゃいけない時点で十分抑止力だっつうのに。
まだ陸上で戦車戦できると思ってる馬鹿がいるのかw
日本攻めるのに戦車を持ち込む必要なんて無いんだよ
港や発電所や備蓄施設や軍事施設を爆撃して海上封鎖するだけ
日本を降伏させるのに本土上陸作戦そのものが必要ない
沖縄が陥落して奪還作戦に失敗した時点で負けだ
つまり制空権と制海権を奪われて国内に爆撃されまくるような状態になったらもう勝ち目は無いんだよ
いくら戦車が最強だろうと、敵国の戦車が揚陸する前に降伏するのが先
負けが決まったあとの降伏を受け入れない国内の反乱分子を抑える為に戦車使うことはあるだろうがなw
そんな事は分かってますよ
というか貴方がおっしゃるように歩兵やゲリラ(特殊部隊含む)相手なら圧勝
必然的に戦車が必要→揚陸が手間
揚陸するために海空戦力排除の必要性→海空戦力配備のコスト増大
となって抑止力として有効だ、という当たり前の話ですよ?
勿論もしかして(ありえないけれど)日本が攻めてくるかも、と相手が考えたら陸戦の要たる戦車は当然配備しないといけないからまたコストが……となってより抑止力として効果的
分かってるならアフガンやイラクの例を持ち出すのは適切じゃないくらい分かるだろ
分かってない証拠だわ
何度も言うけど先進国日本を降伏させるのに戦車を揚陸させる必要は無い
発展途上国並にインフラボコボコにされて飢餓で苦しむ覚悟があるなら別だがなw
1億2000万も人口がいて、海上封鎖に耐えられる訳が無い
一部地域の地震でも大混乱に陥って品不足が続いたってのにw
先進国じゃ企業も成り立たなくなるし、その時点で降伏が圧倒的優位になる
戦車の出番なんぞ無い
攻め込まない日本の戦車なんぞ怖くもなんとも無い
今の日本にとって戦車なんて微妙な存在なんだよ
>日本を攻める国と仲良くする方が国益に~
侵攻側が(現在の)中国を念頭に於いてだとしたら、まずあり得ない仮定だと思うけど……
曲がりなりにも民主主義国家を名乗るアメリカが、覇権主義を掲げる共産主義国家と手を組んで日本を攻撃
どれだけ旨味があったとしても、アメリカの世論は支持しないと思うよ?
WW2時のルーズベルトでさえ、世論を無視しては参戦・戦闘継続は出来なかったわけだしさ
>イラクとか持ち出してるけどそれは陸続きだから
あ、イヤね? 「支配地域確保の為には、どうしたって陸上戦力の投入が必要」って話でね?
もちろん時代が違うって話もあるけど、WW2でドイツがV2使ってイギリスを空爆しまくっても攻略は無理だったじゃない?
イラクだって、空爆だけじゃどうしようも無いから地上戦力を投入したって話でさ?
内陸国家だとしても、交通の要所を抑えられて物資の流入を(大部分)止められるからね
それは海上封鎖された島国と似た様な状況に陥るってこと
でも、ドイツ海軍のUボートによる通商破壊で海上封鎖されたイギリスも(米国からの支援もあって)戦闘を継続できたし、
大戦末期に完全に制海権を奪われた日本も(占守島の戦いとかで)戦車を投入してたじゃない?
完全な海上封鎖は不可能だし、仮にできたとしても戦う手段はあるよ?
戦車不要論を論じる以前に、前提条件として「日本が国際的に完全に孤立している」ってのが必要じゃない?
その前提条件が成り立つなら、戦車云々はもう関係無いじゃない
戦車の有用性を論じるには「戦車が活躍できる状況が十分想定される」状況が不可欠だよ
それは占守島の戦いみたいな状況であり、※77みたいな状況ね
「日本が国際的に完全に孤立してる」って時点で、もう話はお仕舞になってるよ?
それ以降の議論は何の意味も持たないし、極論したら「陸上戦力不要論」になっちゃうからね
もうアメリカ国民は他国の戦争介入にうんざりしてるんだよ
アメリカの貿易主要国一位は既に中国だ
これからさらに中国が成長すればもうどうなるか分からんよ
アメリカだって今までのような地位を保てる保障は無い
移民が大量に流れてカナダすらも中国人に支配され始めてるし
遠く離れた日本のことなんてどうでもいいと考える方が世論の多数になることだって十分考えられる
そんな状態で米軍基地を日本から追い出せば尚更そっちに傾くんだよ
日本の周りに味方と呼べるような戦力を持った国なんて無い
インドですら日米の中国包囲網の1部になる気はないと明言してる
経済ってのはそれくらい重要なんだよ
ましてや中国は核大国
どこも中国とは戦争したくないのが本音だ
戦車が活躍できるような状況なんてまず無い
海上封鎖と空爆であっという間に日本の世論こそ反戦に傾く
人口もWW2の時とは比較にならないほど多い
日増しに増える反戦勢力を押さえつけるような独裁政権でもない
アメリカが味方なるような状況ならそもそも揚陸されるような状況にならない
ああ、要するに中国まんせーなだけか。
>もうアメリカ国民は他国の戦争介入にうんざりしてるんだよ
最近の北朝鮮の挑発でアメリカ国民は朝鮮半島に対する軍事介入に賛成って報道を見たんだがな!
イラクに関しては大義名分が怪しかったから反発が強く出ただけだぞ?
>アメリカの貿易主要国一位は既に中国だ
で? だから、アメリカは中国に逆らえないとでも? 別の主要国家に市場を切り替えられないとでも?
13億人の市場とか言ってるけど、実質的には沿岸部の富裕層だけだろ? アメ製品を買ってくれるのは。
その富裕層だってほんの一握りの共産党幹部とかを覗けば年収200万円程度あれば富裕層扱いされるのが中国だぞ? お前さんが言うほど儲かる相手か?
>移民が大量に流れてカナダすらも中国人に支配され始めてるし
だから、中国移民を規制する流れになっているんだが、規制の有無については知ってますか?
>インドですら日米の中国包囲網の1部になる気はないと明言してる
当たり前だ、インドにはインドの国益がある。包囲網構築と国益が釣り合わなくなれば当然抜ける事も考えられるだろ。
だがな、実際インドと中国の間には水源を含めて様々な問題がある。今日、明日にでも包囲網から抜けてくれるわけじゃないんだぜ?
>海上封鎖と空爆であっという間に日本の世論こそ反戦に傾く
だから、日本相手に長期の海上封鎖なんざ無理だと、ましてや空爆だけで潰れた国の前例は何処にもないって言ってるだろ。
お前さんのいう戦車不要論は、まず前提が日本が国際的にどうしようもなく孤立してるという状況だ。
このどうしようもなく孤立してない状況ならどうなんだよ。前提は一つだけじゃ成り立たないぞ。
その北朝鮮ですら一向に空爆でどうにかしようとする気配も無い
油の無いアジアで実際に戦争起こす気なんて今のアメリカには殆ど無い
兵力的にショボイ北ですら攻撃躊躇ってるのに中国なんか相手で果たして踏み込めるかは大いに疑問
実際に貿易額、アメリカの対輸出国でも日本より中国の方が既に上なんだよ
これからもまだまだ中国は伸びる一方で日本の市場は既に円熟してる
>だから、日本相手に長期の海上封鎖なんざ無理だと、ましてや空爆だけで潰れた国の前例は何処にも>ないって言ってるだろ。
海上封鎖も出来ないようなら戦車隊の揚陸すら出来んわ
空爆だけで潰れる国の筆頭が日本なの
ましてや現代のように先進化した社会なら尚更だ
WW2当時よりさらに戦車の重要性は低下してるってのに
それこそ原発に空爆するなりミサイル打ち込むなりすればすぐにケリは付く
わざわざ今の時代に戦車隊の揚陸なんて選ぶ選択肢なんか無いわ
>>105
だから沖縄が生命線なんだろ
沖縄落とすのに戦車いらねぇし
空母もどんどん開発が進んでるしな
イヤね? まず米国世論の「戦争不介入」と「日本不支持(侵攻国支持)」はイコールじゃないよ?
それにいくらアメリカの国益が満たされようとも、それだけで不介入・日本不支持はあり得ないんだ
それはアメリカの建国の理念に反するからね
つまり「自由・権利・機会」だね、中国の侵攻に対して日本不支持ってのはコレの否定になる
それは要するに「アメリカの否定」になっちゃうんだ
「大義なき戦争」とされたイラク戦争のせいで、確かに他国への軍事介入を避けたがる世論も生まれた
でもそれは、自国兵士・戦費を注ぎ込んで他国に「民主主義の輸出」をするのはどうなの?ってのが根幹
自分達の生活もあるのに、そこまでする必要はあるの?って理屈なんだ
でも「共産主義・覇権国家が自由主義国を不当に侵略する」ってのなら話は別だよ?
古臭いイデオロギー対決とも言えるけど、依然として大きな影響力を持つ考えだからね
日本を防衛する事には「大義」があり、アメリカ建国の理念を守る(維持する)事になる
日本を見捨てるってのは、アメリカの否定になり自由主義陣営の盟主を名乗る資格を失うって事なんだ
いくら何でもそれはあり得ないと思う、目先の国益を求めるが余りに建国理念を捨てるってのは無いよ?
それを踏まえた上で……少なくとも俺は在日米軍を否定しないよ?
上の方でも言ってるけど「自衛隊は米軍の補完戦力」って側面も持ってるしね
「米軍が介入するまで持ち堪えられたら勝ち」ってのが、日本防衛の基本戦略だし
で、その基本戦略を守る限り日米安保は解消される事なんて無いと思う
結果、海上封鎖や本土空襲(≠空爆)も非現実的な仮定だよ
あり得ない話では無いにしても、国民生活が崩壊するレベルの「完全な」制海権・制空権の損失は無いだろうと思うけど……
日本が中国に降伏した時のアメリカのデメリット半端ではないがスルーですか?
あれだけ大量に陸海軍かき集めても沖縄に物凄い苦戦した史実は知らないんですか?
日本経済回復の兆しは感じられないんですか?
中国経済はバブルかつアメリカ経済を破壊してるのも分からないんですか?
今はな
中国を抑えるのにアメリカのリスクが高すぎるとなれば世界戦略そのものをアメリカは変えてくる
つうかアメリカが日本を守ってくれるって前提ならそもそも戦車が必要になることはないし
守ってくれなければ、それはそれで日本は戦車を使う前に降伏することになる
戦争の勝ち負けの話じゃなくて専守防衛及び島国である日本の戦車の有用性についての話だからな
日本国内で戦車の性能が大局を左右するような事にはならない
戦車隊の揚陸作戦なんか取られる時点でもう既に日本の負けだ
つか読み込みがめんどすぎるからこれで最後にしとくわ
上陸しても占拠が難しいと思わせるのは最大の抑止力になる
非軍隊の自衛隊に強力な戦力は要らない
むしろ特亜との緊張を生むは売国ブサヨの常套句だが
事実は逆で、抑止力だからこそ強力でないといけないのはバカでもわかる
戦車不要論の根拠は「日本侵攻は海上封鎖・空爆で十分」「陸戦兵力の投入は不要」って事に集約されるんだよね?
だったら、それを否定するには、
1.日本側の完全な制海権・制空権の喪失はあり得ない
2.陸戦兵力の投入の必要性
以上2点の証明で事足りると思うんだ
まず1についてだけど、コレは※107とかで言ってる米軍介入の(高い可能性を持った)根拠が証明理由になると思う
続いて2だけど、コレも※71とかで言ってる「支配地域の確立」が理由になるんだよね
ついでに※77でも言ってる、敵ゲリラ・コマンドに対する抑止力・対抗戦力としての戦車の有用性が根拠
核戦争が現実味を帯びた冷戦時代「核ミサイルがあるなら他の戦力は必要無い」って主張もあったよね?
戦闘機の発達でミサイル万能論が生まれ「戦闘機に機銃なんて積まなくて良い」って主張もあったし
でも実際には、先制核攻撃はリスクが高過ぎるから現実的なプランじゃなくなった
ベトナム戦争で格闘戦の必要性が再認識され、F-22にすら機銃が積まれてるのが現状だからねぇ
当時は必要無いと思われた兵器・概念が、後世で再評価されるってのは度々あるんだよ?
日本の戦車保有の有用性は「敵侵攻手段の一つ(あるいはいくつか)を潰す=侵攻勢力に枷を付ける」
そして「今後(正面衝突に於ける戦車戦に対して)再評価される場合に備えて、戦車運用ノウハウ・製造技術の蓄積」
以上2点についてだけ考えても有用だと思うんだ
んじゃ、こっちも最後にするわ。お前さんの言う通り、重いしな。
お前は、戦車隊が揚陸される状況は負けだという。
だが、その戦車隊を揚陸させる手間とやらを無視してないか?
仮に日本に戦車隊を揚陸さえる国が中国だったと仮定しよう。
さて、中国は日本に対し、戦車隊を揚陸させるためにはまず、Ro-Ro船と言ったそういう類の船舶が大量に必要だ。それを用意する必要性がある。
それだけじゃない。戦車じゃなくても対戦車兵器を日本に運ぶにはまず、それなりの港湾設備が必要だ。
日本本土の港湾設備が日本側によって破壊されていた場合、まず中国側は工兵隊とその重機を日本に向けて運ばないといけない。
揚陸艦じゃだめだぞ? アレはなんだかんだで揚陸の訓練を受けた奴らが使う艦船だからな。
この時点で別の船とそれを動かす人員が必要となる。
それだけの船を用意して、それを動かす人員が無ければまず、戦車隊の揚陸なんて出来ないとみていい。
もしだ、仮に日本が海上封鎖されたとして、それでも負けを認めなかったら地上戦を一戦でいい。やる必要性が出てくる。だが、それでも揚陸に必要な船舶や人員が足りなければ行えない。
この時点で用意する時間とコストが新たにかかる。となれば、戦争開始前に準備しないといけない。
・・・戦争開始までにどれだけ時間とコストがかかるんだ?
中国にそれだけの時間とコストを用意する事が出来るのか? 海上戦力と陸上戦力を両立させることは極めて難しいぞ。周辺諸国のちょっかいがまるで存在しないともいえるか?
戦車隊揚陸の必要性は日本側に戦車がある事が前提だ。
島国である日本に攻め込む側にとって、日本に戦車があるだけでこれだけの『手間』をかけさせる。
これが有効じゃないとでも?
兵器の使い道は戦場で敵を一方的に撃破するだけが有効な使い道だと本当に思っているのか、お前さんは。
108の人すいません。
都市主要施設の破壊と海上封鎖で戦争に勝てるなら
テロリストと海軍があれば十分だな
そもそも度重なる震災も物ともしない日本を
施設破壊だけで降伏に追い込めると考える軍略家がいたらそいつは馬鹿だな
しかも矢鱈と声だけはデカイ
結局最先端の陸上部隊ある以上、日本に侵略する作戦には最先端の陸上武装が必要不可欠なわけで、ほとんどの国が陸海空すべてで完全な戦力を用意できないと日本に侵攻できないという今の状況が相手の野心を潰すのに十分役立っている
それに時間さえあれば相手に逆侵できる軍備を増強できるという点も重要だね。今は相手の国に侵攻できないってだけで将来どうなるかとまでは言ってないわけだしw 日本が侵攻してこないと理解していても相手はこの陸上戦力を見てifの可能性を想像せざるを得ないわけだしね
修正いたしました!
コメント欄がかなり重いので、
軽量なものを検討中です。
※印とかで前のコメントに飛べるようになるかもしれません。
これからもよろしくお願いいたします。
メルカバは拘束セラミック装甲が開発できずエンジンの前方配置でエンジンを盾にする設計だが、現在のAPFSDS弾には全く意味を成さない、M1A2はガスタービンなので燃費が悪く湾岸戦争では数百キロ走っただけでガス欠エンコ、進撃がそこでストップしてしまった。
世界最高の補給能力を持つアメリカ軍にしても使いこなせない戦車
イージスやらと同じようにデータリンクシステムこそが一番革新的なとこだと思うけど
次いで行進間射撃性能
1輌が敵を捕捉したら部隊の全部がそいつを的にできる火力の集中の高さこそ圧倒的なところじゃん
たとえるなら今まで10輌同士で対戦した場合だと1vs1が10回だったのが、データリンクによって1vs10が10回っつー圧倒的な状況をガンガン作れるようになってるんじゃん
自衛隊員は、被災地への支援活動での残業代が不服で起訴まで起こしてたぞ。
自衛隊も所詮、金で動いている人間だよ。
高度なC4I機能等の付加、火力・防護力・機動力の向上、
全国的な配備に適した小型軽量化、
民生品の活用 (COTS) および部品の共通化等によるライフサイクルコストを含む経費の抑制、
将来の技術革新等による能力向上に対応するための拡張性の確保です。
ここで注目してほしいのはC4Iと小型軽量化。
他国と違い、島国の日本では戦車は“万が一”上陸された場合の保険のようなもの。
100億の被害が想定される“万が一の備え”に保険料100億を払うムダはしたくないでしょ。
保険料はなるべく安くしたい。
配備数はなるべく少なくして、その代り部隊移動能力を上げるための小型軽量化
少数で多数と効果的に戦うためのC4I装備。
別に、90式が本州で使えないとか、市街戦想定とかじゃないよ。
戦車不要論はアホだが、重要と言い張るのもよく考えて欲しい。
軽量ゆえにM60とかの後継で西側よりの中小国に需要あると思うんだよな。(M1A2や豹2A5重すぎ)
まぁ実際に採用されるかは部品の安定供給の信頼性や政治力などのブランド力で商戦は苦戦必須で厳しいけど。
似たコンセプトのグリペン売れてないしね…orz
逆で日本を守る"だけ"なら陸軍が最も不可欠だし、陸戦の最強のユニットが戦車である。
サッカーで自衛隊を例えると陸自はGK。海空はシュート機会とコースを絞る為の(上陸する敵の漸減が目的の)ディフェンダー。
海空で上陸絶対阻止の予算組むなんて、陸上戦力+核戦力で日本列島を太平洋のマジノ線にした方が安上がりなくらい夢物語。
あと防御だけなら戦車抜きでどうにかなるけど、上陸した対抗勢力への逆襲時に戦車抜きとか「イタズラに死んでくれ」と同義。
だから戦車不要論者は自衛官に「国民の税金勿体ないからお前らの命で払え」って言ってるのを自覚すべき。
俺は友人が多数いる自衛官にそんな事死んでも言えない。
相手のコストを幾何級数的に上げるための装備が島国の戦車じゃん
島国に強力な戦車あったら相手は糞高い海上輸送コストやら着く前に潰される分やらまかないきれずに破産するだけだろ
こっちが10億出すだけで100億以上の抑止力手に入るんだから安いもんだ
島国の戦車はとにかく費用対効果がいい
※125
軽量だけど一線級の戦車と正面から殴りあっても互角以上にやれるんだからグリペンとはまた事情が違うと思うけどなぁ
世界最高の戦車じゃなかったのか?
いまさらだけど、M1の劣化ウラン弾は撃てるし、長砲身L55/120㎜も装備可能なんだけどな・・・10式
(さらに+αで90式の、つまりM1やレオ2の通常ラインメタル社製砲塔では打てない強力な火薬
使った砲弾が打てるんだがな10式専用戦車砲・・・)
これが実現すると一番困るのは中国なんだろうな
ぜひ実現して欲しいね!!
この手の行為に付きまとういかがわしさ、編集行為の不透明さが解消され情報の明瞭が確保された。
総員馬鹿の泥海を脱け出したことを評価する。たとえ賛否はあったとしても。
チョンの黒豹は絶賛不具合発生中で配備出来ませんw
たしか
国外エンジンパクるニダ→低品質で想定のパワーが得られず
→仕方ない、輸入するニダ→ギアボックス壊れまくりw→ウボアー
しかも、
チョッパリの90式より強力な砲使うニダ→長すぎて砲身がぶれて命中精度低下
おまけに真っ直ぐな砲身が作れてないのか、試射のときは弾体が折れて威力ががた減りという噂や
装甲がそんな不十分な威力の砲でも貫通してしまった(普通自分の砲を止める防御力が求められる)
という噂もw
日本の本土に陸上戦力投入できるのって、アメリカとロシアだけだからなぁ。
アメリカは物量世界一だし、ロシアは地理的に侵攻しやすい位置にある。
その点中国は無理だな。位置的に沖縄が精一杯。
朝鮮半島を完全に支配下置いたらロシアと同じポジションになれるだろうけど
ロシアほど海軍空軍を持ってないから、海自空自を突破できない。
まあ本土進攻で中国が日本に勝つには核しかない状況だな。
中国の軍事力って大半が陸軍、それも歩兵戦力だけど、一人っ子政策で士気も低いしな。
ジャイアンが「喧嘩やめにしようぜ!」って言ったら周りは言う事聞くかも知れないが
のび太が「喧嘩はやめようよ」って言ってもジャイアンは委細構わず殴りに来るだろ
少なくとも永世中立国のスイスはその辺分かってるよな。日本人はどうかな?
起こりえないドリームバトルだけど、仮にレオパルドやエイブラムスと対峙することがあったとしても、良い戦いをするんじゃないかな
軽量化のために火力や装甲を犠牲にしたのなら兎も角、それらと機動力を高いレベルで維持しているのだからね
寧ろ、機動力や行進間射撃力で有利な分、10式に並ぶ戦車は世界に存在しないといっても過言じゃない。真正面から順番に撃ち合うなんて、そんなわけないんだしね
少なくとも、防衛を目的とした日本国内における運用においては最良の戦車であることは間違いないだろう
10式が存在することで、侵略国による日本の陸上制圧という手段が事実上取れなくなることから、本土戦への抑止力となることが期待される
海上封鎖や空爆に比べて、陸上戦は比べようもなく多くの人が死ぬことになってしまうからね。10式は国民の命を守ってくれる戦車と言えるだろう
まあ見え張ってL55の120㎜積んだのは問題だが、あれ本場ドイツでも
使い勝手悪くて限定配備機種になったらしい(A6だったっけ?)
生産力に直結するから、しかし戦車は安いなあ戦闘機が馬鹿高いだけかもしれないけど
「90式が一番ダメージを与えたのは韓国陸軍だった」
北朝鮮相手なら105mm砲のK1でおkだったのに、90式が出てきたので「アレより強いのが欲しい!」で、韓国陸軍の戦車開発はめためたに迷走した。
K2はどこで使うかわからない戦車になった(そもそも完成すらして無いけど)。
中国も90年代以降90式に対抗できる戦車を開発しようとして、中国国内ですら運用が難しい大型大重量戦車の開発を余儀なくされた。しかも国内メーカー同士の喧嘩になって無駄に種類が増えてわけがわからん状態になった。続けざまに新型を出しているって言うのはイコール自分のところの技術力が無くて、相手に勝てるかどうか心配なんです!っていう自己紹介なんだよね。結局10式に追随して軽量化の方向にぶれて更にリソースを無駄にしている。
「ただ戦車を開発配備しました」だけで韓国中国に何千億、何兆円という無駄金を支払わせた。その金で買えたであろう戦闘機や輸送船を「撃墜」「撃沈」したわけだ。これが抑止力って奴よ。
着上上陸がどうこう言う以前に既に大戦果を挙げているのが90式。
その上を行くのが10式。
議論の前提がおかしいよ。
インドネシア人は武士道は人殺しの武術と勘違いしてるあたり土人なんだろうな。
ロシアは本当に戦争したがってるなオソロシア。
勝手に在日米軍撤退なんて前提条件までつけて持論ゴリ押しするしかできないんだから
いくらなんでも作ろうと思ってすぐ作れるものじゃないんだよ。
一流のモノを作るには、相応の基礎技術と、長年の技術の蓄積と継承が要る
61式から始まって、74式、90式、10式と、長らく国産にこだわってきたから出来たものだ。
管理人さんが指摘していた海外からの導入検討の話は事実だけど、戦車の開発力を継承するためにも国産にこだわったって面が大きい。管理人さんの言うような、「余所に無かったから仕方なく」なんて簡単な話じゃないんだ。
2.26みたいに皇居近くの施設を戦車で制圧とかできちゃうのか。
民主党クラスの気違い政権が治安出動で天安門みたいな事もシビリアンコントロールだから可能なのかな。
諸刃の剣じゃね。
それは台湾軍にリクルート動画で先にやられちゃったから、連中に任せるわ。こっちは隊員総出であんこう踊りとか、サイドスカートに「部員募集中!」と書きなぐるとか、ベクトルの違うネタ路線で行こう。まぁ戰車でドリフト(しかもスラローム間射撃のオマケ付き)はアニメの中じゃなくほんとにやっちゃうけどなw
「グオゴゴゴ」
「ギャアーッ!!」
↑まかり間違っても日本本土でこんな瞬殺劇だけはゴメンだからな。期待してるぜ10
せっかく面白い討論が見れたのにつまらんコメで白けさせないでくれる?
私は無知だから色々知れて助かってる
スルーして満足できるならコメすること自体スルーしてくれればいいのに。
日本に陸上戦力が皆無(警察組織も拳銃も無い)、一般人は一切歯向かわない、米軍の支援も無い場合
※海上戦力だけは充実している
海上戦力を駆逐して海上封鎖し続けるなんて離れ業をしなくても、歩兵部隊をいくつかこっそり上陸させれば国内荒らし放題。指令中枢も破壊し放題。素手の人間を威圧する戦力さえあればいい。戦争にする必要もなく国籍不明のゲリラでもいい
警察程度の戦力があってそれが歯向かってくる場合
拳銃相手に一方的に撃破できる装備が必要、敵の数が多いから補給も必要。しかし日本は海岸線が異様に長いし、海上戦力の目を盗み続けるのも無理ではないかもしれない
歩兵部隊程度がいる場合
それを駆逐しつつ国内にダメージを与えるにはさらに大規模な戦力の揚陸が必要。
が、海洋戦力の一部を撃破して弱体化させれば、殲滅してしまわなくても十分な補給を継続できるかもしれない。
強力な戦車部隊を含む地上戦力がいる場合
それに対抗するだけの戦力を揚陸し、勝利まで補給も継続しないといけない。これはもう海上・航空戦力がゲリラ的な反撃しか出来ないほど弱体化していても困難なレベル(というかそのレベルの戦力を保持すべき)
海上封鎖だけで十分(これこそ妄想だと思うけど)って事じゃなくて、戦車があるせいでそれが最低コストの手札の1つに上がってるってだけの事だと思う
後、上陸されたら負けってのは海上戦力が機能してなくて、敵は上陸も補給もし放題で、さらに敵は勝算を見込める戦力を投入できるって状況を想定してるとしか思えない。そんな状況なら確かに戦車が有っても戦争には勝てないでしょうね。
イラクは戦車部隊あっても多国籍軍には勝てませんでしたし
(2方向からの対戦車兵器の攻撃に耐えられるのか 歩兵をL字に展開して対戦車兵器を使われた場合防げるのかな?)
状況によってはそれでもいいんだけどさ、ゲームみたいに上げた瞬間「敗北~!」とか言って戦闘が終わるわけじゃないんだよ。
相手がこちらの敗北を承認するまでこちらは無条件で殺され続けるわけでさ。
こちらの負けでいいので引き上げてくれませんか?と相手に銃を突きつける交渉とは全然違うんだよ。
それより君ん所の祖国の心配をした方がいいんじゃない?
もし、44トンでも降下可能であれば、NAVY SEALsなんて、欲しがるかもしれませんね。
一瞬で部隊展開可能ので、対テロリストを考えると最強だろうし。
バケット(チヌーク)では吊り下げはできませんね。10トンが限界のようです。
ちなみにSEALsは軽装甲起動車なんてほんとに欲しがってるかもしれませんね。アレだけの装甲をもって、あんなに使いがってのいい車両他にないです。バケットでも運べる。上にミニガンなんてつけたら、反則ものです。地上部隊を回収して一気に離脱もできる。ハンビーではな・・・RPG貫通されちゃうから。一般には売らないかな;w;めちゃくちゃ欲しい。
山が2/3なので、可住面積は12~3万km2です。
それだけの面積を焼き払うだけの空爆(核兵器含む)が現実に可能でしょうか?
また、これだけの面積を、戦車も無しに守るも攻めるもありません。
ついでに言うと日本の戦車は残りの2/3でも活動できる事を目標に開発されてます。
上陸されたら負け、と言う言葉もありますが、大陸諸国は最初から負けているのですか?
海上封鎖されたら終わるのは確かでしょうが、日本の排他的経済水域は450万km2です。
戦時中の米軍のように潜水艦でゲリラ的に撹乱する程度ならともかく、
完全な海上封鎖が可能な数字でしょうか?
ちなみにその中でも重要な「シーレーン」は世界屈指の自衛隊が守っています。
当然、同盟国との連携もあります。
ああ、沖縄本島も1200km2あるので、戦車も無しに攻めるのはあれですよ。
まぁ、そんな話です。
C4Iを勘違いしてるっぽいけど、10式のは別の車両がロックオンしたところに、ドリフト旋回している別の戦車から発砲して命中させられるって能力だよ。こんな機能を搭載した他国の戦車はまだ無い。コンセプトだけならレオ2-A7とかも出てきてるけど搭載していない。
だって、砂漠とか欧州の平原で戦車どうしで撃ち合いすることを想定してる欧米の戦車と、山影に隠れて上陸してきた戦車を攻撃する日本じゃ開発時の狙いが全然違うもの。でも上に書いた機能が実装されたら平原でも使い道があるってことがわかるでしょう?
あとこの先の進化もわかるよね。歩兵がロックオンした目標を戦車が攻撃、ヘリがロックオンした目標を(略、衛星がロックオンした(略。
スマート爆弾とかで歩兵がレーザー照射してるところにブチあてるのは米軍が現実化させてるけど、10式のロックオン方式は別なんだよなぁ。今の所ナイショ。
あと管理人向けに。自衛隊は10式の主砲の動揺があっという間に収まる動画をYoutubeに公開してるよ。90式との比較もあったはず。動揺が3秒以内で収まるなら連射できるよなぁとか夢想した。
現代の砲撃ってのは、温度風湿度地球の回転まで計算して砲撃してる。戦車砲なら20キロとか飛ぶが、威力を保ち初弾命中を期する距離は2キロ~4キロと想定されている。その中で移動目標に対して初弾をあてる為には上記の計算が必須なんだよ。それ以外に自車の向いてる方向、砲の角度、砲自身のゆがみや曲がり、砲が今持っている温度も命中率の影響してくる。第三世代戦車以降はこれらを全部処理して照準を合わせてる。
ちょっと離れたところの同型車が同じ照準装置を持っていても後に書いた情報はわからないだろ。それらをマッチングさせて情報交換をしないといけないわけだ。しかも無線で。盗聴の危険はあるし、暗号を複雑にすれば単位時間内にやり取りできるデータ量は減るしなかなかに大変だと思うよ。
ちなみに2012年の総火演で10式は1発外してる。しかも事前演習じゃなくて本番の日にw。それまで90式で100発100中だったんだから、まだまだ発展と訓練の余地はあるんだと思うよ。
敵陣での侵略・制圧が最高に実力を発揮できるタイプだよな。防衛って感じじゃないのは確か。
しいて言えば攻撃型防衛戦力って感じか。
あと弱そうって思ってる外国人には、やっぱり頼りなさそうに見えるんだろうな。
重厚、無骨、威風堂々な大艦巨砲主義時の戦艦みたいなイメージの戦車が強そうに見えるんだろう。
実際戦車は戦場での威圧能力もあるしね。そういう意味では見た目で弱そうだし、おびえも感じないから「狙われやすい」。
とはいえ今の時代の砲撃能力と考えれば、どんな装甲でも大差ないし、機動力がある方が強い。
きっといつか理解できる時が来るよ。まぁ来ないのが一番だけどね。
スラロームから動いてるやつ売って百発百中ぐらいじゃないとダメらしい
軍ヲタじゃないけど変態戦車ってのに納得
これは心強い
戦車不要論は根強いけどなんでまだ使われてんのか考えろってことだよなぁ
歩兵オンリーと戦車ありと防御力が段違いだしその役割は今のところ他では果たせないからな
某雑誌でも悪路、坂道に弱いって指摘もあるみたいだし
地元めちゃくちゃになんのめっちゃ嫌なんすけどーーー
転輪一組なくすと1トン~トン軽量化できる。
安全マージンを考えて6個にしたかったようだがドイツが大重量重装甲戦闘装甲車の軽量化で6コ→5コ化したのに追随したらしい。
ただし開発期間を考えると、日本がドイツのマネをしたという言い方は疑問。偶然同じ方向性にいったと考えるのが自然か?
第三世代MBT=Ξガンダムとかの大型化世代
10式戦車=F-91とかの小型化世代
そんでもって10式戦車はF-91よろしくスペックも前世代と同等、もしくは若干上回るレベル(ただし同世代の技術で大型化した機体には攻防力では負ける)
さらに海外戦車も小型化の兆しが見えており10式戦車はその新しい流れの先鋒というわけだ
最後に、今後の戦車小型化の流れが確実なものになった暁には世界初の第四世代戦車という称号が10式戦車に与えられると思われる
転輪減ってるから重武装に耐えきらないかも
某雑誌でも悪路、坂道に弱いって指摘もあるみたいだし
90式と10式の転輪一個にかかる接地圧を単純比較すると、90式が4.16tで10式が4.3tなので言うほど
悪化しているとは思えませんし、履帯の設計次第で軽減することも可能です。
それに新型トランスミッションとアクティブサスを搭載しているので悪路走破性能は90式を上回っているのではないかと思います。
詳細は不明ながらも10式は装甲バリエーションが幾つかあって、砲塔・車体全面の特殊装甲においても高脅威型・低脅威型があり、砲塔・車体側面の付加装甲についてもI型・Ⅱ型があるようです。
さらに車体下部用とか砲塔・車体上面用付加装甲とかもあるようなので、その気になれば重装甲も可能なようですね(全備重量が最大48tまでおKとか言われてますな)。
①火力
今回新開発した国産の新型砲、新型砲弾により、欧米諸国の最新型砲弾と同等の貫徹力を持っているものと思われる。
射撃能力については、三菱の中の人曰く「総火演では固定目標相手でしたが、10式はスラローム走行しながら移動目標に当てる事が可能です。」
そんな戦車、10式以外には存在しませんw
②機動力
まあ、ココで特に書かなくても他国の戦車を上回っているのは見てれば分かると思いますw
③防護力
これについても同様に他国の戦車に比べてなんら劣っている所はないかと思います。
④通信・ネットワーク
三菱の中の人曰く「私の知ってる範囲ですが、他国の戦車でも同様のモノはありますが、10式はデータリンクの更新に数十秒・数分かかるような事はありません。」とか言ってました。
「砲塔・車体全面の特殊装甲」、全面ではなく前面ですた(汗
ちなみに10式では、防秘すぎて海外活動する車両には採用できないと言われる純国産装甲材であるBK・YM材を更に上回るであろう装甲材として、3重硬度防弾鋼板、結晶粒微細化防弾鋼が採用されているようです。
これを見れば、単にサイズを小さくすることで軽量化を果たしたのではなく、構造設計はもちろんのこと、装甲材質に至るまで研究に研究を重ねた現代の冶金技術の粋を集めたモノであるということがわかります。
けど、乗員数を減らして補助も付けないから作業量が増えるのをなんとかしろと
この10式戦車の乗員は3名、10式戦車に置き換えられる74式戦車は4名
動かす時はまだ良いが、清掃やらなにやら作業するのは1人減った分の負担がモロに掛かる
なのに、何も考慮されてないんだから
GPS、偵察衛星、巡航ミサイル、UAVで対抗できると思っているからだろな
ジャミングで役に立たないだろうけど。
なので自衛隊にはいらないな。自衛隊だと実働できないし意味がない。警察や公安警察、機動隊に特殊部隊に配備したほうがいいね。なんでこんな馬鹿を莫大な税金かけてやってるのだろうか?まず各県警に配備しろよ。
彼らは原発反対と同じ、日本の国力減退を目論む他国勢力だから。
何をどう反論しても結論が彼らの中では決まっている。
「日本が強くなるのは許さない」
そしてそれを必死に隠しながら反論している。
左翼と同じ。在日と同じ。
日本の要求する戦車が外国から買えないのは、日本の要求する能力が特殊だから。
山がちな狭い地形で戦闘するには、小型軽量にも関わらず強固で姿勢制御が安定することが求められる。
これは他国の戦車の運用思想からすると、戦車の役割じゃない。
技術的な問題じゃないし、10式が最強なのも、その条件においての話。
イスラエルの戦車は市街戦に特化してるし、アメリカの戦車は面を制圧するのに長ける。
でかくてかたくてつよいから。
実際、ソ連想定の日本の戦車も、でかくてかたくてつよい。
これは、北海道の野原で進軍してくるソ連の戦車を食い止めるためだよ。
A-10しかり、B-52しかり。
現実は常に、不用論を粉砕してきた。
ヲタが何言っても「ふ~ん あっそ」としかいえないわ。
PCの画面見てシコってるようなアホ外人共ひとまる式で木端微塵にされたいの?
行進間射撃能力――すなわち自車と目標が互いに移動している状況での射撃ですが、自分も 相手も移動しているのでその相対速度、距離は常に変動しており命中させることは(普通)難しい。
ですが、アメリカ・ヤキマ演習場では3kmという遠距離行進間射撃を初弾で命中させることに成功。
演習最終日にはアメリカ軍関係者が詰め掛けたという。
そして、ことごとく命中するのでペンタゴンから関係者が詰め掛けデータ収集するが、あまりの命中率の高さに「(逆の意味で)データ収集にならない!」と注文を突き付けられるありさまw。
日本では総合火力演習などで公開される急停止直後の車体がまだ大きく揺れている最中にもかかわらず目標に向かって主砲を発射、命中するシーンなどでその能力を垣間見れることがあるだろう。
※補足 目標に対してずっと砲身向けてても走行中の起伏で多少ずれるし、本当に命中率いいの?と云う方に。
常に目標に対して砲を向けてはいるが、走行中のブレによって命中でないと判断した時は、砲手が砲撃しても発射されず、引き金を引かれた後、 最初に必中位置に砲身が来た瞬間にコンピューターが本当の発火を行います。
今ではこの遠距離行進間射撃技術は米軍にも取り入れ(召し上げ?)られ、米主力戦車M1 エイブラムスに取り入れられていますw
日本人って自国を過小評価しすぎなんだよな、どんな分野でも
もちろん戦車も。お前等が思っているよりも、ミリオタが思っているよりも良い代物だろう
日本の問題は兵站だし
それに引き換え口を開けば「ウケイカガー」な連中ときたら…
可能なのは米英独くらいか?
小生の元上司は、いわゆるソ連の抑留兵みたいでした。
「最後に帰ってきたのがオレたち」
ってのは一回だけ聞きました・。
中央アジア(タシケント)で家畜の人工授精を専門に教えていたらしい。
ん。
飯炊きのオバサンと下僕としての兵隊さんが付いて、全く不自由は無かったっつ事です。
抑留も結構種類があったみたいれす。
リンクで他の車両が認識してる物を視界外の別の車両がロックオンできるとかセンサー範囲内の脅威識別からロックオンと射撃補正まですべてFCSがこなして自動とか言う噂だし即応性速射性が高く先手とって撃破していけるとかなんとか
ずっと上で戦闘機で言うとで言うF22とかいやそれには値しないとかのやり取り有るけど西側で性能的にこいつに匹敵する戦車は無いよ。10式は結構軽量化だけではない革新的な戦車
劣化ウラン砲弾や劣化ウラン装甲装備したエイブラムスと平原で一対一でもこの10式には勝てないと思う
こんだけ長い海岸線、端から一滴の水も漏らさない守りなんてできるわけがない。特殊潜航艇を大量に放たれたりする可能性も大だ
ただし、当方に重装甲の戦車があるならこれを撃破するために大きな戦力がいるが、これを運ぶのには大規模な船団がいる。しかしこれを到着させるのはきわめて困難、となれば、大きな抑止力になる
空爆で撃破するにしても、制空戦は基本的に防御側が有利なはずだし‥
‥という素人考えは正しいかね?
ただでさえ経済が不安定な韓国がまともに戦えるとは思えない。
で、予想外の迎撃に動揺→隙を突かれ壊滅という流れになると思う。
んなわけねえだろw
昔っから同じ建前で同じ言い訳ばっかじゃねえかw
まあ重い上に装甲スカスカ放射能バリバリの外国戦車買うよりはマシだろうけどな
上陸(侵入)と制圧は全く違うってことだよw
殲滅するだけなら航空機も軍艦もいらねえだろw
平原で一対一ならエイブラムスが100%勝つわ、さすがに
そもそも一対一でデータリンクどう使うのよww
日本人は自分達を過小評価してるけど実はスゴイ!ってのは団塊世代あたりの話だな
お前らが嫌いな左翼世代だ
戦前の日本人は他国を知らないのに日本最強を妄信してたし、
今のネット世代も日本を過大評価しすぎてると思うね
10式がそんな次世代レベルの戦車ならもっともっと海外の注目を集めるよ
知る人ぞ知る、みたいな感じじゃなくね
メルカヴァーやレオポルドが発表された時がそれに当たるだろう
メルカヴァーだってイスラエル国内限定運用機だけどスッゲ評価高いだろ?
日本の国土限定優勢だから注目され難いんだ!とか言い訳
10式はほどほどに良い、でいいじゃない
島国の国防考えればそれで十分なんだからさ
あくまで日本が日本の為に作ったモノでしかないから海外からしたらヘーって感じだろ
せいぜい中国とアメリカが気にするくらいだろ
さすがに世界一ってのは過剰だと思うが性能はいいぜこれ
フルアクティブサスの威力か
諸外国のMBTに勝れども劣る要素の無いスペックでこの調達価格は凄い
90式と12両づつで模擬戦やって損害1:10で勝ったってんだから
ハードスペック以上にC4Iの有効性が高いんだろう
日本は戦車は長年開発設計の蓄積重ねてきたからね
他の先進国が新型出してくるまでは、現状世界最強MBTだろうな
特亜と交戦状態になった時にゲリラ認定して在日をぶっ殺すための戦車だよね?
最高速155km(ウワサ)
他国のと同じ性能って言うが、その性能でこの軽さってのが凄いんだが理解できないのか。
他の国がショルダーフォンの時代に携帯電話つくって運用してるって言えば分かるか?
F91とはちょい開発経緯が違う。
先島諸島(中国の奇襲上陸阻止のため)
壱岐・対馬(韓国の奇襲上陸阻止のため)
ぶっちゃけ、先島諸島と対馬は年内に配備しないと危ないレベル。
だけでも、中国軍にそうとうなダメージを与えるのは、可能じゃなかろうか?
打撃をうけたら、中国軍内部で内乱がおき自滅する可能性も・・・
上陸戦闘に適した海岸というのが実は少なくてな……師団規模の揚陸とか、結構大変だぜ?
戦車ってこんなに早かったっけ?ってのが一番の印象w
戦車ってもっと重厚でじわじわ動くもんだと思ってた
オランダが狙い撃ちされるとか言ってたのは近くに爆弾落ちたら衝撃でひっくり返りそうって意味からかな
でも本当に機動力と命中率は高そうだね…情報のやりとりも可能ってなら作戦や指示に則った素早くて広い対応ができそう
アメリカとドイツのは戦車!ッて感じだなーすっごい頑丈そうだ
2013年04月12日~2013年09月04日
戦車不要論さんは、日本が海洋国だということを忘れていらっしゃるようで
日本の海岸線総延長距離がどのくらいあるか知っているんですかね
約30000kmですよ。世界第六位の海岸線の長さなんです
これを完全に守り切るのは不可能ですよ。事実、北朝鮮の工作員が特殊潜航艇で拉致事件起こしてますし
上で述べられているように、最近は「制海権」ではなく「海上優勢」と言います
これはどちらか片方が完全に海を制することが難しくなったためです
海自や空自が万全な状態であっても、敵が本土に少数でも上陸してくる可能性があるということを知ってください
それに敵勢力がわざわざ軍艦でやってくるとは限らないですよ。一般人に紛れてジャンボジェットに乗ってくる可能性だってあります
銃の所持が禁止されているはずの日本で、毎年百件以上の銃使用事件が発生していることを鑑みれば武器の密輸や現地調達も可能でしょう
内部から徐々に勢力を浸透させていけばどんな破壊工作も情報操作も簡単に行えます
原発や送電所、テレビ局などは軍事目標になりやすいです。被害が大きいですからね
そういった都市戦での工作員やゲリラコマンドの対処に戦車は有効なのです
装甲車にも同じ役割がこなせますが、対戦車兵器に耐えうるのは主力戦車だけです
また山間地帯ならより10式戦車の特徴が発揮でき、日本国内という条件で10式戦車に勝る戦車は存在しないのです
以上。自己満終了。
なぜ上陸して来る歩兵にわざわざ歩兵で対抗する必要があるのか
敵の小銃弾や携帯ロケット砲を跳ね返せる戦車で圧倒して粉砕するのが一番いいだろってハナシだ
戦車不要論=自民党
でも敵は既に国内にいるんです。
ヤクザの事務所からRPGやらAKやらが押収される世の中です。
戦車のない日本の海上施設や空自の基地に迫撃砲ぶち込んだり携帯式地対空ミサイルで嫌がらせすれば海上、航空防衛網は簡単に穴が空きます。
戦車が無いので国内のゲリラを制圧するのに多大な時間と被害が出ます。
あ、そうか!
航空兵器で一般人ごとゲリラを吹き飛ばせばいいのか!
艦砲射撃で都市区画ごと外国人たちを焼き払えば解決だね!
戦車なんていらなかったんや!
本当に学習能力が無いと言うか( ̄ー ̄)
74式の後続機だよ。準主力戦車程度の戦車で、74式の運搬車でも運べる小型戦車を開発しただけ。
まず74式2個中隊36両と(A編成なので4個小隊で18両編成×2)と10式の試作型3両とで戦闘試験を行ったところ、戦闘開始から僅か1分半で74式36両が殲滅
続けて同様の編成で90式一個中隊(B編成14両編成)を相手にしても90式14両が殲滅されてしまいました。
まあこちらは10式1両を集中射撃で撃破してなんとか教導団の面目躍如ということではあるようです…
10式のウリの一つのデータリンク戦闘システムは他の車両間で情報を共有できる上、複数目標にいわゆるマルチロックオンが可能となっているようで、10式は戦闘開始後、機動力を生かして有利な位置に陣取り、稜線からペリスコープだけ出して全標的をロックオン、その後砲塔だけを露出してバースト射撃を行いました。
2~3秒ごとに74式が3両ずつ撃破される一方的な虐殺状態、反撃可能だったのはわずかに5両それも一発命中させただけで(その命中弾も装甲部に命中で効果無しの判定)
まさにワンサイドゲームといった様相といわれています。
90式も同様に一方的に狩られましたが、90式のセンサーも優秀で、砲塔だけを露出した10式を捉え複数車両で集中射を与えて撃破判定を奪ったということです。
出所不明の情報ですが、もしこれが本当なら20年の差というものはこれほどのものなのかということですね
14両と3両でこれですから、同数ならば90式で勝利すること自体が難しいと思います
嘘書くなよw
対90式とでキルレシオ上回る性能で準主力程度ってなんだよw
74式の後継ってのは配備地の交代車両って意味の後継だろ
ジム(90式)は地味に強いけどガンダム(10式)には及ばないっていう感じの
分からんかったらスマンw
小型高性能化だからF91(10式)作ったが分かりやすいかも(ガンダムファンには)
発電機の容量が足らんとか、車内容積が足らんとか言うけど、それを担保してくれるものは無いわけだし。
所詮利権だらけのお役所に過ぎんのだから、そこら辺を勘定しないと。
>関与したがらないことだ。でも、私は日本人が以前の姿を取り戻すと信じている。大型空母も作れるし、中国との連携もできると信じている。でも、今は本当に武士道がなくなったよ。 インドネシア
10式戦車の性能や戦車の本土防衛に役にたつ、たたないの議論は軍事の知識が全く無いからなんとも言えないけど(個人的には評価が高い人達が言ってる理論が正しく見える)、このコメントの真意は誤解されてる気がする。
インドネシアは旧日本軍がオランダの植民地支配を駆逐した後少しの間だけ旧日本軍が支配してた。
そして敗戦を迎えたあと、本来なら全員撤収して日本に帰るべきだったところあえてインドネシアに残って
再植民地化を防ぐためインドネシア人に戦い方を教え武器を(こっそり)渡し一緒に戦った人達がいた。
理由は純粋な善意だったり現地で結婚したとか戦犯扱いされそうで日本に戻るのが怖いとか色々あっただろうから、全員が全員褒められるような理由で残ったわけじゃないけどね。
どんな理由で残ったにせよ残留日本兵がインドネシアの独立を助けるために一緒に戦ったってのは事実でその人達を「武士道」を貫いた人達だと思ってるんだと思う。(武士道の意味が違う気がするけど)
だから今の日本が平和主義(事なかれ主義とも言えるけど)でどこにも派兵したがらない風潮を見て「武士道」がなくなったって言ってるんじゃないかな。要は旧日本軍の残留兵士の人達を英雄視してるんだと思う。
>日本経済も日本企業も壊滅に近いダメージを蒙る
>そんな状況になるまで戦う意味あんのか
88ではありませんが、中国相手なら意味在る前例がデカイので意味は在り過ぎると思う(参考チベット)
待っているのは一方的な虐殺だよ。女子供も容赦なくね。
過去には日本の保護下にあった朝鮮が、
日本が戦争に敗北したとたん日本人を虐殺したのは有名な話。
そして在日も戦後日本で暴れまわっていた。
日本国内に居る韓国朝鮮人は今すぐに37564にするべきなんだよ。
日本人は早く行動に移すべき。
300両て
なぜアメリカはこういう戦車作らないんだろうか、自動車業界の圧力か?
走攻守に燃費、整備性まで優れてるとかこれ以上の戦車はねーよ。
全くもってその通り。相手が歩兵だけで上陸してくるなら対戦車兵器を警戒しながら、多目的榴弾撃ちこみそして文字通り蹂躙してしまえば、歩兵だけで戦うより楽に勝てるんだよな。
不要論者さんたちはなぜかそのことに触れないんだよなあ。
ほとんど被害なしで圧勝とかそんな感じで。
ひとまるしきって信じられないくらいすごいよね。
もし標準がずれたら発射とかしないしドリフトしてずっと同じ方向向いてるから外さないんだっけ?
やっぱり日本国内で使うには前のは重いのかな?
とにかく結論は自衛隊頑張れ!!応援してます!!!!
戦争はないのが一番だけどやっぱり今戦争がないのも日本のために頑張ってくれる人がいるから!!!!
自衛隊頑張れ!!!!…だめだ…これしか言えない…。
M1「A3から本気出す(ダイエット)」
注:アメリカさんは兵器大量に作りすぎちゃう傾向があるので中々新型に移行できないのです
いやホントにM4シャーマンもM40~60パットンも処理が大変でしたw
控えめな日本人の技術者がいうんだからまず間違いないだろ
もう少し自信持っていいよ日本は、
自虐すぎると「朝日新聞」みたいな
なりすましに在日に付け入られるよ
道路の舗装方法の違いが大きいからです。
他国の場合は戦時に自国の重戦車が走ることを考慮して硬くて分厚いアスファルト舗装やコンクリート舗装を行っていますが、平時に硬い舗装の場合は自動車のタイヤで研磨され滑りやすくなるという欠点と自動車のタイヤでは大きく削れないのでメンテナンスの頻度が下がるという利点があります。
日本の場合も終戦直後は他国と同じ硬くて分厚いアスファルト舗装やコンクリート舗装を行っていたのですが、戦後の交通事故の増加で総死者数が過去の戦争による死者数を上回った頃から交通戦争と呼ばれ交通事故死者を減らす努力をしてきました。
その結果として日本の道路舗装は戦車等のキャタピラ車両が全速で走ることを考慮しない自動車のタイヤでの制動距離短縮を目的とした柔らかい道路舗装を生み出しました。
このような差があるので日本の90式戦車やアメリカのエイブラムスのような重たい戦車は日本の舗装道路を全速で走るとアスファルト舗装が帯状に剥がれてキャタピラに巻き込むことになってしまいます。
一方でアメリカの場合は重たい戦車が走ることに重点を置いた舗装道路なのでわざわざ軽い戦車を作る必要がないのです。
ちなみに沖縄の場合は日本に返還されるまでアメリカと同じ硬くて分厚い道路舗装でしたので、返還後も再舗装されるまで自動車のスリップ事故が異常に多かったのですよ。
流石にアメリカのM1も重すぎるので軽量化の方向らしいね
やっぱり日本人は政治に目を向けてなさすぎる
俺の国TUEEと思い込んでる勘違いウヨの作り話だろ?
>戦闘機に例えると米ステルスF-22といったところでしょう。
>世界最強の戦車である事はほぼ間違いなさそうです。
おい、10式が世界最強なんて自惚れも良い所だぞ。
対戦車なら中国の99式に木端微塵にされるだろうし、
対人だってレオパルト2A7の様に人が乗り出さずに機銃を撃てる訳でも無いし、
単に機動力が良いだけだろうが。
世界最強は間違いなくレオパルト2A7Mか1A2エイブラムスだな。
日本が弱くなればもっとエスカーレートするだろうし、大量移民侵略が深刻化しても同様だともう。
そしてそれを必死に隠しながら反論しているのは左翼在日関係者
と言うのが判りますね
うそつけw
だからこういう移動させやすい戦車は特に使いやすいし
一般道路を問題なく走れる戦車というのも面白い
F91っつーか、ヘビーガンじゃねえかな
何が最強でもかまわんが
リモコン機銃なんて後付オプションは、M4シャーマンだって付くからなぁw
もちろん10式にもそのオプションはあるってよ
もし輸出できるとしたら売れまくるに違いありません。
憲法学者の多くは世間を知らないウブな子供と同じです。 世界では性善説は通用しないのです。
世界の史実から争いを消し去ることはできません。 独立国の憲法は(対外的に国を守る部分)と(国内を治める大部分)といった2つの基本(両輪)から成り立ちます。 しかし、占領軍GHQは日本から片輪(対外的に国を守る部分)を外しました。 日本人が長き歴史を経ながら 『和を以て貴しと為し・・・調和する事を貴い目標とし』 の心で(神道・儒教・仏教)を見事に融合して築き上げた国民の美しき絆の国家形態を、彼らは日本の底力と考えてこれを破壊しようと企てたのです。 そして、日本から自国防衛の手段すら取り上げようと、外国からの侵略や攻撃に抵抗できない現憲法を押し付けました。 図書・新聞社説・放送のメディアコントロールと国民への徹底した反戦思想・学校教育の定着、更には日本人価値観の転換を謀るために(個人利益重視の感覚)を植え付ける教育で日本を弱体化し続けました。 学者を自認するのであれば条文の文字ズラだけを追った狭い視野であってはなりません。 現憲法の成立過程に違法性を指摘することもできず、軍事力(対外的に国を守る部分)が欠如した片輪走行の状態を疑問すら持たずに違憲と述べてしまう学者擬き。 彼らのような、先ずは護憲ありきという誤った憲法論議に陥らないのが本来、学者の取るべき姿ではないでしょうか。 憲法学も様々な角度から見つめる科学でなければなりません。 他国により世界が日本が侵略を受けているのだという事実から目を背けていたら、憲法学会は死んでいると言えるでしょう。 憲法は国のために国民のために活かすべきものであり、時代の変化に遅れぬよう適正な改正をしなければならないものです。
資源の乏しい日本は、欧米の経済封鎖から自身の手で国難を切り開こうと、仕掛けられた罠に嵌まり辛抱しきれずに開戦してしまいました。 米国と比べて物資・資金・情報・科学力に渡り数十倍の差があったでしょう。 米国は日本との戦争で日本が何故これほど強いのかを分析した上で、日本を骨抜きにする憲法と徹底した反戦教育で統治してきました。
戦後の日本は国防を米国に委ねて経済に邁進できた結果、武装しなくとも安心して生活できる豊かで平和な理想国家だと国民の大多数が実感してきた。 それは憲法第9条という戦力放棄・交戦否定をした最高法規が有るからであり、平和を守るうえで犯してはならないものだと思ってしまったのだ。
しかし、日本国民には現実を知ってほしい。 平和な繁栄を陰で支えた軍事力「日米安全保障条約」がしっかりと存在していることを。 世界が良心のみで成り立つのであれば武装の必要はない。 戦前と戦後で日本の世界観は激変してしまった。 日本が平和路線に進路を切り替えて70年、世界の名だたる国も平和への歩みをしていると、マスコミを先頭に多くの日本人は錯覚している。 ドイツと日本は確かに戦前と決別した。 だが、共産圏であったロシアと一党独裁の中国はどうだろうか。 自由主義と対峙するこれらの核超大国は人間の尊厳を無視し世界の平和を希求する国家ではないのだ。 中国に至っては隣接国であるモンゴル・ウィグル・チベットへの大量殺戮で領土を奪った。 中国の核実験はウィグル地区で数多く実施され、死者も膨大でウィグル人を恐怖に陥れて中国に逆らえないようにした。
警察官のいないところは悪が蔓延る。中国の暴挙を日米はどう対処すべきか。
日本では2009年9月から2012年12月までの民主党政権のときに国際的に何が起きたか。
●民主党(菅直人)政権時代・・・在職期間2010/06/08~2011/09/02
2010年9月7日 – 尖閣諸島中国漁船衝突事件が発生。
2010年11月1日 – ロシアの国家元首として初めてドミトリー・メドベージェフ大統領が国後島訪問。
●民主党(野田佳彦)政権時代・・・在職期間2011/09/02~2012/12/26
2012年8月10日に韓国大統領である李明博が竹島に上陸したという出来事。
2012年8月14日に李明博韓国大統領が「天皇(日王)が韓国に来たければ独立運動家に謝罪せよ」と要求した。
2012年8月15日に中華人民共和国香港特別行政区の「香港保釣行動委員会」のメンバーらが、日本が領有する沖縄県尖閣諸島魚釣島に不法上陸した事件。
悪漢から我が子を守らない母親・父親がどこにいる。 国民を侵略から守れずに国家といえるか。 憲法は国民自身ではない。 国民が危機に晒されているのに、生きている国民ではなく憲法のほうを守れという民主党・共産党は果たして日本人といえるだろうか。 日本国民の安全を守り抜く決意が書かれていないものは、そもそも憲法とは言えないだろう。 日本を愛する覚悟を決めて日本国籍を取得した者は別として、日本民族を貶める発言をする輩は国も地方も議員にしてはならない。 国会で第9条護憲を主張する者は先祖に朝鮮半島系が目立つ。 その場合は混血でも日本人の血を引いている意識がない者なのであろう。 自身の魂のルーツがどこなのかということは政治を司る上で特に外交問題ともなると無関係ではない。
★生物学的には民族というものは本能的に種の防衛意識があるものだ。
●北朝鮮に拉致された日本国民を取り返すのも、第9条が障害になっている。 改憲なければ拉致問題が解決することは不可能だ。
●北方領土をみてみよう。 ソ連は日ソ中立条約を破り、無力となった日本の千島列島は北から南まで全島をソ連軍事侵攻で奪った。 サンフランシスコ講和条約で日本が放棄したと言われているが、既にポツダム宣言で無条件降伏させられていたのである。 南樺太は最終的に日露戦争の結果取得したため平和的な領土ではなかった。 しかし、北千島は日露戦争前に千島・樺太交換条約(樺太に引かれた南北国境線で、日露両国の衝突を防ぐためにロシア領北千島と日本領南樺太を交換)で平和的に日露両国の合意のもと日本領となったものだ。サンフランシスコ講和で逆らえばどうなったことか。 戦勝国により締結させられた条約が国際法と言えるであろうか。 日本は千島全島が平和的に国際法に基づいた日本領土であること主張すべきである。 ロシアが元のように北千島を保有したいのであれば、南樺太は当然に日本領土として帰属することになる。 世界中で武力による領土の侵害は今も続いていることを忘れてはいけない。 千島列島も現憲法下ではロシア優位のままであろう。
●竹島は保安隊から自衛隊への移行時期に、韓国軍が今だとばかりに日本から掠め取った。
国防意識のない近隣国を力で奪っていくという悪い考えを抱く国々があり、敗戦後の日本もその標的となっていることを日本国民は知らなければならない。
平和ボケと無関心は悪に飲み込まれてしまう。 戦後の歴史教育を拠り所にした思想では真実に目を閉ざした平和しか見えてこない。 自国と他国の過去の出来事と因果を分析し、現在を見据えた上で未来に繋げる歴史を創造すべきである。
安倍首相のアメリカ上下両院合同議会演説や2プラス2(外交担当相・防衛担当相)による日米新ガイドラインについて、野党は口を揃えて(順序が逆ではないか、国会軽視だ)と批判した。
これは、政策決定手順は民主主義に基づいて、先ず議会・委員会等での事象認識と合意がなければいけないという思考に基づく注文だ。
しかし、(外交とは何か)を考えて欲しい。 何でもボトムアップという思考はあまりにも単純だ。 それでは長が不要になってしまう。 リーダーは国民・地域住民をリードする存在であり、お飾りではない。 市長も知事も首相もトップダウンで進める事柄はたくさんある。 世界史をたどっても、意思を同じくする国のリーダー達は戦略を築くために集い会談してきた。 そうして国益を確かなものととするべく有利な体制を造ってきたのだ。 国内の合意を得てから同盟国とトップ会談したのでは全く遅すぎる。 日本を貶める活動をし続けてきた韓国は、用意周到な安倍首相のこの演説で一気に形勢逆転の憂き目にあった。 先ずは国会で話し合ってから・・・なんて悠長なことをしていたら作戦は頓挫していただろう。 国内では日本の弱体化を進めている(野党・新聞・TV)が妨害するのは目に見えている。 外交というものはトップダウンで行うものなのだ。 これはすべての国家に当てはまる事実だ。
●日本国民のみなさん、どうか目を覚ましてください。
TBSのサンデーモーニング・報道特集、TV朝日の報道ステーションは自民党を批判するコメンテーターだけを登場させ、報道の公正を無視した番組構成で視聴者を洗脳しています。 公共の電波を使い、こんなやり方は卑怯だと思いませんか?
●中国は平和的な民族が暮らしていた(南モンゴル・ウィグル・チベット)に侵攻し大量殺戮して彼らの広大な領土を奪い取りました。 中国人の反政府人物は北朝鮮と同じように惨殺されています。 中国は徹底した秘密主義の国家体制です。 人口13億を越える中国は精々10億がちょうどいいと思っているくらいで、人の命を何とも思っていません。 一党独裁を掲げる中国共産党に逆らう者を、政治犯の汚名を着せては大量の人々が毎日秘密裏に殺されています。 その殺害事実を中国国民は知らずに中国共産党の反日・反米宣伝で洗脳されています。 事実を知った者は活動情報を知られるや即逮捕されます。 人権尊重の日本とはまるで逆です。 その中国は現在も南沙諸島を侵略中。
中国はインドを包囲するため、スリランカ・バングラデッシュ・パキスタンに中国軍基地を展開中です。
●ソ連は共産党による独裁支配政治のもと、ドイツのユダヤ人虐殺よりも遥かに恐ろしい大量虐殺が国内でありました。 日ソ中立条約を破り日本領土である千島列島を奪い取ったこともしっかりと記憶してください。 ソ連解体後のロシアもプーチン大統領はウクライナ政変で「核使用準備」を発言しました。
可愛いわが子の前に刃物を持った凶暴な悪漢が迫った時に、あなたはどうしますか?
現在、安倍政権が進めている平和安全法制に反対している野党議員・偏重報道するTV局とは一体何者なんでしょうか。
なぜ世界各国が軍隊を持っているのでしょうか。 人類史には不信が常に付きまとっているからです。 何百万年も(殺し合い・奪い合い・隷従)を繰り返してきた。 人間の脳から暴力を消し去ることは不可能です。 さあ、これからは(歴史を変えよう!)と呼びかけても誰が武器を手放すでしょうか。 誰が他人・他部族を信じきるでしょうか。 信用できない人類史であったからこそ連合し同盟して、外交と武力で民族の安全を確保するのです。 問題なのはいつの時代も独裁国家があること、領土拡張を企図する国があることです。 それを放置したら、残虐で恐ろしい結果が待っています。
安全保障に無頓着な民主党政権で隙を見せた日本は、韓国・中国から主権を脅かされました。 民主党ではダメだと国民は知りました。 自民党が大勝したことで第2次安倍内閣により、野党・反日報道の反発を受けながらも国家安全保障会議を創設するための関連法案を成立させることがでました。 2014年1月7日には国家安全保障会議の事務局である国家安全保障局が発足したのです。 このことは、平和安全法制とともに日本が確固たる主権国家であるためには欠くべからざることなのです。 今もなお、巨大な情報戦闘組織を持つ中国サイバー軍の攻撃・謀略により日本政府・企業が毎日狙われ、甚大な被害を被っています。 国民の大多数が危機を知ろうとせず、いつまでも平和憲法9条だと念仏を唱えているから日本がこんな目に遭うのです。 中国は共産党が完全支配する非常に危険で謀略の限りを尽くす国家です。 目的のために捏造情報を出し、真実を隠蔽し、騙し、侵略します。 領土・領海・領空を侵犯させてななりません。 技術・資源・資産・情報を奪われてはなりません。
拳銃を持たない警察組織で、国内の治安を保てますか? 格闘できない警察官では市民を悪人から守れません。
悪人・罪人を捉えて裁判にかけ、拘留・拘置できるのも公安による武力という実力行使の裏付けがあってこその法治国家なのです。 実力行使の手段を国が一切行使できないとしたら、国民は安心して暮らすことができません。
人類史は(独占・侵略・殺戮・領土拡張・隷従・略奪)を繰り返してきた。 その恐怖が決してなくならないことを知っているからこそ、世界中の国々が軍隊を持っているのです。
石油・ゴム・錫・ニッケル等の重要資源の兵糧攻めにあった日本は危機打開のため大東亜戦争に突入しました。 結局、敗戦した日本は戦勝国により裁かれましたが、東京リンチ裁判での茶番劇と言える新たに設けた罪名のA級戦犯とは一体何なのでしょうか。 開戦したのは日本ですが、兵糧攻めして日本に開戦させたのは明らかにアメリカでした。 平和に対する罪(A級犯罪)であればそれを考えたときに、当のアメリカはどうなんだと思います。 それどころか、日本本土への執拗なまでの無差別空襲という残虐な大量殺戮。 更には広島・長崎への原爆投下というジェノサイドは何の罪にも問われないのかと。 正に(勝てば官軍、負ければ賊軍)というのが世界共通の歴史そのものなのだ。 だから、私は過去の出来事の事実は事実として見るが、今のアメリカを非難するつもりは毛頭無い。 何故なら、今あるのは大切な日米同盟があり、自由・人権という共通の価値観を掲げる国であるからだ。
その後、(警察予備隊→保安隊→自衛隊)と改称しました。 いずれ、国防軍とすべきです。
(我が軍)と言ったことの、どこがいけないというのでしょうか。 あの中国でさえ、それに非難することは有りません。
野党議員が自衛隊という呼称に固執するのであれば、中国・ロシア・北朝鮮の国軍も自衛隊と呼ぶよう主張したらどうですか。
結局、こんな馬鹿げた呼び名の議論は無駄なことです。
憲法が有ろうが無かろうが軍隊を持たない国は、どうぞ侵略してください、娘もご自由にと言っているようなものだ。
日本が軍隊を持つのは、ごく当たり前のことです。 生きるのが本能であれば、身を守るのも本能。 こんな簡単な理屈が何故わからないのか。
外国からの侵略に対して無抵抗で自殺行為の(戦争放棄・戦力不保持・交戦権否認)という押し付けれれた憲法を、日本人でありながら有り難がって違憲だと騒いでいる野党議員・憲法学者には、日本民族を守るんだという種の防衛意識が欠落している。 そうでなければ反日民族の本能を抱いているとしか思えない。 世界を見渡して、内戦で武力衝突があるときでも、外からの侵略者に対してはそれ以上に国民は結束して武力対抗し敵を排除するではないか。 血の通っていない学術論よりも前に、憲法学という視点から離れて独立国に軍隊が必要か否か、集団防衛の必要性や背景とはどういうときかを考えてほしい。 その上で、防衛力を整備し中国の暴走・侵略に立ち向かうのと、護憲を唱え続けて中国の侵略を許してしまうことのどちらを日本は選択すべきかを答えて欲しいものだ。 合憲であろうが違憲であろうが日本が長い昼寝をしている間に中国の企ては昼夜を問わず今も着実に進み、侵略の成果を手中にしているのだ。
日本の自立を阻む国にとっては、都合のいい9条です。 ハンディキャップがあってはなりません。
不利な条件で自国を守れるでしょうか。
他国と条件を揃えましょう。
★★★ 大切な事なので、もう一度言います。★★★
最も重要な文言であるべき( 我が国の領土・領海・領空は勿論のこと、日本国民の 生命・安全・資産 を毅然と守り抜く決意 )が書かれていないものは、そもそも憲法とは言えません。
●私たち日本人自身が 日本民族を守るために、独立国である証の( この決意 )をしっかり持って憲法に明記しましょう!!!
国の存立は独立国として最優先すべきことです。 憲法を先に考えろとは、日本を貶めることを結託した輩の考えです。 日本を守るための平和安全法制を廃案にしようとする野党に騙されてはいけません。
日本は独立国です。 中国は収益のほとんどを国力増強に注ぎ、軍事力を飽くことなく増強させ、周りの国々を奪っては領土を着々と拡げています。 日本への繰り返す批難発言は、中国への批判や警戒を逸らすためであり韓国をも利用しようという戦術なのです。 自民党に反対し続けている野党も中国に乗せられ同調しています。 (日本の安全を真に大切だ)と思う方は、中国が喜ぶようなことをしている野党の反日言動に騙されないでください。
なぜ憲法9条の改正を先にしないのかという理由は、国民が野党の(平和 イコール 憲法9条)という(誤った認識)の宣伝攻勢で洗脳され、国防の大切さを理解していないからであり、人権無視の共産党が支配する中国の乱暴な領土拡張が行われている現状から国防の構築を先延ばしできないという危機があるからです。 あの強大な軍事力(軍国覇権国家)の中国から個別的自衛権だけで私達の日本を守れると思いますか。 アメリカの軍事力を加えた集団的自衛権でなければ守ることはできません。
世界と日本の近代史を武田邦彦先生がわかりやすく解説されています。
とても参考になると思いますのでご紹介します。
▼ 【保存版】 武田邦彦さんが解説する「反日日本人について」 / 武田 邦彦
→ [ http://youtu.be/7rxtbjtEYns ]
▼ 【保存版】 普通の歴史 / 武田 邦彦
→ [ http://youtu.be/yljzihOnz7U ]
もう一つ、別の方が説かれているのも紹介します。
▼ 【日本最大の国難】解体された武士道の再建【三島由紀夫と特攻隊員たちの生き様】-『世界を救う日本の心』第六章
→ [ https://www.youtube.com/watch?v=93wc4fXUMIQ ]
たぶん君の太平洋戦争及び戦後における認識及び勉強は大変なモノとは理解できるが、このスレの内容からするとズレているように思える。
これだけの知識があるのだったなら、もう少し公の場所で発表すれば、良いのにとつくづく思う。
違うといわれるかもしれないが、なぜ右翼の方々は一致団結して国政選挙に打って出ないのであろう。
話を10式に戻すが、日本国民を日本国内で守るための戦車であるため 特ア系の住民にとやかく言われる筋合いはない。ただし、攻撃目標の一つであるがための反応なのかもしれない。
たぶん君の太平洋戦争及び戦後における認識及び勉強は大変なモノとは理解できるが、このスレの内容からするとズレているように思える。
これだけの知識があるのだったなら、もう少し公の場所で発表すれば、良いのにとつくづく思う。
違うといわれるかもしれないが、なぜ右翼の方々は一致団結して国政選挙に打って出ないのであろう。
話を10式に戻すが、日本国民を日本国内で守るための戦車であるため 特ア系の住民にとやかく言われる筋合いはない。ただし、攻撃目標の一つであるがための反応なのかもしれない。
故に、スペックはカタログスペックに過ぎない。例えばクルマのカタログの燃費が全くあてにならないのと同じ話。
そして、輸出先もないから、量産ができず、費用逓減効果が期待できない。
だから無駄に高コスト。平時においてはその兵器のスペックの良し悪しだけを述べればよいが、
実戦になると、その兵器の価格、供給量がより重要になってくる。
例えば軽自動車よりフェラーリの方が性能がよいのは誰でもわかる話だが、
軽のようにフェラーリは安価ではないし、量産もできないのと同じ話。
欧米では30年前に戦車の開発は終わっている。それは、兵員の習熟度、戦車の数で事足ると考えているから。つまり、今更、数も用意できない、高コスト戦車の開発など意味がないからである。残念ながら、日本の兵器開発は時代錯誤そのもの。
まぁ、取り柄のない国がせめて自国の技術料を誇示したい気持ちはわからんではないが、
せいぜい、ノモンハンの再来(関東軍は世界最強と思ってたのが、ソ連軍に容易にひっくり返された)みたいな醜態晒さないことだと思うよ。それこそが本当に「歴史」を学ぶことだと思うから。
お前の国の基準で書くな。ここは日本だ。帰ってウンコ酒でも呑んでろっつーの
何というか一撃離脱とか奇襲というか。
これからの時代の戦車はこれが速さの基準になるのかと思った。
足止めて正面から撃ち合うとでも思ってのかね?
んなわけないだろ
誰が好き好んで的になるんだよ
エイブラムスだろうがレオパルだろうが的にならないように動きながら撃ち合うんだよ
だから機動力と射撃精度で勝るほうが圧倒的に有利なんだよ
ましてや10式は火力装甲ともそいつらに負けてないんだからな
同考えても10式が世界最強だわ
一方的にボコておしまいだな
10式は新しい部材の投入などもあるので90式より堅くて軽く出来たと。
3.4月の8戦車大隊の隊員が、
そーかえんで見た戦車教導隊の隊員と同一人物なのはナゼ????
防御だいじょぶなん?
ゲリラとか居たらちょっと...
10式に使われている装甲理論および装甲材を使った場合なんとびっくり90式の3割程度で同等の防御力が得られるとされている
マテリアル分野(冗談抜きで日本がダントツ世界一位の分野)で革新的な進歩があったので一口に複合装甲と言っても10式戦車のそれは他の第三世代戦車が備えるそれとは別物と言っていい代物
ついでに言えばエンジンなどの進歩で車両を小型化する事に成功した故に結果的に軽いだけで重量比でみると実は90式と大差なく、別に装甲削ったりして軽くしてる訳ではない
むしろ側面防御もやたらと強化されてるあたりゲリコマ対策も明らかに意識している(意識してちゃんと纏められるのがスゴイとこのひとつ)
実際性能評価で西側第三世代の標準足る自身の主砲に耐えてるんだから殊更「軽いから防御弱い」なんてのは単なる与太話に過ぎないよ
10式がどれほどチートか分かるでしょうに
調べもせずに見た目やイメージだけで語る馬鹿ばかりですねえ
口径長=砲身の長さだから、55口径よりも全長が短く、市街地戦でも取り回しに優れてる。L44とは砲弾の下位互換性があるから、90式用の砲弾も撃てる汎用性もある。
軽量化については、車体の小型化、軽量な新型砲システムの採用、小型高出力かつ低燃費なディーゼルエンジン/パワーパックの実用化、それに伴う燃料タンクの容量削減、新型複合装甲といった複数の要素の組み合わせによって達成されたものだから、軽量な車体=装甲が犠牲に!とはならない。
むしろ直接防御力に関しては90式以上とのことで、90式の時点で正面装甲に対する120mmAPFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)やHEAT-MP(多目的対戦車榴弾)の同一箇所/複数被弾に耐えているので、先進国の最新鋭戦車と撃ち合っても、そうそう簡単には撃破されないだろうね。
対戦車ミサイルの検知や回避など、間接防御能力も考慮されてる。
『世界最強』と名乗るのはあまりに手前味噌かもしれないけど、世界水準でみても非常にハイレベルなMBTであることは間違いない。戦後4世代にわたって独自に国産戦車を作り続けてきた日本の技術力の集大成と、胸を張って言えると思う。
『自衛隊は実戦経験が無い』と鬼の首取ったように言うけど、近年自衛隊がアメリカ本土にわたって米軍と合同訓練やってる意味分かってないよね。
カリフォルニアの米陸軍ヤキマ演習場で、保有戦車の性能をフルに引き出すような形で演習やってるぜ?ちなみにヤキマはほぼ砂漠といって差し支えの無い環境。
かつては国内での評価が異常なまでに低かった90式も、ヤキマで演習するようになってから評価がガラリと変わった。
他でもない『実戦経験豊富な』米軍将兵が、その性能を高く評価したからだぜ。
RWS(リモート・ウェポン・ステーション)は乗員の保護という観点からすると確かに有用だけど、索敵に関しては人間のもつ状況認識能力に大きく劣るというのが現状だね。
導入コストも決して安くは無いし、今のところは費用対効果に見合わないから、自衛隊は採用を見送っているという感じ。
RWSの研究開発そのものは、防衛省技研本部で今も進められてるみたいよ。
試作品は軽装甲機動車をプラットフォームにしてるそうで、将来的には陸自の保有するあらゆる装甲車輌に搭載可能なシステムを目指しているそうだ。
そうだね。10式が74式の後継に位置づけられるのは、74式が機械的な寿命を向かえて、これからどんどん用途廃止(退役)を迎えることになるから、その減数分を10式に置き換えていこうって意味から。
今更74式レベルの性能の戦車を、わざわざ新しく作る意味はまったく無い。小生、74式のフォルムは凄く好きだけどね。
海外における10式の過小評価は、ただ単にまっとう評価ができるほど情報が出揃ってないからだろ。
小型軽量な車体で、搭載している砲も従来と同じ(本とは全然別物だけど)44口径だから、それらの断片的な情報を元に、先入観で評価しているに過ぎない。
10式もヤキマでの演習に派遣されるようになってきたし、その結果如何で海外での評価も定まっていくだろう。
まあ、別に外の人間から過小評価されてもいいじゃん。敵がこちらの実力を勝手に見誤ってくれるんだから。
田園のせいもあって、ロシアやフィンランドに並ぶほどの泥沼対応をせざるを得ないので、結果的に悪路走破能力が高い。
砂漠で~とか荒野がとか関係ない
戦車に戦闘機、ミサイル等など
少数装備だけど(これが問題(笑))
その全てが、国際標準を上回る性能
性能こそが 抑止力
(チョット、微妙かも)(笑)
(数も欲しいよね〜)(笑)
世界全体が、右寄りになってきた2016年
国家防衛に頑張って欲しい 自衛隊の皆さん
「お・う・え・ん してま〜す」
良い文章で綴ってくれた管理人さん、これからも よろしくです。
10式戦車に交換するべき
コメントする
※1 や 米1 などのように※や米と半角数字で該当コメントをポップアップできます