少し前に日本のAIP潜水艦の技術をオーストラリア海軍が導入する可能性がある、
という記事が発表されましたが、それに対する海外の反応です。
海洋国家であるオーストラリアは国防のため、すぐれた性能を持つ
日本の通常動力型潜水艦の技術に関心を寄せています。
続々と新型潜水艦を配備する周辺国の脅威に対抗するべく、
次期新型潜水艦を開発することは必然となっています。
オーストラリアでは既にコリンズ級潜水艦が6隻配備されていますが、
この潜水艦はいろいろと問題点が多いため、オーストラリアのメディアから批判されています。
そこで、これに代わる潜水艦を用意し、順次入れ替えていきたい考えであり、
日本の潜水艦の導入も検討したいようです。
しかし、海外でも知られている通り、日本は武器の輸出を自ら禁じています。
動画ではオーストアリア海軍の担当が旧型の潜水艦(コリンズ級潜水艦)では
戦力やその他において物足りなく、オーストラリアの長い海岸線を守るには
配備数も不足しているとの説明をしているようです。
それでは海外の反応(主にオーストラリア)を見てみましょう。
動画 携帯用動画
以下、この動画に対する海外の反応
■ 米国と日本政府のあいだでいろいろな見解がありますが、原子力潜水艦の導入は自然の成り行きでしょう。 ニュージーランド
■ コリンズ級は燃料食い過ぎなんだよ! アメリカ
■ 一昔前の技術なんかはやく捨ててしまえばいいのに オーストラリア
という記事が発表されましたが、それに対する海外の反応です。
海洋国家であるオーストラリアは国防のため、すぐれた性能を持つ
日本の通常動力型潜水艦の技術に関心を寄せています。
続々と新型潜水艦を配備する周辺国の脅威に対抗するべく、
次期新型潜水艦を開発することは必然となっています。
オーストラリアでは既にコリンズ級潜水艦が6隻配備されていますが、
この潜水艦はいろいろと問題点が多いため、オーストラリアのメディアから批判されています。
そこで、これに代わる潜水艦を用意し、順次入れ替えていきたい考えであり、
日本の潜水艦の導入も検討したいようです。
しかし、海外でも知られている通り、日本は武器の輸出を自ら禁じています。
動画ではオーストアリア海軍の担当が旧型の潜水艦(コリンズ級潜水艦)では
戦力やその他において物足りなく、オーストラリアの長い海岸線を守るには
配備数も不足しているとの説明をしているようです。
それでは海外の反応(主にオーストラリア)を見てみましょう。
動画 携帯用動画
以下、この動画に対する海外の反応
■ 米国と日本政府のあいだでいろいろな見解がありますが、原子力潜水艦の導入は自然の成り行きでしょう。 ニュージーランド
■ コリンズ級は燃料食い過ぎなんだよ! アメリカ
■ 一昔前の技術なんかはやく捨ててしまえばいいのに オーストラリア
■ 原子力潜水艦は、オーストラリアの経済力では賄えない オーストラリア
■ 俺らが直面している一番の問題は、原子力潜水艦を持つことができない、国内政治のせいだ 国籍不明
■ そうりゅう型潜水艦を配備することが俺らの生活を守ることにつながるはずだ オーストラリア
■ 中国のほうがアメリカよりも危険だろ カナダ
■ ここのコメントに書いている奴らは世界の海軍で使われている潜水艦について何も知らないんだな オーストラリア
■ 潜水艦の維持にどれだけの税金と原子力の危険性をはらんでいると思ってるんだい オーストラリア
■ オーストラリア大陸には世界のウランの40%があるが、オーストラリアが保有するウランは30%に満たない オーストラリア
■ ウランを精製するには大変な金がかかるし、環境も悪化するぞ。 アメリカ
■ オーストラリアは、過去にウランを持っていたが、今では一部の医療や科学研究のために使われているだけだ。イギリス
■ カナダやオーストラリアでは核廃棄物は排出しないが、どのような国の原潜でも、核分裂過程で核廃棄物が発生する。 オーストラリア
■ 原子力潜水艦は長距離を無給油で行くことができる。そうりゅう型より多くの利点があるはずだ。 オーストラリア
■ 米国とアジアの水域を支配したい場合は、原子力潜水艦が必要だ! オーストラリア
■ AIPは原子力に比べてかなり劣っている。AIPは、わずか2~5ノットの速度しか出せず、バッテリーは長時間もたない。再充電するためにわざわざ浮上しなければならないし、そもそも輸出を禁じられている。原子力潜水艦ならはるかに長い間潜ったまま移動する事ができる。オーストラリア
時間が足りず翻訳が不十分です、ごめんなさい・・・。
日本とオーストラリアとの話とあって、海外のコメントも多くがオーストラリアですね
オーストラリアでも日本の潜水艦の優秀さは知られているようですが、
コメントでは導入したいという声と原潜のほうが良いなど、意見が分かれているようです。
しかし、ここで注意したいのは、オーストラリアが望む大きさを持つ潜水艦があまりなく、
結果として日本の潜水艦が候補に挙がっているという点です。
オーストラリア海軍としては、アメリカからバージニア級原子力潜水艦を輸入したいようですが、
原子力潜水艦は建造費や運用コストも非常に高く、
問題もあることからアメリカが輸出する可能性は低いようです。
オーストラリアでは日本のそうりゅう型が目標とされるまで、
その選択肢はスペインのS-80A型潜水艦と言われております。
スペインのS-80A型潜水艦は世界的に見ても非常に先進的で、
強力なソナーやコンピューターを満載し、
武器装備は6門の533mm魚雷発射管、ドイツのDM2A4大型有線誘導魚雷で、
トマホーク巡航ミサイルと、さらにハープーン対艦ミサイルが発射できるという優れた潜水艦です。
しかし、オーストラリアが要求する大きさを下回るため、
日本の潜水艦が注目されることになりました。
オーストラリアの要求する大きさを持つ潜水艦は、
通常動力型潜水艦では今のところ日本のそうりゅう型だけと言われています。
それもそのはず、そうりゅう型潜水艦は、
通常動力型潜水艦としては世界一大きい潜水艦(2012年現在)なんですね。
通常動力の潜水艦は他国では2000トンぐらいが平均ですが、
日本のそうりゅう型の排水量は4200トンあり、外洋で使用するのに十分な能力を備えています。
(一部資料では3300トンとも)
そして、世界最先端のソナーシステムを備え、
そうりゅう型潜水艦は6門の533mm魚雷発射管を装備し、
日本国産の89式大型有線誘導魚雷、ハープーン対潜ミサイルを発射できます。
魚雷・ミサイルの搭載数は22発とのことです。
2012年現在、潜水艦を保有する国は43ヶ国とされており、
北朝鮮が72隻、次いで中国が71隻、ロシアが65隻、アメリカが57隻となっています。
しかし、北朝鮮の潜水艦は非常に小さく、深く遠くへは行けない代物ですので、
日本やアメリカなどが保有する大きく最新型の潜水艦には性能で大きく劣ります。
海上自衛隊 の実力とは・・1 携帯用動画
海上自衛隊 の実力とは・・2 携帯用動画
海上自衛隊 の実力とは・・3 携帯用動画
日本の潜水艦は通常動力型潜水艦では世界一の性能を持つと海外でもよく言われています。
なぜでしょうか?
そこにも、長年の経験や努力の積み重ね、
そしてそれらを支える小さな町工場の世界に誇る技術力などがありました。
日本では、旧ソビエト連邦の時代から自衛隊が敵潜水艦に目を光らせてきました。
そのため、日本では他国よりも特に、優れた潜水艦や、
それを発見するための哨戒技術が必要となりました。
今でこそ(まあ、今でも恐ろしい相手ですが・・・)丸くなったイメージのロシアですが、
少し前のソビエト連邦 (以下ソ連) だった頃は、知っての通り
アメリカと世界を2分するかの勢いの軍事超大国でした。
その軍事力と技術力は凄まじく、国産ロケットで世界初の人工衛星を打ち上げ、
最先端の戦闘機を自国生産し、空母を持ち、最新型潜水艦も作るというような、
ありとあらゆる兵器を作る事のできる軍事国家でした。
そんな国が日本のすぐ隣にあったわけで、これは大変な脅威でした。
そのソ連の脅威から日本を守り続けてきたのが日本の自衛隊なのですが、
当時の強国であるソ連が攻めてくることも当然想定していたため、
結果として哨戒技術なども発達しました。
今回は話の趣旨として、
特に潜水艦に焦点を当ててみたいと思います。
潜水艦の最大のウリは、その隠密性にあると言われます。
どこに何隻の敵がどのように潜んでいて、武器はどういったものか。
これらが不明であるが故に、大きな威嚇力となります。
その隠密性ですが、潜水艦も水中を進む以上、少なからず音が出ます。
空気を排出する音とか、潜水艦の中で中華鍋を振る音とか(笑)
しかし、潜水艦で一番問題となるのは、やはりスクリュー音でしょう。
スクリュー音は一般的に「音紋」と言われ、潜水艦を探す時は主にこの音を探します。
このように、潜水艦でも特に重要な部品であるスクリューですが、
海上自衛隊の潜水艦のスクリューはナカシマプロペラが作っています。
それだけではなく、世界で作られている船舶用プロペラ(スクリュー)の何と30%が
従業員407人というこの会社で作られているとのことです。
(確か他の国の潜水艦のスクリューの一部も日本で作っているという話をかなり昔、どこかで聞きましたが、
軍事機密だろうし、さすがにそれはないと思います)
2005年に第1回「ものづくり日本大賞」内閣総理大臣賞を受賞とのこと ↓ 引用元
船のスクリュー(船舶用プロペラ)はその特性上、
非常に精度の高い加工技術や長年にわたる材料工学の蓄積が必要ですが、
日本のかもめプロペラなども作っているなど、日本の企業が多くのシェアを占めています。
そして、これらの企業もやはり戦前から黙々と営業を続けてきた企業でもあります。
それ以外でも、潜水艦に使われる技術のうち、魚雷とか、
高張力鋼などの技術もたくさんあるのですが、
長くなってしまうので今回はこれも省略させていただきます(笑)
このそうりゅう型、今まで数日間が限度だった低速時の水中持続力を
何と2週間以上に伸ばす事を実現している点が恐ろしいですね。
よく原潜と比べられる通常型ですが、2週間も潜れるなら、
他国への攻撃に使う必要のない日本の使い方ならば十分と言えるでしょう。
そもそも、乗員のほうが参ってしまう気がしますし・・・。
そして、原潜というのは止まっていても熱が出るので、
その分通常型よりは音が漏れてしまうという話をよく耳にします。
コストの点から見ても、日本はこういった通常型のHENTAI性能の潜水艦を
徐々に増やしてゆくのが得策と言えそうです。
日本の潜水艦は、
日本企業の進んだ素材や高度な製造技術から作られており、
そのために高い性能を持っていると言えます。
オーストラリアがどこの潜水艦を導入するのか分かりませんが、
もし日本の潜水艦を輸出するとしたら、
日本の潜水艦のスペックが他国へ丸分かりになってしまい、
日本が使った場合における潜水艦の最大の武器 「抑止力」 を落とす結果になるかも知れません。
謎のままのほうが抑止力になる場合もありますし。
ここまで書いてくると、
日本の潜水艦が強いと言われる理由というのは、
潜水艦本体の性能が高いから、と思われるかも知れません。
もちろんそれもありますが、先述したように、自衛隊はずっと前から日本を守り続けてきました。
その結果、敵のデータもたくさん持っていると言われています。
この間の事件のように敵が領海内に侵入してくると、
敵の音紋を取得して逆に強くなっちゃうのが自衛隊なのかも知れません(笑)
これは潜水艦に限らないことですが、
過去の経験と自衛隊の方々の日々の訓練などにおける 「錬度の高さ」
最終的には、これに尽きると思います。
しかし、東芝機械ココム違反事件にもあるように、
日本企業の高い技術力は長期的に見ると
世界のバランスすら変えてしまうほどの力を持っています。
強い抑止力を持つ潜水艦の輸出はいろいろ考えさせられますが、
今の日本に一番必要なのはスパイ防止法ではないでしょうか。
■ 俺らが直面している一番の問題は、原子力潜水艦を持つことができない、国内政治のせいだ 国籍不明
■ そうりゅう型潜水艦を配備することが俺らの生活を守ることにつながるはずだ オーストラリア
■ 中国のほうがアメリカよりも危険だろ カナダ
■ ここのコメントに書いている奴らは世界の海軍で使われている潜水艦について何も知らないんだな オーストラリア
■ 潜水艦の維持にどれだけの税金と原子力の危険性をはらんでいると思ってるんだい オーストラリア
■ オーストラリア大陸には世界のウランの40%があるが、オーストラリアが保有するウランは30%に満たない オーストラリア
■ ウランを精製するには大変な金がかかるし、環境も悪化するぞ。 アメリカ
■ オーストラリアは、過去にウランを持っていたが、今では一部の医療や科学研究のために使われているだけだ。イギリス
■ カナダやオーストラリアでは核廃棄物は排出しないが、どのような国の原潜でも、核分裂過程で核廃棄物が発生する。 オーストラリア
■ 原子力潜水艦は長距離を無給油で行くことができる。そうりゅう型より多くの利点があるはずだ。 オーストラリア
■ 米国とアジアの水域を支配したい場合は、原子力潜水艦が必要だ! オーストラリア
■ AIPは原子力に比べてかなり劣っている。AIPは、わずか2~5ノットの速度しか出せず、バッテリーは長時間もたない。再充電するためにわざわざ浮上しなければならないし、そもそも輸出を禁じられている。原子力潜水艦ならはるかに長い間潜ったまま移動する事ができる。オーストラリア
時間が足りず翻訳が不十分です、ごめんなさい・・・。
日本とオーストラリアとの話とあって、海外のコメントも多くがオーストラリアですね
オーストラリアでも日本の潜水艦の優秀さは知られているようですが、
コメントでは導入したいという声と原潜のほうが良いなど、意見が分かれているようです。
しかし、ここで注意したいのは、オーストラリアが望む大きさを持つ潜水艦があまりなく、
結果として日本の潜水艦が候補に挙がっているという点です。
オーストラリア海軍としては、アメリカからバージニア級原子力潜水艦を輸入したいようですが、
原子力潜水艦は建造費や運用コストも非常に高く、
問題もあることからアメリカが輸出する可能性は低いようです。
オーストラリアでは日本のそうりゅう型が目標とされるまで、
その選択肢はスペインのS-80A型潜水艦と言われております。
スペインのS-80A型潜水艦は世界的に見ても非常に先進的で、
強力なソナーやコンピューターを満載し、
武器装備は6門の533mm魚雷発射管、ドイツのDM2A4大型有線誘導魚雷で、
トマホーク巡航ミサイルと、さらにハープーン対艦ミサイルが発射できるという優れた潜水艦です。
しかし、オーストラリアが要求する大きさを下回るため、
日本の潜水艦が注目されることになりました。
オーストラリアの要求する大きさを持つ潜水艦は、
通常動力型潜水艦では今のところ日本のそうりゅう型だけと言われています。
それもそのはず、そうりゅう型潜水艦は、
通常動力型潜水艦としては世界一大きい潜水艦(2012年現在)なんですね。
通常動力の潜水艦は他国では2000トンぐらいが平均ですが、
日本のそうりゅう型の排水量は4200トンあり、外洋で使用するのに十分な能力を備えています。
(一部資料では3300トンとも)
そして、世界最先端のソナーシステムを備え、
そうりゅう型潜水艦は6門の533mm魚雷発射管を装備し、
日本国産の89式大型有線誘導魚雷、ハープーン対潜ミサイルを発射できます。
魚雷・ミサイルの搭載数は22発とのことです。
2012年現在、潜水艦を保有する国は43ヶ国とされており、
北朝鮮が72隻、次いで中国が71隻、ロシアが65隻、アメリカが57隻となっています。
しかし、北朝鮮の潜水艦は非常に小さく、深く遠くへは行けない代物ですので、
日本やアメリカなどが保有する大きく最新型の潜水艦には性能で大きく劣ります。
海上自衛隊 の実力とは・・1 携帯用動画
海上自衛隊 の実力とは・・2 携帯用動画
海上自衛隊 の実力とは・・3 携帯用動画
日本の潜水艦は通常動力型潜水艦では世界一の性能を持つと海外でもよく言われています。
なぜでしょうか?
そこにも、長年の経験や努力の積み重ね、
そしてそれらを支える小さな町工場の世界に誇る技術力などがありました。
日本では、旧ソビエト連邦の時代から自衛隊が敵潜水艦に目を光らせてきました。
そのため、日本では他国よりも特に、優れた潜水艦や、
それを発見するための哨戒技術が必要となりました。
今でこそ(まあ、今でも恐ろしい相手ですが・・・)丸くなったイメージのロシアですが、
少し前のソビエト連邦 (以下ソ連) だった頃は、知っての通り
アメリカと世界を2分するかの勢いの軍事超大国でした。
その軍事力と技術力は凄まじく、国産ロケットで世界初の人工衛星を打ち上げ、
最先端の戦闘機を自国生産し、空母を持ち、最新型潜水艦も作るというような、
ありとあらゆる兵器を作る事のできる軍事国家でした。
そんな国が日本のすぐ隣にあったわけで、これは大変な脅威でした。
そのソ連の脅威から日本を守り続けてきたのが日本の自衛隊なのですが、
当時の強国であるソ連が攻めてくることも当然想定していたため、
結果として哨戒技術なども発達しました。
今回は話の趣旨として、
特に潜水艦に焦点を当ててみたいと思います。
潜水艦の最大のウリは、その隠密性にあると言われます。
どこに何隻の敵がどのように潜んでいて、武器はどういったものか。
これらが不明であるが故に、大きな威嚇力となります。
その隠密性ですが、潜水艦も水中を進む以上、少なからず音が出ます。
空気を排出する音とか、潜水艦の中で中華鍋を振る音とか(笑)
しかし、潜水艦で一番問題となるのは、やはりスクリュー音でしょう。
スクリュー音は一般的に「音紋」と言われ、潜水艦を探す時は主にこの音を探します。
このように、潜水艦でも特に重要な部品であるスクリューですが、
海上自衛隊の潜水艦のスクリューはナカシマプロペラが作っています。
それだけではなく、世界で作られている船舶用プロペラ(スクリュー)の何と30%が
従業員407人というこの会社で作られているとのことです。
(確か他の国の潜水艦のスクリューの一部も日本で作っているという話をかなり昔、どこかで聞きましたが、
軍事機密だろうし、さすがにそれはないと思います)
2005年に第1回「ものづくり日本大賞」内閣総理大臣賞を受賞とのこと ↓ 引用元
船のスクリュー(船舶用プロペラ)はその特性上、
非常に精度の高い加工技術や長年にわたる材料工学の蓄積が必要ですが、
日本のかもめプロペラなども作っているなど、日本の企業が多くのシェアを占めています。
そして、これらの企業もやはり戦前から黙々と営業を続けてきた企業でもあります。
それ以外でも、潜水艦に使われる技術のうち、魚雷とか、
高張力鋼などの技術もたくさんあるのですが、
長くなってしまうので今回はこれも省略させていただきます(笑)
このそうりゅう型、今まで数日間が限度だった低速時の水中持続力を
何と2週間以上に伸ばす事を実現している点が恐ろしいですね。
よく原潜と比べられる通常型ですが、2週間も潜れるなら、
他国への攻撃に使う必要のない日本の使い方ならば十分と言えるでしょう。
そもそも、乗員のほうが参ってしまう気がしますし・・・。
そして、原潜というのは止まっていても熱が出るので、
その分通常型よりは音が漏れてしまうという話をよく耳にします。
コストの点から見ても、日本はこういった通常型のHENTAI性能の潜水艦を
徐々に増やしてゆくのが得策と言えそうです。
日本の潜水艦は、
日本企業の進んだ素材や高度な製造技術から作られており、
そのために高い性能を持っていると言えます。
オーストラリアがどこの潜水艦を導入するのか分かりませんが、
もし日本の潜水艦を輸出するとしたら、
日本の潜水艦のスペックが他国へ丸分かりになってしまい、
日本が使った場合における潜水艦の最大の武器 「抑止力」 を落とす結果になるかも知れません。
謎のままのほうが抑止力になる場合もありますし。
ここまで書いてくると、
日本の潜水艦が強いと言われる理由というのは、
潜水艦本体の性能が高いから、と思われるかも知れません。
もちろんそれもありますが、先述したように、自衛隊はずっと前から日本を守り続けてきました。
その結果、敵のデータもたくさん持っていると言われています。
この間の事件のように敵が領海内に侵入してくると、
敵の音紋を取得して逆に強くなっちゃうのが自衛隊なのかも知れません(笑)
これは潜水艦に限らないことですが、
過去の経験と自衛隊の方々の日々の訓練などにおける 「錬度の高さ」
最終的には、これに尽きると思います。
しかし、東芝機械ココム違反事件にもあるように、
日本企業の高い技術力は長期的に見ると
世界のバランスすら変えてしまうほどの力を持っています。
強い抑止力を持つ潜水艦の輸出はいろいろ考えさせられますが、
今の日本に一番必要なのはスパイ防止法ではないでしょうか。
コメント
コメント一覧
あと、潜水艦は軍事機密の固まりだから他国に売るのは色々と不味い気がするのだけれど。
水の温度差でソナーが通らなくなったりするから場所ごと季節ごとにそういうデータを把握しとかなきゃいけない
空母打撃群の護衛には原潜しかないが
攻めるつもりがないオーストラリアは通常型で十分だろー
この辺はアメリカ任せしかないな
バージニア級の原潜が良いだとかやれスペインのS80型だとか勝手なこと言ってるが
上記に挙げた潜水艦はどれも輸出していないし本当に簡単に輸出すると思ってるのかな?
オーストラリアの人たちは
輸出用に造られた艦や同盟国用のダウングレード以外簡単に輸出なんてする艦船じゃないぞ
しかも通常潜のそうりゅうとS80潜水艦は日本、スペイン共に最新鋭の艦だぞ
潜水艦みたいな特殊な艦は自国で開発するのが当たり前でそれが出来ないなら
機能が不足していようが小型だろうが輸出用の潜水艦でもおとなしく使っとけと言いたい
まあ潜水艦は難しいとおもうけど、民間グレードにしたUS-2とか飛行艇は売る気だし
政府が決断できるなら現行法でも武器の輸出は可能です。
ただ潜水艦やハイテク技術の輸出は控えるべきでしょうね。
潜水艦を戦闘目的で正しく運用しようと思ったら
空軍力も必要になるんだが……。
哨戒機とかがいるから潜水艦が戦闘するとしたら味方の航空優勢の元での行動となるし。
安易に原潜、原潜って、要するにそれ本国に何かあればSLBM(核ミサイル)ぶち込むぞっ!
って怒鳴る兵器だってわかってるのかな?
オーストラリアってNPTに参加している非核保有国だった気がするんだが・・・
てか、オーストラリアは潜水艦の運用なんかやめるべきでしょ
クジラに被害を与えないために
いや、ステルス性が高過ぎて気づいてもらえないのかwww
ドイツから輸入した潜水艦を調子が悪いからといってばらしたのはいいけど
元に戻せなくなったというオマヌケ振りにはワロタ
いやそれはクジラですからー
オーストラリアは通常動力型のほうが合ってるだろ
原潜=強いとでも思ってんかね
軍事機密の塊である潜水艦の輸出には反対である。
そう言う可能性がある相手なら尚更。
どうしても出すなら一世代前のか徹底したモンキーモデルにしてくれ。
普段言ってる事がバカ過ぎてどうも信用できない。
そこに日本防衛の虎の子の船を売るなんて怖すぎる。
潜水艦どころか兵器転用されそうなものは輸出できないな
オージーのために東南アジアの国を敵に回したくないもの
オーストラリアは対中では消極的な気がする
潜水艦を自力開発できない時点で普通に国家として終わってる。
こんな頭の悪い連中に売ったら、
いずれ日本が思わぬとばっちり食うからやめといたほうが賢明。
出てきたんだけど、民主のイメージに合わないせいか余り語られないね
潜水艦の定数の増勢とかもやってたけど
基本的に原潜を運用してるのって戦略ミサイル原潜に限らず核保有国ばっかりだから
ヴァージニア級SSNとか売って貰えないでしょ
海の中で24時間パーティ開いてるような、型落ちの原子力潜水艦でも買うか借りるかすればいいさ。
彼らもそれで満足するだろう。
って公海に出て中国軍に延々捕捉追跡でもされたら今度は日本が死んでしまう。
バカとハサミは使い様だが、バカにハサミそのものを与えてはいけない。
他の古い型とか、輸出用にダウングレードしたモンキータイプなら可能性ない訳じゃないけど。
特に戦略核積んだ攻撃型原潜を日本海や東シナ海、はては南シナ海にも沈めておけば究極の抑止力になるわけだから。
さっさとアボリジニーに土地返してやったらどうだ
人工2000万ちょいのの小国が原潜もとうなんて100年早い
そうりゅう :
ディーゼル・スターリング・エレクトリック方式
日本に兵器輸出を求めないでね、技術が流出するからね
特に中小零細企業の職人さんに頼っているところとかさ。
職人さん個人に負う部分も少なくないから後継者が育たなきゃ明日にも技術力が
堕ちるかも知れない。(暗殺されなくても、病気や交通事故とかあるし)
若い人に輸出用の(精度の低い)機器を作らせて、経験値を上げさせられればなぁ。
後継者いない会社は潰れるんだよね。
中国との親密度が格段にアップするよ。
中国のは騒音が五月蝿くて使い物にならないらしいけど、そんな時はSSに引っ張ってもらえばいいじゃん。頑張れw
静音声だの速力潜行時間だの攻撃能力が足りてれば小さくても良さそうなもんだけど
特に最後
>今の日本に一番必要なのはスパイ防止法ではないでしょうか。
売るにせよ売らないにせよ必要すぎる
逆にアメから買う方向でもこれが無いと色々不安すぎる
オーストラリア様? 海はあのシーチワワに守ってもらえばいいじゃんw
個人としてはアメリカも質・量ともにかなりの馬鹿を生んでいる国だが、国としての賢さに格段の差があるからな。
今時他国の認めない領土主張とか、中国と気が合う筈だわ。
冷戦終結後もほぼ毎年新造しているから、相対的に
技術力が上がっているけど、慢心したらすぐ追いつけれる。
オーストコリアは韓国製のドイツ潜水艦でも使ってろ。
代替可能な技術は最新の載せといて核心部分は1~2世代ぐらい前
武器輸出国家がよくやる手や
一応補足しとくとモンキーモデルとは違うからね
日本、アメリカが中国と戦争になった場合、参戦でもすれば別だけど。
潜水艦もインドネシア海軍を殲滅するためのもの。かなり攻勢的な軍隊だ。(ここらは上下朝鮮に近い)
抑止力に原潜配備するなら東シナ海のような水深の浅い海には向かない。
英仏の例を見ると維持が大きすぎて通常戦力を揃えるのに苦労している。
特アとロシアが仮想的な日本は通常戦力を充実させる方が優先度高いので、
核は現段階では米軍頼みにならざるを得ない。
更新のタイミングによってこういう目に遭うんだよな
日本の自衛隊の装備についての記事なんかで国産は高いから
輸入すればいいという意見が結構あるけど戦車にしても艦船や航空機に
しても他国に依存する事の危険というのはこういうところにある
最近アメリカが日本にオーストラリアや台湾に潜水艦の技術供与や
売却をと持ちかけてきてるがこれは過去の設計図はあるけどアメリカ自体が
原潜の製造に完全に切り替えたため通常潜のノウハウを失ってるからだよ
もちろん本気で取り組めば造れる技術力はあるけど生産する設備がないので
一からとなり莫大な予算が掛かる
日本は他国の半分くらいの運用年数で次々と新しい潜水艦に更新してきたが
これはひとえに技術力維持のため、今回のオーストラリアの話はそうやって
コスト度外視で維持してきた技術やノウハウを売れと言ってる事なんだよね
アメリカがF22をどうしても日本に売らなかった事でも判るとおり譲れないものはある
それを譲るのならば代わりにオーストラリアは何を日本に差し出せるのかね?
豪州は明らかに対中共戦を想定しているよ。
じゃなかったらF-35やイージス艦を買おうとしたりしないだろ。
日本に必要なのは後者なんですよね。非核三原則などの
「足かせ」が逆に通常タイプの技術(これは日本の技術と
云うよりも、町工場や企業の技術者の努力の結晶です。
日本と言ってしまうと、携わらない第三者まで含まれてしまいますから)
を進化させる形になりましたね。
エンジンだけなら恩を売るつもりで技術供与すればいいと思っていたけど、潜水艦丸ごと全部なら論外ですね。
あり得ん話です。
ちなみに日本のスターリング機関とドイツの燃料電池機関どっちが将来的に有望なの?
三木が拡張して事実上全面的に禁輸にしてしまったので面倒なことになってしまった。
まず本来の三原則に戻すべきです。(紛争地域に関しては場合により例外を認めるべき)
私は今回の技術協力に関しては日本が魔改造したAIP部分についてのみ
供与という形になるのではないかと思っています。
日本の潜水艦技術はノウハウの塊なのでAIP部分のみならさほど心配は無いと考えます。
スパイ防止法に関しては管理人さんに同意します。
日本の民生品技術は部分的に軍事技術を凌駕するほど発達してしまいました。
世界の秩序を混乱させないためにもそういう技術の流出を抑える仕組みが絶対に必要です。
AIP機関だけなら日本になんて頼む必要は無い、日本だって独自に改良してるとはいえ
スウェーデンのコックムス社のものをライセンス生産してるだけという扱いだから
オーストラリアも同じようにすればいい、オーストラリアの現行潜水艦コリンズ級だって
製造は自国の造船所だけど設計はスウェーデンなんだし、ライセンス料払えば日本が
ライセンス生産してるエンジンと同型の原型の技術は提供してくれるだろう
問題は※53で指摘されてるとおり大型潜水艦での運用に辺り日本が独自に改造した
部分の技術をよこせと言ってる事でその部分の提供による見返りは何かがはっきり
しないのが更に問題だと思う
日本とb緊密な防衛協力なんていうのは元々オーストラリアはアメリカ側なんだし
当たり前の事で日本の防衛予算=国民の税金を投入して開発した技術をそんな
当たり前の事と引き換えに提供するのは絶対に駄目だと思う
仕事でロケット、潜水艦、護衛艦とか関わったが下手なら下手でもおkなんだよね
たまたまでも上手く出来た物しか製品になんない仕組みだから
これが金と時間食うんだけどねw
まずは教育や政治をちゃんして内需を拡大させろよ。
オーストラリアは良い国だぞって胸を張って言える様にしろ。
今はどこもオーストラリアに攻めたりしねぇよ。
もっと危機感が高まる事態になりそうになった時でいい。
その時、オーストラリアが良い国なら他国が助けるよ。
ある程度割り切って適切な距離を保てれば、うまく付き合える相手だと思ってる。
日本は、すぐお隣さんが敵だらけなんだから、これ以上敵を増やす必要はないしね。
地政学的にも海上封鎖なんて不可能な立地だし。
将来に備えて技術開発を中心にした方が良い。
そうそう。
その辺りと現政権のオーストラリア労働党の酷さを考慮してやらんとね
やつらも社会主義インターナショナルの一員
法的には何ら問題無いよ
オーストラリア海軍って、中国の船会社に結構人員取られてるはず。
原因は海軍の3倍位ある給料だとか・・・で、そんなとこに日本の潜水艦が行ったら
2年、ないしは3年も経たないうちに「オーストラリア海軍の潜水艦乗りが高給につられて就職代え
(潜水艦の図面付き)行き先は中国系の船会社」ってことにならないといいんですけどね
基本的には自国沿岸で迎撃に当たればいいだけの通常型潜水艦に比べれは、コストも難易度もケタ違い
さらに言えば、大型通常潜水艦でそうりゅう型はコリンズを上回り世界最高峰のものだが、原子力潜水艦は豪州にとって全く未知の兵器体型であり技術体系
豪州は何を望むべきか明白だが、日本にとって潜水艦は生命線、決して渡すべきではない
たぶんベトナムと台湾が「俺達に先に売れ」って言ってくるだろうな。
仮に輸出出来るとしたらゆうしお型だろうがもう残ってないし、今更態々作る位なら、
新規開発した方が何かと便利なんじゃないかな。
売らなきゃならないの。
上で他の人が言ってるけど、コックムスからAIPシステムのライセンス権を買ってきて、後はオージーで作れ。
作れなければ黙って泣け。回りに脅威もないし、のんびり泣いてる時間くらいはあるだろ。
【第六潜水艇の遭難】
1910年4月15日、第六潜水艇が潜航した後浮上できず
艦に残された乗組員全員が死亡する惨事が起きた
乗組員の死体は、各自持ち場で発見され誰ひとり持ち場を離れることなく最期を迎えた
事件後に引き上げられ保存。
終戦までは潜水艦神社というものがあり 引き上げられた本物の第六号潜水艇が祀られていました(場所は未確認)。希望すれば 第六号潜水艇に乗り込み 艇内まで見学できたそうです。
また国内では長らく修身の教科書に「沈勇」と題して掲載され、日本帝国海軍の誇り高い精神の象徴であった。
終戦後 進駐したオーストラリア軍が艇を接収し コンクリート製の桟橋の骨材にするため
破壊した。
こんな国になんで技術提供しなければならない。
キーワード:第六潜水艇 佐久間勉
翻訳記事より管理人のご託の方が数倍長いって
どういう事なんだろ
海外の反応にかこつけて
自説を語りたいだけなら、そういう看板は下ろして欲しいなあ
良い意味で日本の兵器郡だけ世界と全く別次元、ってこともいつかありうるのかも!
どうしてもと言うなら肝心なものはすべて省いた輸出用劣化版で。
最低限スクリューくらいは自前で何とかしろってw
89式長魚雷&ハープーン対艦ミサイル
最新機密をよこせって何様のつもりだよ。
それに、日本はソナーの性能が悪いから、そう優秀というわけでもないし。
海自の中に人も、ソナーの性能の悪さに嘆いていたしね。
オーストラリアはドイツが214より大型で燃料電池の216型を開発しているから、これ買えばいいよ。
以前核兵器を搭載してる可能性のある空母の入港を政府を挙げて反対しアメリカとの関係にひびが入った事があった
原爆を二つも落とされた日本でも有耶無耶な状態で入港を認めたのに
言うなれば彼らは日本以上に核兵器を嫌っているのだ
だからオーストラリアは通常動力潜の中でも世界で一番巨大なそうりゅう型を欲しがっているのだ
それに現状、そうりゅうは年1隻しか生産できない。
オーストラリアはイギリスに頼むべきだろう。
イギリスがアメリカやドイツの潜水艦を買うと思えないしね。
米海軍「日本の自衛隊なんぞ楽勝。ま、一応自衛隊の潜水艦は実戦レベルで探すけどね」
海自「…ポチっとな」
海自の潜水艦からのピンガーで米海軍の駆逐艦は撃沈判定。
海自の潜水艦は遥か遠くからエンジンを停止して、海流の流れだけで
アメリカの駆逐艦の真下に到達。
この後、面子を潰された米海軍が本気で潜水艦を追尾するが悠々離脱したw
米海軍「前回はちょっと油断してパニくっただけだ。最初から全開で行くぞ!!(妙に気合が入ってる)」
海自「・・・(無音潜航中)」
米海軍「なかなかやるな。さすが、駆逐艦沈めただけはある。気を締めろよ。」
海自「・・・(無音潜航中)」
米海軍「・・・おい、マジでいないぞ。もしかして事故でも起こしたのか?マジで探せ!やばいぞ!!」
海自「・・・(なかなか見つけてくれないな。もしかして何かトラブルでも起きた?)」
あんまり発見してくれないのでたまらず海自潜水艦が空母の真横に浮上。
海自「・・・あの~何かトラブルでもあったんですか?」
米海軍「無事だったか。・・・って言うか演習中に勝手に浮上するな!」
海中での作戦行動中の潜水艦を発見、追跡出来る能力を持つのは世界で日本とアメリカだけ
実際はアメリカの言いがかりで潜水艦とは全く無関係の部署だったことが判明したけどな
時期というか、長期的には中国に取り込まれつつあるような気がする。
ディーゼルだったら日本はピカイチだと思うが
ソナーも別に悪くないでしょ?
特にそんな話は聞かないけどなんかあんの?
ソナーが悪かったら潜水艦良い評価もらえるはずないと思うが・・・
だってそれは目がないのと一緒な訳で
欠点は反応し始めると途中で止められない事。発熱し続け、無音潜航が大の苦手。
原潜持ってる国は、地球の裏側に行ける事のメリットを採ったんだよ。
答え出てるよ。原潜なんて要らんよ。
国防と言いながら攻める気まんまんですか
一方日本はWW2時点で世界一周可能な潜水艦を持っていた
まぁ浮上航行含めてだろうけど…
憲法9条が無ければ完璧なんだが
追いつけないだろwwww
息継ぎは「完璧」に必要なんだぞ
かたや原潜は基本、必要ない
それと、日本のソナー技術はイマイチなんだぞ
ある意味、癒着で採用してるだけ
コメントする
※1 や 米1 などのように※や米と半角数字で該当コメントをポップアップできます