これは、数年前に日本で放送されたサウジアラビアに関するテレビ番組です。
「日本人の知らないサウジアラビア」というコンセプトのもと、
イスラム教の断食・巡礼の習慣や、女性が人前では必ず着用しなければならないアバヤなど、
私たちにとってあまり馴染みの無い中東の様々な文化を池上彰氏がわかりやすく解説しています。
サウジアラビアは世界最大規模の天然資源埋蔵国であり、
特に石油の輸出によって莫大な利益を得ている経済大国です。
サウジアラビアから資源を輸入し、
その資源をもとに製造した自動車や鉄鋼をサウジアラビアへ輸出する。
こうした貿易活動を通じて、日本やアメリカはサウジアラビアと深い金融関係にあります。
この番組を見れば、日本人のサウジアラビアに対する見方は大きく変わることでしょう。
ユーチューブにアップロードされている動画には、日本在住の奨学生が翻訳した字幕が付いており、
外国人も気軽に番組の内容を楽しめるように配慮されています。
برنامج عن السعودية من تلفزيون طوكيو 携帯用動画
この動画は長いので特に興味のない方はこの記事後半の動画3つをお勧めします(笑)
以下、この動画に対する海外の反応
■ この通訳者、アラビア語を話してくれよ。 サウジアラビア
■ re:翻訳を見ればいいじゃん。 サウジアラビア
■ おい、アバヤが飾られてるぜ!: D サウジアラビア
「日本人の知らないサウジアラビア」というコンセプトのもと、
イスラム教の断食・巡礼の習慣や、女性が人前では必ず着用しなければならないアバヤなど、
私たちにとってあまり馴染みの無い中東の様々な文化を池上彰氏がわかりやすく解説しています。
サウジアラビアは世界最大規模の天然資源埋蔵国であり、
特に石油の輸出によって莫大な利益を得ている経済大国です。
サウジアラビアから資源を輸入し、
その資源をもとに製造した自動車や鉄鋼をサウジアラビアへ輸出する。
こうした貿易活動を通じて、日本やアメリカはサウジアラビアと深い金融関係にあります。
この番組を見れば、日本人のサウジアラビアに対する見方は大きく変わることでしょう。
ユーチューブにアップロードされている動画には、日本在住の奨学生が翻訳した字幕が付いており、
外国人も気軽に番組の内容を楽しめるように配慮されています。
برنامج عن السعودية من تلفزيون طوكيو 携帯用動画
この動画は長いので特に興味のない方はこの記事後半の動画3つをお勧めします(笑)
以下、この動画に対する海外の反応
■ この通訳者、アラビア語を話してくれよ。 サウジアラビア
■ re:翻訳を見ればいいじゃん。 サウジアラビア
■ おい、アバヤが飾られてるぜ!: D サウジアラビア
■ 動画の4:02のところなんだけど……、女性レポーターはアバヤを着せられるのが恥ずかしいと言っている人のために見事にアバヤについて解説してるよね…! もし彼女がサウジアラビアの猛暑の中でアバヤを着ることの利点について説明してるのなら!? やはりアラーの神はイスラム教とアバヤ着用を含むイスラム教のルールを祝福してくださっているんだ…。 アメリカ
4:02のところ ↓

■ 日本人はとても善良な民族ですね。 逆に、イスラムやアラブからかけ離れたアメリカ人のような愚かな人種が今なお世界を物色しています。 神は彼らに救いの手を差し伸べません。 サウジアラビア
■ 動画をアップロードしてくださってありがとうございます。 サウジアラビア
■ サウジアラビアの石油収入の大部分は日本人のおかげってわけね。(笑) サウジアラビア
■ アメリカ人みたいな無神論者と違って、日本人や中国人はもともと宗教色の強い民族だから、中東の習慣や伝統を受け入れやすいんだろうな。 フィリピン
■ 神よ、どうかこの優秀なオンライン翻訳者に褒美を授けてくださいませ。 サウジアラビア
■ 率直に申し上げて、私は日本や韓国などの東アジアの国々に敬意を表しています。 産業面もさることながら、彼らは発言権や女性の自由といった西洋人が嫌うイスラム圏の伝統や習慣も尊重してくれるからです。 それに、アラブにとって両国は二大顧客でもあり、ラマダン月や国家の休日を侵害することもありません。 神の正しいお導きを得られることでしょう。 サウジアラビア
■ 動画の50:03のところで字幕に「ペルシア湾」と表示されたけど、「アラビア湾」と表記するべきだよな。 +4 サウジアラビア
■ このように、女性を覆うベールは貞操以上の美しさと慎みを与えてくれるわけか。 +2 アメリカ
■ 私は、知性と敬意に満ち溢れた日本人が大好きです。 +23 サウジアラビア
■ アラビア語に翻訳してくれた人は英雄だよ。 サウジアラビア
■ 僕は日本人を尊敬してるよ。 彼らはとても親切だからね。^ _ ^ サウジアラビア
■ いまいち情報の信頼性が欠如しているような気がしないでもない。 サウジアラビア
■ 尊敬に値する人達だなぁ。 サウジアラビア
■ 素晴らしい翻訳だよ。 サウジアラビア
■ どうか神がすべての民をイスラムへ正しく導いて下さいますように。 サウジアラビア
■ 動画の10:50の箇所について 「汝は皆を導けぬ。しかし、アラーの神が意志ある者を導くであろう。」 +2 サウジアラビア
■ ペルシア湾って言うのやめろよ…。 サウジアラビア
■ 日本人はとても素敵だし、各テーマの説明も素晴らしいね。 +15 アメリカ
■ 翻訳乙です。 サウジアラビア
■ 私、日本もサウジアラビア王国も大好き!:3 国籍不明
■ この番組の創造的なレポート内容を見てると、日本人って本当に優しくてきれいな心を持った人種なんだなって思うね。^ _ ^ サウジアラビア
■ 多少サウジアラビアを曲解してる節があるなぁ。(イスラム教徒入信者の数とか。) サウジアラビア
■ 私自身、もっとイスラム教やイスラム教徒について知りたくなりました。 日本人の適格な見解はとてもシンプルかつ洗練されていて素晴らしいですね。 サウジアラビア
■ そういえば異教徒に課される罰金ってどのくらい町の収入になるんだろう? サウジアラビア
■ 神のご加護があらんことを。 サウジアラビア
■ 翻訳された二か国語を何時間も座って見続けてると頭がこんがらがりそうだよ。 サウジアラビア
■ 一つだけ付け加えておくけど、サウジアラビアのすべての人たちが動画内で紹介されていたような立派な家屋に住んでるわけではないよ。 あれは、一部の金持ちや皇室の方々が住んでいる家だからね。 アメリカ
■ 非イスラム教徒は町に入ることは許可されているけど、定住することはできないんだよなぁ。 サウジアラビア
■ 素晴らしい翻訳、神に感謝いたします。 サウジアラビア
■ ハレルヤ! 日本を心から愛してます。 サウジアラビア
■ ムハンマドは神ではなく、神の預言者です。 サウジアラビア
(ここまでプロの翻訳)
ここまで海外の反応、主にサウジアラビアの反応を見てきましたが
・・・褒美って(笑)
安倍首相がサウジアラビアを訪問したり、猪瀬都知事の
「イスラム諸国が共有しているのはアラーの神だけで、彼らは互いに争っている」
発言などもあり、イスラム圏で多少反発が起こっているようです。
アジアの近隣諸国とはまったく文化圏が違うイスラム圏の国々は、
知らない事だらけで距離以上に遠いように思われます
サウジアラビアでは日本をどのように見ているのか。
少し古い動画なのですが、海外のコメント欄からの反応を見るべく、
今回はこの動画にスポットを当てさせていただきました。
コメントの多くに神という単語が見られるように、
イスラム圏ではまず神ありき、で話が進められているようです。
日本にも宗教はありますが、一神教ではないため話の前提がまったく違ってきます。
このあたりでも日本とはかなり文化が異なっており、
日本人が軽い意味やジョークのつもりで言っても大問題になってしまうのも頷けます。
イスラム圏では神を対比に出した軽いジョークなどもタブーのようです。
それと、女性が顔出しNGというお国柄ですので、
日本を含む外国のアニメなどもほとんどNGとなってしまうとのことで、
向こうに比べれば日本は HENTAI 文化の窓口が広く開かれていると言えるでしょう。
また、コメントのなかにはペルシャ湾って呼ぶなという声もありましたが、
サウジアラビアではアラビア湾と呼んで欲しいようです
(でも国際的にはPersian Gulf)
大きな地図で見る
ちなみに、ドバイはこのペルシャ湾に面しています。
ペルシャ湾は近隣国から見ても地理的に重要な位置にあり、
湾内の油田から大量の原油が採れることもあり、昔から国際政治の紛争地となってきたようです。
「湾岸戦争の湾とはペルシャ湾を指す」 とwikipediaにありました。
位置的重要性を日本を含むアジアで例えれば、南シナ海あたりでしょうか。
大きな地図で見る
こうして近隣に例えて見ると紛争が起きるのも分かりますね・・・。
サウジアラビアと仲良くすることは日本のこれからのエネルギー問題でも非常に重要です。
しかし、同時に大事になってくるのがシーレーンの防衛でしょう。
日本はアメリカ、中国に次ぐ世界第3位の原油輸入国であり、
日本が海外から輸入している全エネルギー総トン数は4億トンとも言われます(2000年統計)
これはすごい数字で、単純に20万トンタンカーに置き換えると年間2000隻が必要となり、
サウジアラビアを含む中東と日本は往復50日ほどかかりますので
今こうしている間にも300隻ほどのタンカーが航海上に存在することになります。
(すべてがタンカーで運ばれるわけではないのですが、話を可視化するために単純にしてあります。実際に大部分がタンカーにより運ばれます)
それほどまでに日本はエネルギーを輸入に頼っているんですね。
ちなみに、エネルギー = 電力 がなくては水道の水すら出ませんし、そもそも浄水場が動きません。
エネルギーは現在では人間の命綱と言っても過言ではありません。
シーレーンは日本の首の動脈に相当し、
この動脈が完全でなくてもほんの数日押さえられるだけで脳である日本は深刻な状態に陥ります。
そうならないためにも、シーレーン周辺諸国との協力などが必要になります。
残念ながら現状では主に米軍の力によって日本の動脈は守られているに過ぎません。
日本の対策として表向きは航空機を販売したり技術協力をしたり、
シーレーンの周辺諸国と協力してゆくことで、
日本自身の身を守る部分も多分にあるようです
(最先端技術や仮想敵国などに技術は絶対に渡してはならないし、流出も断固防ぐべきですが)
政治的情勢が不安定な中東の石油に頼るのは非常に危険なので、
石油以外の代替エネルギーの開発など急務な点も見逃せません。
サウジアラビアから見た日本ですが、
少し前では大人気TVシリーズも作られるなど、
中東を中心に日本がブームになったとのことです ↓
動画 携帯用動画
日本では当たり前すぎる日本人の行動にアラブ人レポーターの驚きっぷりが面白いです
この動画で戻ってくる財布に
「日本では無くなるものはない。この国では有名な一言です」
「日本人はモラルがある人種なのに、週末の夜になると別人になってしまう」
とかありましたが、たぶん偏見ですから(笑)
たけしさんの日本に対する自虐がさすがですね
サウジアラビアから見た日本の良いところ Part 1 携帯用動画
サウジアラビアから見た日本の良いところ Part 2 携帯用動画
しかし、結構な数の日本の動画がアラビア語にわざわざ翻訳されているあたり、
そして再生数の割に熱心なコメントが多いところを見ると、
日本人の行動に驚き、結構興味がありそうな感じです。
サウジアラビアと日本 (埋め込み無効のためyoutubeリンクのみ) 携帯用動画
今回の主題であるサウジアラビアでは日本製の逆浸透膜のプラントを使い、
海水を真水に変えたりするプロジェクトなどの話もありますが、それはまたの機会に
すごい技術なんですよね、これも(笑)
いずれにしても、これからの時代を生き抜くには
エネルギー依存元を多方面に分散しリスクを減らすとともに
外交を通じて上手に付き合ってゆくことが大事だと思います。
国と国の政策を最終的に決めるのは国民の総意なので、
お互いの国民同士が相手をどう捉えるかで決まってしまうとも言えそうです。
国民レベルでの感情論で相手国との問題に発展してしまう現在は
一人ひとりの節度などがその国の印象に大きく関わってくるのでしょう。
インターネットが普及し、お互いの考えが見え、世界中で情報の共有が進むなか、
相手をよく理解し、こちらは礼儀正しさや謙虚さなどをさらに磨くのが重要な気がします。
そして、それらを磨いてゆくことは日本の未来につながることではないでしょうか。
今回の動画での海外コメントでは
日本は大体、友好的と見られているのが分かりとりあえず一安心
(最初の動画コメント欄にルフィがいることからも分かりますw)
ですが、油断は大敵なので相手をさらに理解したいところでもあります。
しかし、後半の動画ではやはり日本に対する偏見も多いような気もします(笑)
4:02のところ ↓

■ 日本人はとても善良な民族ですね。 逆に、イスラムやアラブからかけ離れたアメリカ人のような愚かな人種が今なお世界を物色しています。 神は彼らに救いの手を差し伸べません。 サウジアラビア
■ 動画をアップロードしてくださってありがとうございます。 サウジアラビア
■ サウジアラビアの石油収入の大部分は日本人のおかげってわけね。(笑) サウジアラビア
■ アメリカ人みたいな無神論者と違って、日本人や中国人はもともと宗教色の強い民族だから、中東の習慣や伝統を受け入れやすいんだろうな。 フィリピン
■ 神よ、どうかこの優秀なオンライン翻訳者に褒美を授けてくださいませ。 サウジアラビア
■ 率直に申し上げて、私は日本や韓国などの東アジアの国々に敬意を表しています。 産業面もさることながら、彼らは発言権や女性の自由といった西洋人が嫌うイスラム圏の伝統や習慣も尊重してくれるからです。 それに、アラブにとって両国は二大顧客でもあり、ラマダン月や国家の休日を侵害することもありません。 神の正しいお導きを得られることでしょう。 サウジアラビア
■ 動画の50:03のところで字幕に「ペルシア湾」と表示されたけど、「アラビア湾」と表記するべきだよな。 +4 サウジアラビア
■ このように、女性を覆うベールは貞操以上の美しさと慎みを与えてくれるわけか。 +2 アメリカ
■ 私は、知性と敬意に満ち溢れた日本人が大好きです。 +23 サウジアラビア
■ アラビア語に翻訳してくれた人は英雄だよ。 サウジアラビア
■ 僕は日本人を尊敬してるよ。 彼らはとても親切だからね。^ _ ^ サウジアラビア
■ いまいち情報の信頼性が欠如しているような気がしないでもない。 サウジアラビア
■ 尊敬に値する人達だなぁ。 サウジアラビア
■ 素晴らしい翻訳だよ。 サウジアラビア
■ どうか神がすべての民をイスラムへ正しく導いて下さいますように。 サウジアラビア
■ 動画の10:50の箇所について 「汝は皆を導けぬ。しかし、アラーの神が意志ある者を導くであろう。」 +2 サウジアラビア
■ ペルシア湾って言うのやめろよ…。 サウジアラビア
■ 日本人はとても素敵だし、各テーマの説明も素晴らしいね。 +15 アメリカ
■ 翻訳乙です。 サウジアラビア
■ 私、日本もサウジアラビア王国も大好き!:3 国籍不明
■ この番組の創造的なレポート内容を見てると、日本人って本当に優しくてきれいな心を持った人種なんだなって思うね。^ _ ^ サウジアラビア
■ 多少サウジアラビアを曲解してる節があるなぁ。(イスラム教徒入信者の数とか。) サウジアラビア
■ 私自身、もっとイスラム教やイスラム教徒について知りたくなりました。 日本人の適格な見解はとてもシンプルかつ洗練されていて素晴らしいですね。 サウジアラビア
■ そういえば異教徒に課される罰金ってどのくらい町の収入になるんだろう? サウジアラビア
■ 神のご加護があらんことを。 サウジアラビア
■ 翻訳された二か国語を何時間も座って見続けてると頭がこんがらがりそうだよ。 サウジアラビア
■ 一つだけ付け加えておくけど、サウジアラビアのすべての人たちが動画内で紹介されていたような立派な家屋に住んでるわけではないよ。 あれは、一部の金持ちや皇室の方々が住んでいる家だからね。 アメリカ
■ 非イスラム教徒は町に入ることは許可されているけど、定住することはできないんだよなぁ。 サウジアラビア
■ 素晴らしい翻訳、神に感謝いたします。 サウジアラビア
■ ハレルヤ! 日本を心から愛してます。 サウジアラビア
■ ムハンマドは神ではなく、神の預言者です。 サウジアラビア
(ここまでプロの翻訳)
ここまで海外の反応、主にサウジアラビアの反応を見てきましたが
・・・褒美って(笑)
安倍首相がサウジアラビアを訪問したり、猪瀬都知事の
「イスラム諸国が共有しているのはアラーの神だけで、彼らは互いに争っている」
発言などもあり、イスラム圏で多少反発が起こっているようです。
アジアの近隣諸国とはまったく文化圏が違うイスラム圏の国々は、
知らない事だらけで距離以上に遠いように思われます
サウジアラビアでは日本をどのように見ているのか。
少し古い動画なのですが、海外のコメント欄からの反応を見るべく、
今回はこの動画にスポットを当てさせていただきました。
コメントの多くに神という単語が見られるように、
イスラム圏ではまず神ありき、で話が進められているようです。
日本にも宗教はありますが、一神教ではないため話の前提がまったく違ってきます。
このあたりでも日本とはかなり文化が異なっており、
日本人が軽い意味やジョークのつもりで言っても大問題になってしまうのも頷けます。
イスラム圏では神を対比に出した軽いジョークなどもタブーのようです。
それと、女性が顔出しNGというお国柄ですので、
日本を含む外国のアニメなどもほとんどNGとなってしまうとのことで、
向こうに比べれば日本は
また、コメントのなかにはペルシャ湾って呼ぶなという声もありましたが、
サウジアラビアではアラビア湾と呼んで欲しいようです
(でも国際的にはPersian Gulf)
大きな地図で見る
ちなみに、ドバイはこのペルシャ湾に面しています。
ペルシャ湾は近隣国から見ても地理的に重要な位置にあり、
湾内の油田から大量の原油が採れることもあり、昔から国際政治の紛争地となってきたようです。
「湾岸戦争の湾とはペルシャ湾を指す」 とwikipediaにありました。
位置的重要性を日本を含むアジアで例えれば、南シナ海あたりでしょうか。
大きな地図で見る
こうして近隣に例えて見ると紛争が起きるのも分かりますね・・・。
サウジアラビアと仲良くすることは日本のこれからのエネルギー問題でも非常に重要です。
しかし、同時に大事になってくるのがシーレーンの防衛でしょう。
日本はアメリカ、中国に次ぐ世界第3位の原油輸入国であり、
日本が海外から輸入している全エネルギー総トン数は4億トンとも言われます(2000年統計)
これはすごい数字で、単純に20万トンタンカーに置き換えると年間2000隻が必要となり、
サウジアラビアを含む中東と日本は往復50日ほどかかりますので
今こうしている間にも300隻ほどのタンカーが航海上に存在することになります。
(すべてがタンカーで運ばれるわけではないのですが、話を可視化するために単純にしてあります。実際に大部分がタンカーにより運ばれます)
それほどまでに日本はエネルギーを輸入に頼っているんですね。
ちなみに、エネルギー = 電力 がなくては水道の水すら出ませんし、そもそも浄水場が動きません。
エネルギーは現在では人間の命綱と言っても過言ではありません。
シーレーンは日本の首の動脈に相当し、
この動脈が完全でなくてもほんの数日押さえられるだけで脳である日本は深刻な状態に陥ります。
そうならないためにも、シーレーン周辺諸国との協力などが必要になります。
残念ながら現状では主に米軍の力によって日本の動脈は守られているに過ぎません。
日本の対策として表向きは航空機を販売したり技術協力をしたり、
シーレーンの周辺諸国と協力してゆくことで、
日本自身の身を守る部分も多分にあるようです
(最先端技術や仮想敵国などに技術は絶対に渡してはならないし、流出も断固防ぐべきですが)
政治的情勢が不安定な中東の石油に頼るのは非常に危険なので、
石油以外の代替エネルギーの開発など急務な点も見逃せません。
サウジアラビアから見た日本ですが、
少し前では大人気TVシリーズも作られるなど、
中東を中心に日本がブームになったとのことです ↓
動画 携帯用動画
日本では当たり前すぎる日本人の行動にアラブ人レポーターの驚きっぷりが面白いです
この動画で戻ってくる財布に
「日本では無くなるものはない。この国では有名な一言です」
「日本人はモラルがある人種なのに、週末の夜になると別人になってしまう」
とかありましたが、たぶん偏見ですから(笑)
たけしさんの日本に対する自虐がさすがですね
サウジアラビアから見た日本の良いところ Part 1 携帯用動画
サウジアラビアから見た日本の良いところ Part 2 携帯用動画
しかし、結構な数の日本の動画がアラビア語にわざわざ翻訳されているあたり、
そして再生数の割に熱心なコメントが多いところを見ると、
日本人の行動に驚き、結構興味がありそうな感じです。
サウジアラビアと日本 (埋め込み無効のためyoutubeリンクのみ) 携帯用動画
今回の主題であるサウジアラビアでは日本製の逆浸透膜のプラントを使い、
海水を真水に変えたりするプロジェクトなどの話もありますが、それはまたの機会に
すごい技術なんですよね、これも(笑)
いずれにしても、これからの時代を生き抜くには
エネルギー依存元を多方面に分散しリスクを減らすとともに
外交を通じて上手に付き合ってゆくことが大事だと思います。
国と国の政策を最終的に決めるのは国民の総意なので、
お互いの国民同士が相手をどう捉えるかで決まってしまうとも言えそうです。
国民レベルでの感情論で相手国との問題に発展してしまう現在は
一人ひとりの節度などがその国の印象に大きく関わってくるのでしょう。
インターネットが普及し、お互いの考えが見え、世界中で情報の共有が進むなか、
相手をよく理解し、こちらは礼儀正しさや謙虚さなどをさらに磨くのが重要な気がします。
そして、それらを磨いてゆくことは日本の未来につながることではないでしょうか。
今回の動画での海外コメントでは
日本は大体、友好的と見られているのが分かりとりあえず一安心
(最初の動画コメント欄にルフィがいることからも分かりますw)
ですが、油断は大敵なので相手をさらに理解したいところでもあります。
しかし、後半の動画ではやはり日本に対する偏見も多いような気もします(笑)
コメント
コメント一覧
「アラー(アッラーフ)」自体が(唯一絶対の)神という意味ですので、「アラーの神」には今後テレビなどの一般では物言いがつくかもしれません。
それを言っていたら、「イスラム教」ではなく「イスラーム」と呼べという話にもなってしまいますが。
>日本人や中国人はもともと宗教色の強い民族だから
多分否定コメントがつくでしょうが、あの国は共産党のお偉いさんも含めて結構宗教心は強いですよ。
道徳心に結びついているかどうかは、それこそ神のみぞ知るですが。
東アジアの信仰を、アブラハムの宗教に由来する「宗教」という概念で括るのも、厳密には語弊がありますが。
はい、ここー、テストに出ますよー
でもここに貼られたから日本のネットを常時監視してる隣の人たちが押し寄せるんだろうな。
日本はアメリカ側だし、てっきり嫌われてると思ってたのに、これは嬉しい驚きやね。
そしてなおさら猪瀬何やらかしてんだってなったわ
うpしてくれてありがとうってことなのか?
アラブが影響力持つのはペルシアのずっと後だし。
日焼け防止によさげだしちょっと買出しに行く時とか化粧しなくていいから便利そう
読み応えありました
変に文化交流なんてしようものなら痛い目見そう
バカなフィリピン人は天敵のことは何にも知らないのか。
中国は共産党が宗教なの。共産党以外の宗教は見つけ次第、牢獄に入れられるぞ。
領有権と地名はどこ行っても揉めるよな。
金融がOKとは、保険の元は船の積み荷が無事に港に着くかのギャンブルだし
株、為替もある意味ギャンブルじゃないの?
2chの神だけど
なんか昨日あたりにすべての動画で低評価が0にリセットされる
謎現象が出てるから、そのせいだと思うよ
イスラム圏での金融では
教義で利子を受け取ることを禁止しています
そのため、イスラム金融という、独特のシステムがあったりします
この辺は「イスラム金融」や「イスラム銀行」などでググると
色々出てくるのでご自身で調べられると、おもしろいですよ
宗教の話題は出すなって昔から言われてるのに…
個人的にオリンピックはトルコでやればいいと思ってる。
日本の評判貶めてさ、、東京都知事じゃなく日本人(日本)がって全体として捉えられてしまったではないか!
猪瀬を選んだ東京都民を恨むわ 。
言ってることが映像からなんとなく理解できたよ。うっかり全部観た。
サウジアラビアとかイスラエルとか、中東に居る日本人がブログ書いてるの読んだことあるんだけど、日本好きな人がけっこういるみたい。
サウジでイスラムを代表させるのはイスラム側にはアンフェアだとは思う
今の日本では、女性の社会貢献が言われるようになって日本のために戦う女性が重宝されてんの
俺も太田光代みたいな女が好きよ
昨今はほんの数個の翻訳文だけのなんちゃって反応系が多いからなあ。
管理人さんの解説もしっかりしてて、労力かけてるのが嬉しいね。
ハワーテルの話がでてたけども、
確かにイスラムの一神教と日本っぽい多神教思想は一見異なると思われがちなんだが・・。
教義というか日々こう過ごせという目的については共通する部分が多い。
すなわち「誠実」「清潔」「正直」「寛大」という価値観についてね。
けれど、日本では宗教に縛られること無く
すでにイスラム的に正しい行動が見られるから、そこに彼らは驚き共感してるんだな。
とある留学生が言うには、「日本人の方がよっぽどイスラムっぽいよ」だそうだ。
サウジアラビアは、どアジアですよ。
むしろ日本よりも本来のアジアの概念に近いです。
普段異宗教の国から非難されてる彼らにとって新鮮だったのかな
やたら高評化だね
それでも日本人みたいな部外者が批判すれば反発受けて当然だと思うな
非イスラム圏ではイスラム=テロみたいに見られてナーバスになってるんだし
猪瀬さんはしょっちゅう無神経な発言して謝らないんで揚げ足とられて当然だよ
日本はもはや宗教は文化として残ってるだけでほとんど形骸化しちゃってるからね
それに、宗教自体遅れたものって認識はあると思うし、アメリカの核の傘にいる以上キリスト教文化圏贔屓になるのは仕方ないと思うから、それと敵対する勢力に対しては負のイメージが強くなっちまうしね
それなんだがここ最近Youtube動画の低評価がどれも一律に0になっている。
多分何かの不具合だろう。
王太子というわけではないのかな?
価値観の違いを理解してくれない人達と思った
こんな友人は欲しくない
ところでサウジの人たちに女神転生とかのゲームを見せたら、怖い反応が帰ってくるのかな、それともゲームだと割りきってくれるのかなw
あらゆるものに神が宿るという発想と、全てが神であるという発想
神性の顕れが形を成すかどうか、という違いしか無い。と個人的には解釈している
霊性というか目に見えないものを畏れ敬う気持ちが強い、と言う意味で宗教心が強いと評されたんではないかな
売りたいものを売り、買いたいものを買う
お互いの国政には不干渉
非白人社会じゃ評価されてるんだよねあの日本人が居なければ有色人種は人として白人と対等に話す
ことすら許されなかったって、今も日本人は卑下するけど弱腰外交的な日本の表現は実は欧米から
一線を置きつつ発言権を確保してなおかつ共産圏のように粗暴にも成らないと評価が高かった
日本じゃ報道されなかったけど湾岸戦争で日本は金しか出さなかったとお礼広告で日本を外した
クウェートはアラブ諸国から非難されて、逆に土地に踏み込まずに支援だけした日本を評価していた
マスコミの特亜汚染だけが問題視されてるけど、同時に欧米に支配されてるこの国の体制にも
疑問の目を向けるべき、有色人種唯一のG7国としても責任をもって
欧米の矛盾には目を向けたほうがいい、テロ組織が出身しただけや核開発しているかもという
根も葉もない疑念だけで女子供を巻き込んで攻め入るくせに核で脅す中朝には何もしない
そんなダブスタとは一線を期してこそ日本が先進主要国と呼ばれる意義がある
過去にこれやられて干上がったのに…。
とりあえず数か月分の備蓄はあります。まあ数日でも通行できない状況になれば大騒ぎにはなるでしょうね。
公共の利益がなんたるかを分かる良い子が育つのはいいことだ
教育万歳
海外で言う『無宗教』ってのは、それこそ中国人みたいに
政敵の墓を爆破して死体を引きずり出して八つ裂きにしたり、
神社に放火したり、墓を荒らしたり、
人目がないと平気で物を盗んだりする
モラルがない連中のイメージだよ。
特定の宗教を信仰してなくても、そんな事する日本人は
いないだろ?
特定の宗教を信仰してないとはいっても、
日本人の心には神道的な感覚が根付いてると思う。
確かムハンマド自身が商人だったし、あの辺りキャラバン交易で栄えた地域だろうし
歴史的に儒教やカトリックは縛りがきつかったような
その分だけなら日本と良い関係が築けそうだね
他の国の技術では汲み上げた海水の25~35%ほどしか真水にできず、真水にした後に殺菌処理などの処置をしないと飲めないそうです。
海の中道奈多海水淡水化センターには中東諸国や中国などからの政府関係者の公式見学も多く、そのまま飲めることや徹底した省エネによるランニングコストの削減などに驚かれるそうです。
戦場で夫や息子を失った未亡人や孤児たちを保護するには家族以外の男女同席を認めないイスラムの教えでは難しく、未亡人や孤児と結婚することで家族として迎え入れればイスラムの教義に反しないし、迎え入れられた側も家族の一員となれば保護された側として卑屈にならずにすむし、戦いに赴く男たちも戦いに全力で挑むことができる。
また、義務としての寄付は本来は負傷して戦えなくなった男たちや働けなくなった男たちのためのもので、寄付により生活を安定させることができるし、傷つく前は自分自身も行っていた義務としての寄付なので貰う側のプライドも傷つくことがない。
だから現在でも20代30代の裕福な男性が60代70代の未亡人を第3夫人や第4夫人に迎えることも珍しくない。
こんな感じの説を読んでなるほどなぁと関心したことがあるよ。
イスラーム史上にも、汎神論的な考え方をした人物はいた。
ただ、それ以上にイスラームだと神に「創造主」という概念がつくし、この点は難しいかもしれない。
東洋だと生命は生々流転するものだが、特定の存在が特定の時間から始め、特定の時間に終わらせるものではなかった。
また、それ自体に意味があるとするのがイスラーム的なら、他者との関連によりそれに価値が生じるとするのが東洋的。
始めに創造・主宰を認め、その後の生命も神の意思の下にあるとするのか、個々の主体性を認めるかで違いが生じると思う。
キリスト教だが、「我思う、故に我あり」というのは、人間が考えた時に人間がそこにいるのであり、神の意思下にあるのではないという、画期的な発想を述べたもの。
http://www.youtube.com/watch?v=WDiMCxZSScA
神はあらゆる場所に偏在する=それって神は存在しないと同義じゃね?
って理屈をこねたのが「ニヒリズム」だよね。哲学者いわせれば矛盾してるんだろうなw
>■ ハレルヤ! サウジアラビア
これが一番面白かった。
日本人と宗教の関わりは強いように感じますが 結構ゆるいですよね。
神仏一体にしたり七福神がいたり 神は一つではないという日本人の考え。
だからこそ日本人は神中心の生活ではなく人とのつながりを中心にした生活になったんだと思います。
しかしながら神と人間を切り分ける考えがあるので信仰されている宗教にあまり関心がない。
だから浅い知識で宗教を語ると失礼にあたることがある。イスラム=過激派という偏見もある。
これだけイスラム圏の人が日本人に興味もっていることを知ると 他宗教を受け入れる余力がある
日本人は少しずつでも正しいイスラムの知識を知る必要があるのでしょうね。
素直に感心して実践するサウジの人達が素晴らしいよ!
一部の失礼な言動や誤解で仲悪くなるのが心配だわ
これからもお互いのいいところを認め合って仲良くしたいね~
これぞジャパンクオリティーw
断食中は自分との戦い
断食後、凄く食べ物の有り難みがわかるんだろうな多分
生き物の命に感謝 頂きます
全ての物に感謝 ご馳走さまでした
に繋がるんかな いいと思うなこういうのは
日本て形式的には仏教や新道だけど、ほとんどが無神論者に近いよね。
しかしコメントに「神が~」ってのが多いのを考えると、信心深い人たちなんだね。
アジアンカップはマジで反則多くてイライラするけど、アジア同士(日本-中東-中央アジア-東南アジア)で何かをするのって楽しい。
互いに理解しあい、お互い知る機会があるのは良いね。
仏教も神道も日本人の生活に溶け込み過ぎて宗教してるという意識が薄いだけだよ
例えば、いただきます&ごちそうさまも日本人にとって単なる習慣でしかないけど
イスラム教徒から見れば食事の度に神に祈りをささげてる以外の何物でもないし
だよね。文化や習慣に分類されているだけで一緒だよね。ゆるやかな神道と仏教の多神教の国だからこそ、宗教に関してここまで寛容なんだと思う。
神社だって、真ん中を本来は歩いてはいけないけど、みんな歩いてたりそこまで厳格じゃないのも衝突の少ない理由だと思う。
猪瀬は別に偏った発言はしてないよ。ただ同じオリンピック候補国として相手国を中傷するような事は行ってはいけないということであって中東が争いばかりしてるって別におかしくないよね?
厳しくするばかりでも駄目だし、甘やかすのは論外で、正しく落ち着いてきちんとすることが大切だ。
その大切なことを一つ一つ地道に淡々と実行し続けてゆくことが大切だ。
周囲から非常に驚いた表情で注目されました
やばそうな雰囲気だったので、すぐにそこを離れて、現地の別の友人のフィリピン人に尋ねると「ルシフェル」という言葉を話すのもタブーだとか・・・
「キリスト教徒もヤベーよ」と思った瞬間でした
初耳だよwww あんまりハードルあげないでw
しかし生活の挙措動作っていうのはやっぱ慣習がはっきりと出るんだなと思った。先祖の偉大さに縮み上がるわw
これは面白い。
なら自分の好きなバアル神も駄目なんかな。
バアルは崇拝されてた証拠も遺物も沢山残ってて、古代好きにはたまらない神なんだけどね。
バアルは『主』と言う意味だよ。
そんな神をベルゼブブ(蠅の王)なんて言って落として、失礼にも程がある。
日本人には女神転生辺りで有名だがw
翻訳者はそのあたりの翻訳をしていないんじゃないか?
ただ資源、エネルギー問題はかなり今後複雑になると思われます。
日本も石油依存ではなく新エネルギーの開発を進めていて、もし新エネルギー開発とかになりますと今後こういった国々と微妙な関係になる可能性があります・・・・出来れば中東社会とは仲良くしてきたいものです
政府がサウジに何か売りつけるか、イスラム社員を雇って商品を売り込めよ。
流石にあの輸出入の金額差はないわ
そこは翻訳してくれた人に感謝しろよw
日本の八百万の神を信仰していた日本では全ての物に神様が宿っているとしていたので無益な殺生をしないとか日本人の心に優しさを与えてくれたし布教とかそういったものは大々的ではなかった。
一方一神教は他の宗教は認めない、戒律を守りなさいと人々を半洗脳状態にして思考力を奪ってしまう。
布教は暴力的になり他の宗教は滅ぼせとか否応なく過激になる。
人事を尽くして天命を待つ
天は自らたすくる者を助く
と同じだよね。
洋の東西を問わない言葉だよ。
神様のこと殺して食ったり出来ないわけだよ
解ってないな
それもこれも神様の思し召しだからだよ
逆だよ
豚は不浄な生き物だから食えないの
ヒンズーか何かとごっちゃにしてないか?
全能な神のご託宣が数十冊の教典には収まるわけがないのです。
どうか教典を元にして人間として発展して頂きたい。神は経典にのみ人間が縛られることを望まないでしょう。
信心深い信者の幸福を願わない神はいないでしょう。
在日サウジアラビア人が同一人物に見えたけど、どうなんだろ。
イスラムじゃないけどアラーは信じられるよって理屈通じるんやろか
アフィをさずけるのか・・・
なんでアラブ圏の人たちが喜んで見てくれてるビデオに低評価をつける馬鹿がいるのかな?
そもそも宗教の概念自体違うし、日本人で人生の重きに宗教を置いてる人って少数だからね。
これくらい遠い関係の方がお互い好意を持ち続けられるんだからあまり近づき過ぎず程々に付き合っていきたいものだね。
日本に関しては、神道よりも水田での稲作文化によるところが大きいんじゃないかなと思う
それと、東洋思想の性善説・性悪説を国語で習うのも大きい気がする
この性善説・性悪説は台湾でも習うって言ってた、調べたところ中国では習わないらしい、韓国は知らん
読み違えてた。中国でも古文で幾つか有名なのは習うらしい。
大切にしてるものとか、
そういうものを軽んじられたら
誰だって腹が立って当然だよね。
私も天皇陛下に対して、酷いことを言われたときは、
ものすごく腹が立った。
ありがとうございます。
リンクを辿ってみたらガキ使とかも普通に翻訳されててなんか安心したw
浅草で同じ事したらみんなが盗りにくるよ、ワッて(跳びかかる仕草」という自虐ネタ
コメ欄のアラビア語を自動翻訳して読んでみたらあっちの人にもウケてたよw
男に都合が良い男尊女卑の世界だし、生きていて楽しいのかって感じがしますね。
「素晴らしい!私たちには無いものだ、見習おう!」
と思える心が、謙虚で素敵だと思う
イスラムの女性を守るという価値観は、あくまで女性を所有するという男性的な視点から見たもの
それが、女性のにたいする様々な制約がコーランに織り込まれていながらにして
女性の保護を訴える一見した矛盾した思想の正体だよ
だから、ムスリマに女性解放運動する人間が出てくる
そして、なかには殺されたり脅迫されてる女性もいる
ウソだと思うなら調べてみ、日本語検索でさえそこそこ事例がでてくるから
もちろん、女性が区別されてる分、守られてるところもあって
だから、複雑な思いを抱いてる女性も多いだろうね
なので視点を変えたり、批判に対する肯定的な意見を抽出することも大切だよ
だけど、どっちかに偏ってはだめだ
「無宗教・無神論であること」と「誠実・実直であること」に関連性があると感じない。
(理論的にというより感覚的に)
いただきますとかお寺にお参りに行くことがいくら生活に根付いてようとも
そしてそれがイスラムの人から見て宗教的であろうとも少なくとも私は神のためだと思ってない。
神のために生きてるわけじゃなく自分のため・他人のために誠実であろうとしてるのに
そこに神という第三者が介入するのが理解できない。
「ご飯粒ひとつにも神様がいるから大事に食べる」よりも
「苦労して作ってくれた農家の人に悪いから大事に食べる」の方が理解できる。
そしてそういう理由で「無神論者です」って言ってもたぶん一神教で生きてきた人にとっては
納得できないんだろうなあと思う。
そのへんたぶんお互い様だから一神教の人とは宗教の話をしないどこうと思う←結論
どうでもいいけどここのコメ欄世界みんな仲良しこよし!
みたいな意見しか言っちゃいけないフインキがあるのは何なの?
攻撃的になる必要はないけど批判的に考えることだって必要だと思うんだけど
トラブルメーカー参上
「スゴイ」って言い方がツボったw
人気リポーターになるわけだわ
異国なら仲良くできるのかな
コメントする
※1 や 米1 などのように※や米と半角数字で該当コメントをポップアップできます