映画『ラストサムライ』の一場面を見た海外の反応です。
この映画のストーリーを簡単に書きますと、
明治維新直後の日本で政治や軍事の西洋化を強引に推し進めようとし、
前時代的な侍たちを排除しようする政府と、
武士道と「古き良き日本」の伝統を守ろうとする一派が戦うというものです。
あくまでも大ざっぱに言えば西南戦争に構図が似ていますが、基本的にフィクションです。
この動画はその勝元(渡辺謙)率いる一派がお祭りを楽しんでいる時、
政府の差し向けた忍者軍団が勝元らを暗殺しようとする場面です。
一人白人がいますが、この人はトム・クルーズ演じるアメリカ人将校で、
元々は日本政府に雇われていながら勝元一派に共鳴し、行動を共にしている人物です。
この映画はハリウッド映画にしては日本の時代考証を頑張っていて、
全体的にリアリティがある半面、
実在の忍者とは違う、主に外国人による想像で作られたと思われる
一部のイメージが誇張された姿の忍者軍団が登場するなど、
日本人から見た場合は少々(かなり?)不自然に見えます。
ことが特徴。
それにしては忍者という、
漫画や映画で誇張されたいわば架空の存在が出てくることが少々(かなり?)不自然です。
誤解を招く表現で申し訳ありませんでした、修正させていただきました。
コメント欄にてご指摘くださった方々ありがとうございます!
これについてwikiによれば、監督はじめアメリカ人スタッフの
「間違っているのは解っているが、どうしてもニンジャを撮りたい」
という要望があったと書いてあります。
海外での忍者人気と、その集客のアピール度が分かるエピソードですね。
海外からのコメントでも興味は忍者と侍に集中し、完全に 「忍者・侍論争」 になっています(笑)
どうやら、忍者びいきの人の方が多いようです。
動画
以下、この動画に対する海外の反応
■ 刀を使った闘いなら、侍の方がずっと強いだろ。 アメリカ
■ 「ラストサムライ」っていうタイトルの映画だから、侍が勝っただけだよ。だけど普通は忍者が勝つよ。 オーストラリア
■ 本当は忍者は大したことなくて、サムライはバッタバッタと切り倒すだろうね。 オーストラリア
■ 忍者ってのは変装しただけの侍だよ。だからどっちにしても「侍が勝つ」ということに変わりはない。 オーストラリア
この映画のストーリーを簡単に書きますと、
明治維新直後の日本で政治や軍事の西洋化を強引に推し進めようとし、
前時代的な侍たちを排除しようする政府と、
武士道と「古き良き日本」の伝統を守ろうとする一派が戦うというものです。
あくまでも大ざっぱに言えば西南戦争に構図が似ていますが、基本的にフィクションです。
この動画はその勝元(渡辺謙)率いる一派がお祭りを楽しんでいる時、
政府の差し向けた忍者軍団が勝元らを暗殺しようとする場面です。
一人白人がいますが、この人はトム・クルーズ演じるアメリカ人将校で、
元々は日本政府に雇われていながら勝元一派に共鳴し、行動を共にしている人物です。
この映画はハリウッド映画にしては日本の時代考証を頑張っていて、
全体的にリアリティがある半面、
実在の忍者とは違う、主に外国人による想像で作られたと思われる
一部のイメージが誇張された姿の忍者軍団が登場するなど、
日本人から見た場合は少々(かなり?)不自然に見えます。
それにしては忍者という、
漫画や映画で誇張されたいわば架空の存在が出てくることが少々(かなり?)不自然です。
コメント欄にてご指摘くださった方々ありがとうございます!
これについてwikiによれば、監督はじめアメリカ人スタッフの
「間違っているのは解っているが、どうしてもニンジャを撮りたい」
という要望があったと書いてあります。
海外での忍者人気と、その集客のアピール度が分かるエピソードですね。
海外からのコメントでも興味は忍者と侍に集中し、完全に 「忍者・侍論争」 になっています(笑)
どうやら、忍者びいきの人の方が多いようです。
動画
以下、この動画に対する海外の反応
■ 刀を使った闘いなら、侍の方がずっと強いだろ。 アメリカ
■ 「ラストサムライ」っていうタイトルの映画だから、侍が勝っただけだよ。だけど普通は忍者が勝つよ。 オーストラリア
■ 本当は忍者は大したことなくて、サムライはバッタバッタと切り倒すだろうね。 オーストラリア
■ 忍者ってのは変装しただけの侍だよ。だからどっちにしても「侍が勝つ」ということに変わりはない。 オーストラリア
■ 本当の闘いなら、「本当の」ってとこを僕は強調するけどね、忍者は真正面からの攻撃をしない。だから侍に勝つチャンスはないよ。彼らは正面以外からの攻撃には対処できないんだ。+2 オーストラリア
■ 忍者はこの動画のような正面攻撃はリスクが大きいからやらない。敵が寝るまで待って、狭い場所で殺るよ。+2 オーストラリア
■ 俺はいろんな技術を習得してる。体術、手裏剣、剣術、忍び入り、変装術……。 アメリカ
■ 侍と忍者の違いが、この動画で如実に示されているな。侍は日本の戦士文化の王道にいる。忍者はその、カルト・バージョンだ。忍者は暗殺者になるよう訓練される。一対一では戦わない。真夜中、秘かに暗殺をおこなう。侍はもっと誇り高いものだ。もっと公の場で闘い、負けた時は負けを認めるんだ。 シンガポール
■ 忍者にとっては結果が重要。侍にとっては過程が重要。 トルコ
■ 優れた忍者は、闘わない。闘わずに、忍者がそこにいると知られないうちに殺すのが理想だからだ。 アメリカ
■ 忍者と侍は、昼と夜のようなものだ。コインの表と裏だ。そしてどちらも、日本の宝だ。+3 イギリス
■ re:侍は日本のもので、忍者は中国のものだろ。クスリでもやってんじゃないのかお前。 アメリカ
■ re:違うわ。どっちも日本のもの。侍は武士道を体現し、精神と強さを重視する。忍者は特別な訓練を受け、暗殺、偵察、スパイなどをやる。 アメリカ
■ 侍より忍者の方が好きだな。体術とか。ずっと効率のいい働きをするだろ。 アメリカ
■ この映画は侍を美化している。実際には忍者はもっと落ち着いていて、いい武器を使い、戦術が優れている。侍を皆殺しにしただろうな。+2 アメリカ
■ この場面、50回見た。 アメリカ
■ 忍者ってのはもっと秘かに行動するもんだよ。俺は侍の方が好きだな。 アメリカ
■ ラストサムライは素晴らしい。この映画大好き。 アメリカ
■ この映画、なんで侍ばっかり勝つんだ? まあ最後には、いい奴が勝つのか。 アメリカ
■ re:「ラストサムライ」だからな。ラストニンジャじゃない。ところで俺、忍者が闘ってるのを見るのは「ミュータント・タートルズ」以外では初めてだよ。+3 アメリカ
■ 映画『ラストサムライ』を象徴するシーンだ。精神力があり、技術があり、規律のとれた侍には忍者は勝てないんだ。 国籍不明
■ 俺の知る限りでは、忍者は闘いよりスパイの方が得意だったはず。だからこれは特殊な忍者かな。 国籍不明
■ ニンジャとかいう誇りのない、薄汚い殺し屋は嫌いだ。侍はかっこいい。 ニュージーランド
■ re:お前は無知だからそんなことを思う。お前の言う「誇り」が闘いにおいて何を意味するか分かるか?殺されるということだ。忍者最高。 国籍不明
■ 忍者最強。忍者>all イギリス
■ 世界最高の映画の一つ。傑作だ。この場面はなかでも、素晴らしい戦闘シーンだ。侍、忍者とスパルタンが史上最高の戦士たちだ。 アルゼンチン
■ 侍の方が忍者より強いよ。 アメリカ
■ 忍者と侍は、まったく違うものだ。侍は戦闘を行うもので、忍者は暗殺をやる。言ってみれば、CIAと海兵隊、FBIと機動隊のようなものだ。 アメリカ
■ 結局、忍者が勝つんじゃないか。+3 アメリカ
■ 忍者は誰でも神みたいなもんで、1億人の敵を相手にしても負けない、みたいなアホな事を考えてる奴がいるなあ。 スイス
■ スパルタンと侍はどっちが強い? アメリカ
■ re:侍は一対一でも強いが、スパルタンは集団で闘うからなあ。古代ギリシャの戦争は、数が物を言った。日本の昔の戦争は、一対一で闘うこともよくあったらしいぞ。 カナダ
■ この映画は史実と違うな。忍者は正面から闘わない。攻撃して、逃げる。作戦が失敗したら逃げて、次のプランを考えるはずだ。 アメリカ
■ 侍と忍者、どっちが強いかなんていいから、トム・クルーズを叩こうぜ。日本に行ってたった3ヶ月でソード・マスターになってるんだぜ?どう考えてもおかしいだろ。 カナダ
■ ハハハ。ここ、どんだけ侍と忍者の専門家がいるんだよ。すげえな。 アメリカ
(ここまでプロのお仕事です)
海外のコメントを見ると、忍者とサムライ、どちらも大人気のようです(笑)
忍者といってもいろいろあるようですが、
忍者について、詳しくは以下にて。
伊賀流
甲賀流
海外のコメントでも議論されている侍と忍者の違いですが、
忍者は暗殺者や殺し屋、スパイ、冷酷、のように、
サムライは戦闘のプロ、忠義、熱い、などのように思われている場合が多いように感じます
(どちらも海外の反応から判断した管理人の偏った主観です)
忍者と侍、その目的の種類にもよるかと思いますが、
目的を遂行するための手段が少し違うだけであり、どちらも主君に忠誠を誓い、
任務のためには死を恐れないという部分は共通するのではないでしょうか。
Ninja Demonstration at Iga 伊賀 忍者 携帯用動画
効果音がちょっとアレですが見ているうちに慣れます、たぶん(笑)
手裏剣と鎌の威力が凄まじい・・・。
外国人が夢中になるのも分かる気がしますね。
手裏剣と言ってもいろいろあるようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E8%A3%8F%E5%89%A3
甲野善紀:手裏剣
手裏剣の投てき技術について詳しく説明されています
難しすぎる手裏剣術 携帯用動画
動きが無駄だろw というコメントあり(笑)
忍者と言えば忍者屋敷かと ↓
Iga-ryu Ninja House and Ninja Show 伊賀流忍者博物館 携帯用動画
先人たちの生き延びるための知恵が凄まじい!
ここで紹介された動画はあくまで見世物的なものが多いのですが、
実際に存在する忍者屋敷やその他の文化などを見ると、忍者や侍に限らず、
日本では古くからひとつの事を突き詰め、昇華してきたかが分かる気がします。
世代を超え磨き続けられた文化がたくさん育ち、
それらの奥深さゆえ現在も人々を魅了しているのかも知れません。
侍の意味を 「戦う者」 と考えている外国人も多くいるようですが、
日本では 「従う者」 「仕える者」 の意味が大きいらしく、昔から忠義と信条、信頼や和というような、
ひと言では言い表せない日本人ならではの深い考え方が反映されているようで面白いですね。
なかには外国人の方が忍術を学ぶ忍者スクール?のようなものも海外に存在するようですが、
侍や忍者に対する海外の反応を見てみると、その強さが主な話題になるようです。
日本人から見た場合の侍と忍者は、表向きな格好や強さだけでなく、
修練や厳しい修行など、主に内面にあるものが大切だと捉えられると思います。
我慢や忍耐を美徳とし、日々の小さな積み重ねが後の強さになる。
その方針は良い部分と悪い部分が当然ありますが、
個よりも和を重んじる国民性だからこそ、
他の国とは違う独創的な文化が現在も次々と生み出されているのかも知れません。
おまけ ↓
海外のおかしいサムライ・ニンジャCM 詰め合わせ 携帯用動画
(音が大きいです)
サムライに対する海外のイメージって・・・。
海外でも予想以上に有名なサムライと忍者。
まずは分かりやすいところが人気なのでしょうか。
内面が大事と思いますが、海外に広がった多くの日本文化も
最初は表面的な部分から模範されて広がっていったものも多いので
(現在も多くが表面的なものも多いし)
やっぱり、格好から入るのも悪くないかも知れません。
今回のラストサムライの動画に対する海外反応を見る限り、
各自、自分の求める忍者とサムライの理想像が
心の中でしっかりと固まっているような気がしますね(笑)
■ 忍者はこの動画のような正面攻撃はリスクが大きいからやらない。敵が寝るまで待って、狭い場所で殺るよ。+2 オーストラリア
■ 俺はいろんな技術を習得してる。体術、手裏剣、剣術、忍び入り、変装術……。 アメリカ
■ 侍と忍者の違いが、この動画で如実に示されているな。侍は日本の戦士文化の王道にいる。忍者はその、カルト・バージョンだ。忍者は暗殺者になるよう訓練される。一対一では戦わない。真夜中、秘かに暗殺をおこなう。侍はもっと誇り高いものだ。もっと公の場で闘い、負けた時は負けを認めるんだ。 シンガポール
■ 忍者にとっては結果が重要。侍にとっては過程が重要。 トルコ
■ 優れた忍者は、闘わない。闘わずに、忍者がそこにいると知られないうちに殺すのが理想だからだ。 アメリカ
■ 忍者と侍は、昼と夜のようなものだ。コインの表と裏だ。そしてどちらも、日本の宝だ。+3 イギリス
■ re:侍は日本のもので、忍者は中国のものだろ。クスリでもやってんじゃないのかお前。 アメリカ
■ re:違うわ。どっちも日本のもの。侍は武士道を体現し、精神と強さを重視する。忍者は特別な訓練を受け、暗殺、偵察、スパイなどをやる。 アメリカ
■ 侍より忍者の方が好きだな。体術とか。ずっと効率のいい働きをするだろ。 アメリカ
■ この映画は侍を美化している。実際には忍者はもっと落ち着いていて、いい武器を使い、戦術が優れている。侍を皆殺しにしただろうな。+2 アメリカ
■ この場面、50回見た。 アメリカ
■ 忍者ってのはもっと秘かに行動するもんだよ。俺は侍の方が好きだな。 アメリカ
■ ラストサムライは素晴らしい。この映画大好き。 アメリカ
■ この映画、なんで侍ばっかり勝つんだ? まあ最後には、いい奴が勝つのか。 アメリカ
■ re:「ラストサムライ」だからな。ラストニンジャじゃない。ところで俺、忍者が闘ってるのを見るのは「ミュータント・タートルズ」以外では初めてだよ。+3 アメリカ
■ 映画『ラストサムライ』を象徴するシーンだ。精神力があり、技術があり、規律のとれた侍には忍者は勝てないんだ。 国籍不明
■ 俺の知る限りでは、忍者は闘いよりスパイの方が得意だったはず。だからこれは特殊な忍者かな。 国籍不明
■ ニンジャとかいう誇りのない、薄汚い殺し屋は嫌いだ。侍はかっこいい。 ニュージーランド
■ re:お前は無知だからそんなことを思う。お前の言う「誇り」が闘いにおいて何を意味するか分かるか?殺されるということだ。忍者最高。 国籍不明
■ 忍者最強。忍者>all イギリス
■ 世界最高の映画の一つ。傑作だ。この場面はなかでも、素晴らしい戦闘シーンだ。侍、忍者とスパルタンが史上最高の戦士たちだ。 アルゼンチン
■ 侍の方が忍者より強いよ。 アメリカ
■ 忍者と侍は、まったく違うものだ。侍は戦闘を行うもので、忍者は暗殺をやる。言ってみれば、CIAと海兵隊、FBIと機動隊のようなものだ。 アメリカ
■ 結局、忍者が勝つんじゃないか。+3 アメリカ
■ 忍者は誰でも神みたいなもんで、1億人の敵を相手にしても負けない、みたいなアホな事を考えてる奴がいるなあ。 スイス
■ スパルタンと侍はどっちが強い? アメリカ
■ re:侍は一対一でも強いが、スパルタンは集団で闘うからなあ。古代ギリシャの戦争は、数が物を言った。日本の昔の戦争は、一対一で闘うこともよくあったらしいぞ。 カナダ
■ この映画は史実と違うな。忍者は正面から闘わない。攻撃して、逃げる。作戦が失敗したら逃げて、次のプランを考えるはずだ。 アメリカ
■ 侍と忍者、どっちが強いかなんていいから、トム・クルーズを叩こうぜ。日本に行ってたった3ヶ月でソード・マスターになってるんだぜ?どう考えてもおかしいだろ。 カナダ
■ ハハハ。ここ、どんだけ侍と忍者の専門家がいるんだよ。すげえな。 アメリカ
(ここまでプロのお仕事です)
海外のコメントを見ると、忍者とサムライ、どちらも大人気のようです(笑)
忍者といってもいろいろあるようですが、
忍者について、詳しくは以下にて。
伊賀流
甲賀流
海外のコメントでも議論されている侍と忍者の違いですが、
忍者は暗殺者や殺し屋、スパイ、冷酷、のように、
サムライは戦闘のプロ、忠義、熱い、などのように思われている場合が多いように感じます
(どちらも海外の反応から判断した管理人の偏った主観です)
忍者と侍、その目的の種類にもよるかと思いますが、
目的を遂行するための手段が少し違うだけであり、どちらも主君に忠誠を誓い、
任務のためには死を恐れないという部分は共通するのではないでしょうか。
Ninja Demonstration at Iga 伊賀 忍者 携帯用動画
効果音がちょっとアレですが見ているうちに慣れます、たぶん(笑)
手裏剣と鎌の威力が凄まじい・・・。
外国人が夢中になるのも分かる気がしますね。
手裏剣と言ってもいろいろあるようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E8%A3%8F%E5%89%A3
甲野善紀:手裏剣
手裏剣の投てき技術について詳しく説明されています
難しすぎる手裏剣術 携帯用動画
動きが無駄だろw というコメントあり(笑)
忍者と言えば忍者屋敷かと ↓
Iga-ryu Ninja House and Ninja Show 伊賀流忍者博物館 携帯用動画
先人たちの生き延びるための知恵が凄まじい!
ここで紹介された動画はあくまで見世物的なものが多いのですが、
実際に存在する忍者屋敷やその他の文化などを見ると、忍者や侍に限らず、
日本では古くからひとつの事を突き詰め、昇華してきたかが分かる気がします。
世代を超え磨き続けられた文化がたくさん育ち、
それらの奥深さゆえ現在も人々を魅了しているのかも知れません。
侍の意味を 「戦う者」 と考えている外国人も多くいるようですが、
日本では 「従う者」 「仕える者」 の意味が大きいらしく、昔から忠義と信条、信頼や和というような、
ひと言では言い表せない日本人ならではの深い考え方が反映されているようで面白いですね。
なかには外国人の方が忍術を学ぶ忍者スクール?のようなものも海外に存在するようですが、
侍や忍者に対する海外の反応を見てみると、その強さが主な話題になるようです。
日本人から見た場合の侍と忍者は、表向きな格好や強さだけでなく、
修練や厳しい修行など、主に内面にあるものが大切だと捉えられると思います。
我慢や忍耐を美徳とし、日々の小さな積み重ねが後の強さになる。
その方針は良い部分と悪い部分が当然ありますが、
個よりも和を重んじる国民性だからこそ、
他の国とは違う独創的な文化が現在も次々と生み出されているのかも知れません。
おまけ ↓
海外のおかしいサムライ・ニンジャCM 詰め合わせ 携帯用動画
(音が大きいです)
サムライに対する海外のイメージって・・・。
海外でも予想以上に有名なサムライと忍者。
まずは分かりやすいところが人気なのでしょうか。
内面が大事と思いますが、海外に広がった多くの日本文化も
最初は表面的な部分から模範されて広がっていったものも多いので
(現在も多くが表面的なものも多いし)
やっぱり、格好から入るのも悪くないかも知れません。
今回のラストサムライの動画に対する海外反応を見る限り、
各自、自分の求める忍者とサムライの理想像が
心の中でしっかりと固まっているような気がしますね(笑)
コメント
コメント一覧
ハリウッドの人たちに教えてあげて
よぉし、そこの【日本文化は全て中国起源、日本の領土は全て中国の物】の中国系アメリカ人。
ちょっとそこ座れ。
いや忍者って雇われが多かったんじゃないのか。
まあお抱えもいただろうが。
それに情報収集や火付けや流言の工作がメインで、暗殺や戦いはそれほどでも無いだろ。
超人的な活躍なんてほとんど講談本がネタ元だし。
最低限の戦闘訓練しか積んでない者も多かったろう
その意味では判断は難しい
確かに中国、インドにも忍者のような特殊部隊は大昔からいたよ。日本では源平時代以後に、独自に暗殺術や諜報活動が研究され、いくつもの流派が出来て現在、見られているような独特のスタイルが出来上がるわけ。しかし中国やインドが忍者の発祥かと言ったらそんなことないだろ。中東にはアサシンだっているし、なんでもかんでも起源主張してたら最後は人類発祥の地アフリカになってしまう
起源が中国にあるとか、深い考えはないだろ
他国の人にこういう事でここまで議論されるってのはなかなかないだろうな
海外の日本刀アクションはあれいつも気になるわ
どっからそんな音出してんだよと
海外でミュータント・タートルが人気あったのは忍者をモチーフにしてるからか
当時は多少忍者っぽく見えても忍者のウケがいいのは知らなかったしなぁ
諜報とか暗殺とか言うけど、早い話「侍がやれないorやらない」事全般が仕事だろ
勿論戦場で戦う忍者もいた、風魔一族とかな
ま、ラスサムは幕末だから、その頃の忍者はどうなってたんだか
米兵たちの熱烈なリクエストがあったとか何とか
外人忍者好きすぎる・・・
情報収集&世論の誘導・人心かく乱といった穏やかな部門と非正規作戦実行部門など被る部分は多いけど、表に出ることが前提の前者とひたすら陰に潜む後者、役割が違うのだからどっちが強い等の議論は不毛。
カレーとラーメン、旨いのはどちらかと同じレベル。
なるほど~と逆に感心した。確かにそうかもしれないですね。
それにしても、忍者って海外ではとてつもなく強い存在だと思われているようだけど、実際のところどうなのだろう。
侍が軍人なら、忍者はどちらかというと傭兵に相当するイメージだなぁ。
戦における役割が違うのも分かっているけど、今でいう特殊部隊と聞けば聞こえはいいけれど、やはり武力だけでいうなら侍の方が強そうだなぁ…個人的に。あくまで個人的に。
それはまぁ、山田風太郎の書く忍者くらいなら、もはや人間業じゃないから半端ねえ!って思うけど。
山風の忍者は誰も彼も人としての領域を超えているから、実際に存在してたら日本を牛耳れそうダナ…。
簡単に口をわるようなやつにスパイさせるかな
仕事終わったら殺されちゃうじゃん秘密知ってるから
侍vs忍者つうのもどうかと思うな
どっちも大名に仕えてたわけだし駒なんだし
大名対決でない どっちが優れた駒持ってて戦略的に上手く使えてるか
この場合は幕府vs維新か
忍術は中国の仙人が伝えたってやってたからそれを真に受けたんじゃないかな?
情報や物資を得て無事帰還すればそれでいいというもので、忍術書に出て来る手口も明治頃に泥棒の手口として紹介されていたものとほぼ同じ。
マニアックな武器や専用の衣装は、戦いが遠のいた江戸時代に出来たもので、実践的じゃない。
道で出くわしても違和感の無い装備でないと、勤まらなかっただろう。
でも、そんなストイックな実用一点張りの「実際の忍者」の方が好きだ。
忍者の土地と修験道の土地は重なることが多く、印を結ぶというイメージはそのせいだが、江戸時代以前だと専門職に呪いがつくのは珍しくない。
猟師にせよ武芸者にせよ。忍者専門の信仰も存在しただろうが、それを奇異に思うのは現代の感覚。
伊賀とか甲賀が地侍で東北方面が修験者て
影のように誰にも気づかれないように行動するのが忍者だし、そこがカッコいい。
でもばっさばっさ切られるこのシーンは面白いけど。
鎌倉・室町・安土・桃山・江戸時代 詳しいこと知らんけど
侍もだけど戦術が変わる
欺瞞工作、偽情報の流布、同盟関係の破壊、毒殺、闇討ち
良いイメージはないんだけど
侍は事務と軍事がメインの公的集団
時代によって違うけど大まかにはこんな所だろう
ジェームズボンドがスパイ失格な様にバレバレな忍者は忍者失格だよ
そもそもこんな姿した忍者なんて都市伝説だよ。
明日レンタルしてくるわ
ラストサムライでは侍は刀や弓などの原始的な武器で戦う戦闘集団で、明治維新によって消滅したかのように描かれているけど、
本物の侍は文武両道で近代文明を速やかに習得して使いこなす頭脳集団で、
実際は皆さんもご存知の通り侍は明治維新後も姿形を変え普通に存続していた。
本当に侍の歴史に終止符が打たれたのは第二次世界大戦終結後。
当時、侍の存在をアメリカの安全保障上の脅威と決め付けたアメリカ政府の指令で、
GHQによって士族階級(侍)を解体したり、旧士族の土地や財産を没収したり、
武士の財産である刀や家宝を押収して東京湾に投棄したり、
公教育で武士道に関する教育を禁止したり、
侍や武士に関する重要な歴史書や書物を軍国主義に関する危険な物と決め付けて焚書したり、
GHQのこれらの行為に反発したり反対する者を戦犯として処刑したり、公職から追放するなどの措置を取った。
侍を滅ぼし、侍の歴史を終わらせたのは、日本政府でも明治維新でも日本の西洋化でもなく、
他でもないアメリカ人自身の手によって行われた。
忍者への憧れ?は未だ欧米に根強いね。
この映画の最大の見せ場は、大幅にカットされた真田の殺陣。
トム本人が「これでは真田に映画になってしまう」と言わしめたほど。
そこを踏まえて、改めてごらん下さい。
やり過ぎな映画だとひとっ飛びで行っちゃうしw
農地が荒れてて農民にもなれず、侍になれるほど身分が高いわけでもなかったから、
特殊な技術を身につけて大名に売り込んだのが最初。
侍になったのは服部半蔵から。
だったら尚更、その技術を公の場で教えちゃう人がどれだけ胡散臭いか、分かりそうなもんだけど…
忍術とか学んでる時点で、日本を理解するどころか、より「外国人化」が進んでるよね
※17
忍者がいつからいたか定説はないんだけど、いくつかあるルーツの中には、古代の中国というのも確かにある。
古代、忍者の祖先が使っていた技は、後の忍術とは別物だったかもしれない。
侍が時代によって違いがあるように、忍者も時代によって変化してきたであろうから。
滝川一益は忍者を仕切る国人だったといわれてるし
風魔一族や地方にも多種多様な忍者はいた
基本的にはスパイや工作員だったんだろうけど
エンターテイメントの忍者はそりゃ強くても良いんじゃない?
少なくともこの映画の殺陣?は迫力があって格好いい
みたいだから関係があるかもしれないけど関係あるのかねえ
色んな物が海外では中国起源にされてるよー。
後進国になればなる程そういう傾向は顕著。
ちなみにエジプトでは寿司は中国の物だと思われてる。
あと日本を香港みたいに中国の一部だと思ってたり。
忍者の場合はわけもなく中国起源にされてるんじゃなくて
海外で一番有名な忍者が自来也であることが原因
自来也が中国起源だから、忍者の起源が中国だと思われてる。
あ~、なるほど~。うまいこと言う~!と思った。
私が持ってるイメージを言葉にしてくれた。
あくまでもイメージね。見たことないし。
侍の心意気みたいなのは剣道やいろんな武道に表れてる気がするし、
日本人皆の底にある感じがするけど、
忍者の心意気みたいなのは謎だなぁ・・・。
日本人だから、忍者も心意気は同じなのかな。
スパイ活動メインと言われてるけど、戦国時代なんかはゲリラ戦とか夜襲とかしてるし
合戦だと織田vs伊賀なんか有名
例えば既に沈んだ千葉県の城跡には何者かの手により復刻されている。
ここは民俗資料館の様な役割を呈しているが、GHQとの関わりが強いフィルムも使用している。
現在はどう変化させてるか分からんが、復刻当時非常に興味深い催しだった。
今のニダーランドがそれパクってるってのも宿命なのか。
史料上に出て来るのは戦国時代から。
山地に住んで平地でまともに戦闘に参加するだけの装備も栄誉も無いような人々や、同じくまともに戦闘しても勝てない芸能民が潜入・放火に活路を見出したようなもの。
正面からの戦闘に弱いからこそ、活躍するなら正面以外の要素に強くならざるを得なかったと言える。
忍びという専業があったというより、地侍や芸能民が「忍び」という技能も持っていた。
江戸時代の隠密(黒鍬)や御庭番も、普段は普通の仕事をしており、探索は臨時職。
※46
黒鍬は士分ではなく、苗字帯刀を認められていなかった。
名前の通り、普段は簡易な土木作業に従事した人々。
いわゆる隠密(小人目付という役職)に任ぜられたのは彼らだが、吉宗が設置した御庭番とは別。
黒鍬は目付の配下だが、吉宗は紀州から連れて来た子飼いの連中を新たに御庭番に任命した。
こちらは将軍直属なので、官僚越しと違って使いやすい。
どんだけ忍者好きなんだよw
特に情報収集部隊は、忍者装束など着たこともないだろう。薬屋や旅芸人の恰好。
姿かたち、武芸の能力は、その役割の違いで千差万別。
相当、図々しくこじつけ周囲の国のものを自分史に入れちゃってますので注意
日本そのものに対しても主張してるキチガイぶりです
スパゲッティやダイナマイトの起源主張などもやって顰蹙かってます
>その方針は良い部分と悪い部分が当然ありますが、
個よりも和を重んじる国民性だからこそ~
海外の反応系ブログを見てると日本人特有の国民性に気付かされます
空気を読む、他人に迷惑なことはしない、などはまさに我慢や忍耐、和を重んじるそのものです
現代の日本人はダメになった的な事もありますが海外の目を借りれば日本人はやっぱり日本人なんですよね
>漫画や映画で誇張されたいわば架空の存在が出てくることが少々(かなり?)不自然です。
忍者って架空の存在だったんだ(笑)
忍者は実在してたんじゃないの?
そんなことも知らないで知ったかぶり記事書いてんの?(笑)
日本人から見てもミステリアスな存在で実に創作には便利だ
実際の忍者ではなく「漫画や映画で誇張された」姿の忍者を指して架空と仰ってるんでしょ
コメする前によく読みなさい
たけのことかしねよ
自来也が中国起源とか何を言ってるんだお前は
我来也が主人公の名前の元ネタ。以上の関係はないんだが
アリスって名前のヒロインがいる作品は全部イギリス起源とか言っちゃうタイプ?
なら司馬の「最後の伊賀者」をハリウッド映画で....
あかん、無理やw
だったら、「漫画や映画で誇張されたいわば架空の姿の忍者というが出てくることが少々(かなり?)不自然です。」と書くべきだから、このブログ主は日本語もまともに使えないことになるね。
でも、>>58の意見も違うと思うよ
「架空の存在が出てくる」、忍者の「存在」について言及してるんだもの。
このブログ主は忍者の存在そのものを架空と言ってるんだよ。
本記事コメの後で主は実在の忍者にも言及してますけど
後で気づいたけど、その点で違和感を感じた。
単に日本語の使い方を間違っただけっぽいね。
戦国時代の忍びはガチだと思うな 後は平和な時代の忍び
多分中国起源って言ってるのは
孫氏の兵法にスパイが出てくるからじゃない?
けど、忍者は日本だわな 忍者は忍者
実際、忍術の起源は中国らしいぞ。
外人がどう思ってるかの話なのに、おまえは何を言っているんだ。
フリーランスの工作員だからこそ「信用第一」なんだ
すぐに機密を漏洩して信用ならない一族・流派と見なされたら、仕事の以来は途絶える
そうなれば一族郎党の破滅だ、個人の失態でその一族・流派は滅びる
だからこそ簡単には口を割らない
抜け忍は死ってのも同じ、一族の規律から抜ける事で信用を失う行為(過去の依頼者の情報・技術の漏洩)をされる可能性がある
それは一族の崩壊に繋がるからな
もちろん、そんなフリーの集団を危険視した武将もいる
代表的なのは織田信長、だからこそ彼は伊賀攻め(フリーの傭兵集団だった雑賀攻めも)を行ったわけだ
侍の方が圧倒的に強いよ。
本物の忍者が九字の切ったり
口から火を吹いたり仙術使ったりするわけねーだろw
本物の忍者は、ゲリラ戦を得意とした傭兵の暗殺集団
でも、娯楽作品なんだから、誇張や過剰演出は愛嬌なんじゃないかな。
魔女とか魔法使いも、昔はただの薬剤師か占い師みたいなものが、
尾ひれと噂とか広がって、いろんな物語に使われているんだろうし。
起源起源ってw
韓国人の劣等感でもあるまいし
御家人斬九郎DVD化しないかな
おっさんがポニーテールでサテン素材の赤とか黄色とか
くのいちならミニスカに網タイツとかの忍者服でアクションやってんの
なんか気に食わない
どうせファンタジーとはいえ雰囲気出そうよw
侍も忍者も大事な日本の文化の一つ。
祖国大好きです。
ウィザードリー・ショーコスギ・サニー千葉
単に与えられた役目の違いって感じかなぁ。
身分上は武士でありながら忍者のような仕事してる連中もいたし、
武士に混じって戦場で活躍した忍者なんかもいるわけで。
ただ、汚れ仕事は表の世界で評価されないので、忍者では出世はできないんだよね。
いやいや、九字切ったりは本当にしてたんだよ。
忍者って山岳民みたいな連中が多いし、当然修験道に通じてたからね。
クリスチャンが十字を切るようなもんで、危険な任務前なんかによくやる儀式。
あと、火吹いたりとかだけど、これは早くから火薬の使用方を身に付けたことと関係してるな。まさか戦闘中に火は噴かないけど。
とにかく、忍者が呪術や奇術に通じていたのは事実だね。それには身分を偽って関所を通過するのに有利とか、旅先での収入源にするとか、色々な理由があるわけだが。
吉原は風魔のテリトリーじゃなかったっけ?
戦国時代は戦いに狩り出され結局武士になった者も多いけど、
情報収集こそが全ての江戸時代こそ忍者が活躍したらしいよ。
山岳宗教や天狗伝説とか密教と忍者の繋がりは深いからね。
手品師のような奇術の技術や盗みの技術も必須だと思うし
武術もできなければ身を守れないし通信手段やサバイバル
の技術も卓越してなければ仕事にならない。
見落としがちだが、忍者の技術で最も有効だったのが山岳
登山の技術で山越えの能力。
これがあったから自由にいろんな場所に入り込んだり逃げ
たりできたわけだ。
詳しいっすねw
あと、見落とされがちだけど、忍者って伊賀や甲賀みたいな、寒村のエリート傭兵集団みたいなのを別とすると、そもそも別の職業を持ってる人間が、副業でやってるパターンがかなり多い。江戸時代だと、行商の薬売りが情報屋をやっていたのは有名な事実だね。
忍者の別名とされる乱破、素破、なんてのは、そもそも強盗やスリを行う組織的犯罪集団のことで、そいつらに有力者が汚れ仕事を任せるから、忍者とされてりもしてるわけだ。
それで戦国が終わって仕事が無くなると、元通りの盗賊に成り下がった忍者が多いらしいですわ。
つまりは身分や職業というよりも、不名誉な仕事をする人=忍者って感じだと思います。
>それにしては忍者という、
>漫画や映画で誇張されたいわば架空の存在が出てくることが少々(かなり?)不自然です。
これにより筆者のスタンスが何ともわかり難くなってて、その後の記事内容が飲み込み辛いな。
修正を是非。
ちなみに「忍者」は実在しました。架空のものではありません。
完全に架空なのは巨大なヒキガエルを召喚したりする一部の術ぐらいです。
お世話になっております、管理人です、
誤解を招く表現をしてしまい大変申し訳ありませんでした、
今気が付きまして、先ほど修正させていただきました。
このたびはご指摘をいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
侍の末裔は結構いるはず。私もそう。
だったら士族の権利回復や刀や銃で武装する権利を求めて政治活動でもしてみたら?
丸腰の武士ほどつまらない物はないから。
本物の忍びが紛れ込んでいるが、目立つ行動は避けるのじゃよ?
しかし忍者を熱く語る輩は可愛いのうー
面と向かって戦ったら侍の方が強いんでない?
忍者が強いと思われていた方が忍者も活動し易いし、正体が明かされて本当は弱い事がバレたら忍者の活動に支障が出てしまう。
マジレスじゃないとは思うが、違うよw
外国人はそんなに日本の歴史を学んだりせず、基本的に忍者のイメージは映画や漫画から得たものばかり。日本人でもある程度の年齢まで、サンタを信じてるのと大差ない。
あと欧米人は「東洋の神秘」が大好きで、アジアの伝統を実態以上に面白がる。
ブルー・スリーの映画の所為で、沖縄の武器であるヌンチャクやトンファーが中国の武器だと誤解されているのもその所為?
横からだけど、実際そんな感じだと思う
その手の(映画などのイメージから生まれた)勘違いは、洋の東西を問わないからなぁ
少し話は違うかも知れないけど、イギリスの事を(日本人に限らず)「イギリス」と一括りにしてしまうのも同じだと思う
イギリスってのは「連合王国」じゃない? イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの「4つの国(カントリー)」から構成されてる連合国なんだ
だから、例えばスコットランドだと首都はロンドンじゃなくてエディンバラ
首相はキャメロンじゃなくてアレックス・サモンドだ
で、それらの国の上に連合王国国王であるエリザベス2世が居て纏めて統治してるって構図
個々の「国」があり、イングランドに由来する「イギリス・イギリス人」って呼称を使うと、
イングランド出身者以外は不快に思うらしい
ブリテン島に由来する「グレート・ブリテン」あるいは「UK(連合王国)」と呼ぶのが無難らしい
同じ事はアメリカにも言えて、単に「アメリカ」って言った場合は「アメリカ大陸」を指すんだとか
だから彼らは、自身の国の事を「U.S.A」「(The)ステイツ」と呼ぶ事が多いらしい
今回は国名に絞って例示してみたけど、その国の人々の認識と他国から見た認識のズレってのは多々あると思う
イギリスの例だと、日本人が「イギリス・イギリス人」と呼ぶのは、
向こうからしたら「日本人は俺達の事を何も知らないんだな」「対して勉強もせず歴史・文化に無知なんだな」って思ってるんじゃないかな?
確か中学か高校の地理で勉強するような事だと思うが。
あとサッカーが好きな奴は百も承知だよなw
海外でたとえるならトラファルガーの戦いに十字軍が出てくるようなもん
ラッパやスッパ上がりの侍というのも居たりするし、逆にそう言う役割をしていた侍もいるしと。
特に戦国の世では顕著。
滝川一益や蜂須賀小六みたいに。
特に蜂須賀みたいな小勢力は生き延びるために、いろんな活動が必要だったからその区分は特に曖昧になる。
初代服部半蔵なんかは忍者でもあるが、武将であったりして。
やりの使い手で絵も具足付けた姿だしねえ。
武芸の方も分けられるかと言うと、それ以上に難しい。
昔の侍は剣だけでなく、色んな武術を学んでいるので、手裏剣はもちろん忍術を身に着けている侍は多い。
剣で有名な柳生なんか裏柳生抱えていたように、そう言うのも結構あるんだよな。
日本人でも忍者と侍が明確に、分かれているように思ってる人が多いけど、実際は違うんだよね。
へ~、そうなんだ?
俺は国名と構成「地域の名称」くらいなら中学地理で習ったが、
4つの「国」それぞれに別の首相が居るなんて習った覚えは無いなぁ
俺もサッカーは好きだけど、他のサッカー好きな人ってそれぞれの国が独自貨幣を発行してるって事とかまで知ってたんだ?
アイルランド・ポンドは、イングランドやスコットランドでは使えない事とかも?
貨幣発行権を持ってるのは「国家政府」のみだから、例えば「イギリスのスコットランド地方」なんて言い方をしたらスコットランド人はブチ切れるって事まで?
貴方は随分詳しく教えてくれる中学に通ってたんだなぁ
世間一般の「大多数の」サッカー好きが、UKの政治・貨幣経済・住人のアイデンティティーにまで詳しいとは思わなかったよ
俺は※95への疑問に「世間一般でよく誤解されてる例」としてイギリスを挙げ、
より詳しく比較・判断出来る様に、敢えて長文で書いただけだったんだが……
貴方曰く「そんなのみんな知ってるレベル」だったんだ?
じゃあ、今後はその間違いを犯した者へは「義務教育からやり直せ」って伝えなきゃいけないなぁ?
いや「そんなのみんな知ってるレベル」かどうかは知らん。
俺は中学か高校の世界地理で知ったし、確か中学の英語でも出たな。
あんたが「イギリスに対する勘違い」として出した主なものは、UKは4つの「国」で構成されてるってことでしょ?
長々と語るなら、もう少し人がへえーというような、気のきいたのを出せよと言っている。
あとの貨幣がどうのこうのっての、勘違いどころから普通そのこと自体知らねーんだから関係ないだろw
イヤまぁ、皮肉のつもりだったんだが……
まぁ良いや、俺もケンカしたい訳じゃ無いし大人げなかったな
で、本題
何か勘違いしてる様だが、俺は貴方を含めた誰かを感心させる為に例示した訳じゃ無いぞ?
あくまでも「(日本を含めた世界中の)世間一般で誤解されてる一例」を挙げただけだ
それを以て「イメージ先行で物事を語るのは、何も忍者やヌンチャクなんかに限った話じゃ無い」って言いたかっただけ
長文になったのは、先に述べた様に「より詳しく比較・判断出来る様に、敢えて長文で書いただけ」だぞ?
この点についても誰かの「知識欲を」満足させる為の物じゃ無い
貨幣発行権については(安易に一纏めにしたり「地方」と呼ぶ事での)相手側の不快感を生む要因の「根拠」の提示だ
「普通そのこと自体知らねーんだから」ってのは「ヌンチャクなんかは沖縄発祥の武器」ってのにも繋がる
つまり「一般層にそこまで知ってる人ってどれくらい居んの?」って事の、比較対象ともなる
俺の主張の是非じゃ無く「根拠や比較材料の内容」に不満を言われても知らんよ
それらは「話を解り易くする為の材料」なんだから、誰かの知識欲を満足させる為の物じゃ無いんだぞ?
ですから、アンタはイギリスが4つの分国でできてることが「誤解されてる一例」だと思ったんでしょ? 俺は結構知られてる一例だと思ったワケ。
俺の方こそ、最初に言ったのはただの皮肉で「なに頑張ってんだこの人w」と言っただけなんで、気にするほどのことじゃないですよ。
俺はセルティックも好きだが、スコットランドが地域じゃなくて国だったなんて※96を読むまで知らなかったぞ。
別の海外反応サイトだが、ここでもスコットランドがイギリスと一緒にされてる事に怒ってる現地人がいる。
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/6452093.html
このレス書き込み時点で※96には5票の賛同票が入ってるじゃん。
その人達は適切な例だと考えてるんだろ?
「イギリス 四つの国 知ってる人」でググってみろよ、いくらでもヒットするぜ?
それはつまり、わざわざ説明しなきゃいけない=知らない人が多いって事だろが。
お前だけだぜ? 下らない事に突っかかってんのは。
了解了解。そりゃま、知らん奴もいるだろw
だからこそ、最初クスッと笑っただけで別に突っかかってはおらん。
相手が異様な長文で返してきただけよw
伊賀も甲賀も忍者は、武家であり土地持ち百姓で侍だから。
雇われは少ないよ。普通に所領と知行もってる。
一方その頃忍者はどうだったの?
侍と一緒に滅ぼされたの?それとも上手くGHQの弾圧から逃れられたの?
もしくは侍の滅亡に合わせて自然消滅したの?
スコットランド大使館とかないし、国連代表も出してないし、俺らが普通「国」って言う意味での国じゃない
日本政府がイギリス政府を飛び越して、スコットランドと交渉することもない
独立性の高い地方自治体ってだけでしょ
日本人の認識が正しいとか正当性があるような書き方はおかしい。
あくまで連合王国であって、対外的にはその代表がイギリス大使館と称してるだけだろ。
属国のような上下関係ではないが、対等な連合国。
ちなみに、イギリスの中でも地域によって法律も違うんだぞ。
その頃からジワリとアメリカにも人気が出ていたんだろうね
そう考えると、20年以上前から現在に至るまで、ブームが収まるどころかより熱くなってる
凄いよね
何が言いたいかって、初音ミクもそれ位愛されて欲しいな、ってだけなんですけどね
他は「忍者」じゃない。だからいわゆる「忍者」がどこからどこまでなのかは曖昧だし主に忍者とされる人々が活躍した戦国時代にはそもそも「侍」「武士」なんて職業も存在しない
農民兼領主兼軍主とかざら
現代でいわゆる忍者と言われる人達は主にその土地の農民達で地の利を生かした戦術やブービートラップや武器の鋳造に長けていた人達とか、ただ単に噂集めしてた人達をごっちゃにして全部できた事にしちゃってるだけ
ちなみに忍者服は目立つから着ません
日本には飛び加藤という強くて無駄に目立ってる忍者も居る
だから西洋の目立つ忍者観が間違いであるとは断言できない
ナルトの影響もあるだろうけど、ninjaって単語は結構目にしてもsamuraiはほとんど見かけない
とくにガキどもの間では顕著だと思う
少なくともオンゲではそんな感じ
手裏剣のは投げ方見たかったな・・・。
武士(もののふ)は、戦う士族(氏族)
侍と武士の意味の違いは、侍のほうが高貴な人に仕える比較的上位の身分だとか。
忍者が中国起源なら中国語でそれらしきものを広めれば?
Ninjaは日本のスパイ。中国のものではない。
先祖が根来忍者だったから知っとるが、江戸時代(平時)には、二本松で剣術指南として家臣になってスパイしとったみたい。
あんまり有名では無いけど、二本松少年隊にも剣術教えとったよ。
最終的に見捨てて逃亡したみたいだけどね(笑)
外人にもわかるかな
その精神性・・・忍者の精神、サムライの精神は
ちゃんと現代日本人精神にも宿っているよ。
いま、自分と向き合い、俺らが、なにを「重んじている」か?
を見直してみよう。
主に使っていた武器はカマ。農民だから。
最初のうちは金で雇われて働いていただけの貧乏百姓。
でも段々とそれがビジネスになっていき知名度も上がっていった。それが忍者の歴史。
だから「忍者は中国のもの」ってのはよくわからない。
因に正面から敵と交戦したり、新幹線より速く走れたり、特殊な武器を使って敵を翻弄する忍者の名前はハットリくん
忍者屋さんなんて職業ないし店もない
「忍者」っていう単語は「間者」と同じで、
どの国にもすべての時代にある、密偵・諜報・捜索・破壊・暗殺系のお仕事
中国の物って言う主張は、ただの世間知らず
アメリカ人は亀が好きなんだなぁと思ったよw
好きなのはニンジャの方だと知ったのは結構後w
時代考証を切り捨てた仕様になってることなんてなんとなくわかってたことだろ?
内容もBGMもw
忍者という職業(身分)自体は明治初期まで存在したらしい。
ただ、少なくとも、ラストサムライに出てくるようなステレオタイプの忍者はすでにいなかったようだ。
そもそも、江戸時代は平和すぎて仕事がないわ、世襲だわで、だんだん技術の伝承がうまくいかなくなったみたい。
忍者といっても、ほかの武士同様、たんなる役人つまりサラリーマンと化してたようだ。
日本人でも勘違いしてる奴いるからなw
しかもブルースリーの映画はヌンチャク使っておいて空手をバカにするというギャグっぷりw
欧米文化は世界中で模倣され作品の題材にされてるから文化を誤解されることは飽き飽きするくらい日常なんだって。ニコ生でフランス人に日本製の話、中国人に日本製三国志なんかの考証を聞いても「間違ってるけど僕らは間違われる事に慣れてるから気にならない」って言ってた。あと「日本人が模倣がうまいのは世界で有名」だと。でも日本なんて2000年間文化を大々的に真似される事なんかなかったし、作品の題材にもしてもらえなかったから、たまにされるとビックリしちゃうんだよな。ほんのここ何十年かで初めて「自分の文化を模倣される」という未体験を味わったからビックリしてる。だから日本人は「各国なりの脚色」をまだ理解できない人が多い。日本もあと300年くらい模倣され続けたら、模倣されることにも慣れるし間違われる事にも慣れるんだろうけど。
『オクタゴン』でリチャード・ノートン扮する忍者を切り裂いた
コメントする
※1 や 米1 などのように※や米と半角数字で該当コメントをポップアップできます