今回は、日本人の開発した 「トイレ」 を扱った紹介ビデオを見た海外の反応です。
この動画、まず最初は普通にウォシュレットを紹介しているのですが、
後半は糞尿を発酵させて有機肥料に還元する 「エコバイオトイレ」 について説明しています。
このトイレは大変地球環境に優しい理想的なトイレと言えます。
特に宗教色の強い中東の方々から見て、
自然との融合を図り神に敬意を払う日本人の精神を高く評価しているようです。
しかし、日本のトイレ技術に感銘を受け、賞賛のコメントを寄せている一方、
特に動画後半部分に驚き、拒否反応を示す方も多いようでした。
動画 (youtube仕様変更のため携帯の方は←左側のリンクからお願いいたします)
من اليابان: مرحاض المستقبل صديق البيئة (日本:トイレ環境に優しい未来)
以下、この動画に対する海外の反応
■ すげーな。 アルジェリア
■ スーダンのジャジーラ州みたいに人口が密集して水の消費量が多い地域ではとても役に立つテクノロジーだね。 アラビア人もこういう技術を開発できるように協力したいな。 クウェート
■ 日本人の功績ってすごいな…。 彼らはまさに科学技術の民族だよ。 +2 アラブ首長国連邦
この動画、まず最初は普通にウォシュレットを紹介しているのですが、
後半は糞尿を発酵させて有機肥料に還元する 「エコバイオトイレ」 について説明しています。
このトイレは大変地球環境に優しい理想的なトイレと言えます。
特に宗教色の強い中東の方々から見て、
自然との融合を図り神に敬意を払う日本人の精神を高く評価しているようです。
しかし、日本のトイレ技術に感銘を受け、賞賛のコメントを寄せている一方、
特に動画後半部分に驚き、拒否反応を示す方も多いようでした。
動画 (youtube仕様変更のため携帯の方は←左側のリンクからお願いいたします)
من اليابان: مرحاض المستقبل صديق البيئة (日本:トイレ環境に優しい未来)
以下、この動画に対する海外の反応
■ すげーな。 アルジェリア
■ スーダンのジャジーラ州みたいに人口が密集して水の消費量が多い地域ではとても役に立つテクノロジーだね。 アラビア人もこういう技術を開発できるように協力したいな。 クウェート
■ 日本人の功績ってすごいな…。 彼らはまさに科学技術の民族だよ。 +2 アラブ首長国連邦
■ まさに天才。 +2 国籍不明(中東)
■ ウォシュレットの上にしちゃったらどうすんの? +3 サウジアラビア
■ これは素晴らしい!!! 彼らの技術に脱帽だよ!!!! +3 国籍不明(中東)
■ 神に祝福されたこの素晴らしいテクノロジーを見に是非日本に行きたいものだ。 +6 サウジアラビア
■ INAXは私の故郷にもある会社ですよ。 TOTOの製品とよく似てますね。 ジンバブエ
■ 小便を飲み水に戻すことは出来ねーもんかな。 +3 リヒテンシュタイン公国
■ 実に驚くべき糞尿リサイクルシステムですね。 水道水を濾過してたくさんのリピーターを確保しているミネラルウォーター・アクアフィーナを彷彿とさせます。 とても見事な技術ですよ。 国籍不明(中東)
■ なんて汚らわしい連中なんだ。 知恵遅れ民族の日本人は「ペニスフェスティバル」(いかがわしいものではなく子宝を願うお祭りのことを言っているようです)なんてものをやってるくらい下劣なんだぜ。 サウジアラビア
■ re:それとこれとは関係ないでしょ。 少なくとも彼らの技術はとても便利ですよ。 アラブ人にとっても重宝するはずです。 あなたはもっと世界の常識を身につけるべきです。 アイルランド (中東系)
■ 精神の錯乱は知恵遅れの証。 こいつらは自分を見つめなおした方がいい。 国籍不明(中東)
■ re:自分の救済論を押し付けるな。 +2 国籍不明(中東)
■ 二番目に出てきたトイレだが、素手で汚物をつかむシーンは不快だったよ。 ともあれ、日本人の精神が素晴らしいことに変わりはないがね。 バミューダ
■ トイレ業界を進歩させる彼らの創造力とアイデアに敬服するよ。 +4 サウジアラビア
■ とても素晴らしい話なんだけど、同時に不快感も感じるね。 +5 サウジアラビア
■ 動画の2:00の所を見て思ったんだが、これって全然健康的じゃないし安全でもないよね。 子供が誤ってトイレに落ちてしまうかもとか考えないのかな。 +3 クウェート
■ re:このトイレは日本では大人サイズだよ。 子供には子供用のサイズのトイレがある…。 サウジアラビアの指導者アフマド・シュケイリ氏によれば、日本では各人に合わせたトイレが用意されているらしいよ。 サウジアラビア
■ 動画の2:18↓の所を見て うわぁ…:( エジプト

(注:おがくずですw)
■ 片やエジプトはせっせとジェラートを輸入していたという。 アメリカ (中東系・英語とアラビア語、両方使える方のようです。3年前の上記エジプトのコメントに対する皮肉かと思われます(少し前までyoutubeでも普通に国名が表示されていましたので))
■ 現代テクノロジーにおける興味深い進歩ですね。 人口増加や地球温暖化による気温上昇のせいで水が枯渇するかもしれないので、この装置はとても重要です。 そして私たちは排水目的ではなく飲むための水を確保しなければならないのです。 +4 スウェーデン (中東系・英語とアラビア語、両方使える方のようです)
■ 環境技術団体がアラビアの日本人労働者にくいつくぞwwww +68 サウジアラビア
■ re:ワロスwwwwww サウジアラビア
■ 飲めない水や食べられない物をもっと再利用しなきゃな!!!!! +46 サウジアラビア
■ アラビアのお風呂は世界一さ。 サウジアラビア
■ 素晴らしい。 俺達も彼らの精神を見習わなきゃな。 サウジアラビア
■ すべてのアラブのトイレより良いな ヨルダン川西岸
■ 「飲めない水」っていう言葉を聞くと、どうしても不快な物をイメージしてしまうんだよなぁ…。 ジンバブエ
■ へぇ、これはとても素敵な技術ですね。 サウジアラビア
■ まるでアラビア人を愚弄しているようで日本人の神経を疑いますね。 アラビア人は押されて転倒しても、昼食時にはエダムチーズやコナファ、ペプシや甘味のシャヒを食べます。 日本人はオリーブでまぶしたゴキブリでも平気で喰うんでしょうか。 +22 サウジアラビア
■ これまでアラブの民間防衛はこのようなトイレ問題を避けるように求めてきました。 なぜかって? それは、両者の間に大きな隔たりがあるからですよ。 クウェート
■ 国際衛星ステーションが放送してる番組を自由にリモコン式テレビで視聴できる電子マネー型トイレ。 日本ってこんな感じなのかな。 サウジアラビア
■ きもい。 サウジアラビア
■ なぜ素手なのか・・・ サウジアラビア
■ 神よ、非常事態だ サウジアラビア
■ トイレットペーパーを使おうぜ。 拭き心地最高だよ。 カタール
■ 結局トイレの話題だけかよwww サウジアラビア
(ここまで一部を除きプロのお仕事)
今回は日本のバイオトイレを紹介する動画を見た海外の反応です。
こういったサイトでは風物詩となっている日本のトイレ動画ですが、
日本とも欧米とも文化の違う中東の方々にはどう映ったのか
気になったので 取り上げさせていただきました。
日本への関心の他にインターネット普及率なども影響しているのでしょうか?
コメントの多くはサウジアラビアからのようです。
今回の動画で 多くの方が特に抵抗を持ったのが、
この動画の後半のバイオトイレ紹介時に素手でおがくずに触っている部分でした。
おがくずであることを説明している方もおりましたが、
その方がBAD評価されてしまうほどにありえないようでした(笑)
素手で紹介したのはしっかりと分解され、衛生的である事をアピールする意味もあったと思います。
拒否反応を示している方の多くは宗教的な感情からくるものが原因のようです。
イスラムの国々が日本と大きく違うのはおしりを紙でなく手(左手)で拭き、水で洗うということですが、
他にもトイレに関するタブーが存在するようです。
普通に日本でもアウトと思われるものも多い気が・・・(笑)
日本でも北東の方角にトイレを作ると災難に見舞われる、など言われたりしますので、
どこの国にもこういったものはあるようです。
ちなみに、江戸城から見て鬼門となる北東の方角に水戸がありますが、
水戸から将軍を出すと幕府が滅びると古くからの言い伝えがあり、
長い間、将軍を出さなかったそうです。

その後、水戸から出た徳川慶喜(十五代将軍)は本当に最後の将軍となってしまったとのこと。
海外の反応に戻りますと、
「エジプトがジェラートを輸入している」 というコメントもありました。
エジプトが乳製品生産国の一つであるという事実にもかかわらず
現在では輸入を輸出が上回っている事に対する皮肉かと思われます。
アラブニュース 半年で80億ドルものアイスクリームを輸入

このような不均衡な輸出入の結果、エジプトでは国内の雇用が減少して
富が海外に流出している事に対して危惧する声も聞かれました。
進出してくる多国籍企業によりある程度の雇用が確保される半面、
国内の中小企業や農家の経営が立ち行かなくなったり、
国民間の格差がさらに大きくなるなど弊害も多いようです。
これについては自国の産業を育てると共に、
守る事に注力することも非常に大切であると言えます。
日本では先人たちの様々な努力により平和な時代が続き、
現在では逆に平和ボケなどと言われることもありますが、
それら平和が日本にもたらした発展は現在でも大きかったと言わざるを得ません。
こうした事実から見ても国内の産業を育てる事は国家の存続に関わる大切な事柄と言えそうですが、
それらも治安が良いからこそできる事であり、
今回のエジプトのように情勢が不安定な国ではそれどころではないのでしょう。
(多くの国は危機が起こるたびに成長し発展してきた側面も併せ持っています。中国とのレアアース問題などの件でも見られるように日本は特にその傾向が強いと思いますが、そのあたりのお話も今回は省かせていただきます)
日本の発展も多くの要素がありますが、
根本的な安全があったからこその発展であったと言う事ができ、
日本を守りここまでの社会を作り上げた先人たちと
現在守ってくれている方々にあらためて感謝したいと思います。
最近テレビのニュースでも盛んに報道されているエジプトですが、
その経済規模は静岡県と同じくらいと言われています ↓
「環境技術団体がアラビアの日本人労働者にくいつくぞ」
というサウジアラビアのコメントについては日本のJICAによる活動なども影響しているのでしょうか?
また、
「飲めない水や食べられない物をもっと再利用しなきゃ」
というサウジアラビアのコメントに同調する方が多い事や、
日本の水に対する技術やリサイクルを含む考え方を称賛する方もいるのを見ると、
中東地域では多くの人々が 「迫りくる水に関しての危機」 について考えているのが分かります。
本当に危機的状況なんですね。
現在、エジプトで情勢が非常に不安定になっておりますが、
エジプトには有名なスエズ運河があり、
エジプトの情勢が安定してくれないと日本のエネルギー調達などにも影響し、
価格に変動が出るのは広く知られているかと思います。
aljazeera.com ALJAZEERA

(↑ エジプトのLIVE動画メディアaljazeera.comより。やはり治安が悪化しているようです)
混乱するラムセス広場・・・時事ドットコム
やはり、原油だけに頼らないエネルギーの開発や、
輸入元の分散化によるリスク回避など必要不可欠と言えるでしょう。
アフリカ産LNG急増 ナイジェリアが日本救う
また、エジプトでは 「富める者は貧しい者に富を分かち与えよ」 という
イスラムの教えを逆手にとったごく一部の方による慈善寄付の悪用なども問題になっているようです。
ともあれ、今回のバイオトイレ、潜在的な可能性は非常に大きく、
水資源が危機的状況な中東地域では好意的に捉える声も多かったと思います。
先日、富士山が世界文化遺産に登録されましたが、
富士山では2002年頃までトイレの整備が遅れており、登山シーズンが終わった後、
適切に処理されなかった汚物などが山の表面に直接捨てられていたことも
過去に富士山が世界自然遺産に登録されなかった理由のひとつとして挙げられています。
こうしたトイレは他国にもありますが、日本にはバイオテクノロジーを利用した他の技術もたくさんあり、
それらが世界を変える日も近いのかもしれません。
日本が産油国になる日が?藻から作るバイオ燃料(13/11/24)
日本が産油国になる日
藻から燃料を作るこのバイオ燃料技術がもし実用化されたら、
今回話題となった中東地域との摩擦なども考える必要がでてくるかも、というか、
これってひょっとして、世界のバランスを変えるほどの恐ろしい技術なのかも・・・。
今回は日本のトイレを見た中東地域の方々の海外反応を見てきました。
海外では日本と言えばトイレみたいに言われる場合もありますが、
トイレは環境と人が共存するうえで避けて通れない大命題でもあります。
いつか、月面や火星などの基地に日本のトイレが使われる場面を見てみたい気もします
それにしても、今回の海外コメントの中にも突っ込みたい部分が満載の声もありますよね(笑)
お勧め記事 ↓
『幽☆遊☆白書』「禁句(タブー)」の英語版はやっぱり大変だった!(原作編) MANGA王国 ジパング さま
タブーつながりということで・・・。
素晴らしい記事でした!
「突然、石油が無用になったらアラブ諸国ってどうなるんだろ」【海外反応】 劇訳表示。 さま
どうなっちゃうんでしょうね(笑)
■ ウォシュレットの上にしちゃったらどうすんの? +3 サウジアラビア
■ これは素晴らしい!!! 彼らの技術に脱帽だよ!!!! +3 国籍不明(中東)
■ 神に祝福されたこの素晴らしいテクノロジーを見に是非日本に行きたいものだ。 +6 サウジアラビア
■ INAXは私の故郷にもある会社ですよ。 TOTOの製品とよく似てますね。 ジンバブエ
■ 小便を飲み水に戻すことは出来ねーもんかな。 +3 リヒテンシュタイン公国
■ 実に驚くべき糞尿リサイクルシステムですね。 水道水を濾過してたくさんのリピーターを確保しているミネラルウォーター・アクアフィーナを彷彿とさせます。 とても見事な技術ですよ。 国籍不明(中東)
■ なんて汚らわしい連中なんだ。 知恵遅れ民族の日本人は「ペニスフェスティバル」(いかがわしいものではなく子宝を願うお祭りのことを言っているようです)なんてものをやってるくらい下劣なんだぜ。 サウジアラビア
■ re:それとこれとは関係ないでしょ。 少なくとも彼らの技術はとても便利ですよ。 アラブ人にとっても重宝するはずです。 あなたはもっと世界の常識を身につけるべきです。 アイルランド (中東系)
■ 精神の錯乱は知恵遅れの証。 こいつらは自分を見つめなおした方がいい。 国籍不明(中東)
■ re:自分の救済論を押し付けるな。 +2 国籍不明(中東)
■ 二番目に出てきたトイレだが、素手で汚物をつかむシーンは不快だったよ。 ともあれ、日本人の精神が素晴らしいことに変わりはないがね。 バミューダ
■ トイレ業界を進歩させる彼らの創造力とアイデアに敬服するよ。 +4 サウジアラビア
■ とても素晴らしい話なんだけど、同時に不快感も感じるね。 +5 サウジアラビア
■ 動画の2:00の所を見て思ったんだが、これって全然健康的じゃないし安全でもないよね。 子供が誤ってトイレに落ちてしまうかもとか考えないのかな。 +3 クウェート
■ re:このトイレは日本では大人サイズだよ。 子供には子供用のサイズのトイレがある…。 サウジアラビアの指導者アフマド・シュケイリ氏によれば、日本では各人に合わせたトイレが用意されているらしいよ。 サウジアラビア
■ 動画の2:18↓の所を見て うわぁ…:( エジプト

(注:おがくずですw)
■ 片やエジプトはせっせとジェラートを輸入していたという。 アメリカ (中東系・英語とアラビア語、両方使える方のようです。3年前の上記エジプトのコメントに対する皮肉かと思われます(少し前までyoutubeでも普通に国名が表示されていましたので))
■ 現代テクノロジーにおける興味深い進歩ですね。 人口増加や地球温暖化による気温上昇のせいで水が枯渇するかもしれないので、この装置はとても重要です。 そして私たちは排水目的ではなく飲むための水を確保しなければならないのです。 +4 スウェーデン (中東系・英語とアラビア語、両方使える方のようです)
■ 環境技術団体がアラビアの日本人労働者にくいつくぞwwww +68 サウジアラビア
■ re:ワロスwwwwww サウジアラビア
■ 飲めない水や食べられない物をもっと再利用しなきゃな!!!!! +46 サウジアラビア
■ アラビアのお風呂は世界一さ。 サウジアラビア
■ 素晴らしい。 俺達も彼らの精神を見習わなきゃな。 サウジアラビア
■ すべてのアラブのトイレより良いな ヨルダン川西岸
■ 「飲めない水」っていう言葉を聞くと、どうしても不快な物をイメージしてしまうんだよなぁ…。 ジンバブエ
■ へぇ、これはとても素敵な技術ですね。 サウジアラビア
■ まるでアラビア人を愚弄しているようで日本人の神経を疑いますね。 アラビア人は押されて転倒しても、昼食時にはエダムチーズやコナファ、ペプシや甘味のシャヒを食べます。 日本人はオリーブでまぶしたゴキブリでも平気で喰うんでしょうか。 +22 サウジアラビア
■ これまでアラブの民間防衛はこのようなトイレ問題を避けるように求めてきました。 なぜかって? それは、両者の間に大きな隔たりがあるからですよ。 クウェート
■ 国際衛星ステーションが放送してる番組を自由にリモコン式テレビで視聴できる電子マネー型トイレ。 日本ってこんな感じなのかな。 サウジアラビア
■ きもい。 サウジアラビア
■ なぜ素手なのか・・・ サウジアラビア
■ 神よ、非常事態だ サウジアラビア
■ トイレットペーパーを使おうぜ。 拭き心地最高だよ。 カタール
■ 結局トイレの話題だけかよwww サウジアラビア
(ここまで一部を除きプロのお仕事)
今回は日本のバイオトイレを紹介する動画を見た海外の反応です。
こういったサイトでは風物詩となっている日本のトイレ動画ですが、
日本とも欧米とも文化の違う中東の方々にはどう映ったのか
気になったので 取り上げさせていただきました。
日本への関心の他にインターネット普及率なども影響しているのでしょうか?
コメントの多くはサウジアラビアからのようです。
今回の動画で 多くの方が特に抵抗を持ったのが、
この動画の後半のバイオトイレ紹介時に素手でおがくずに触っている部分でした。
おがくずであることを説明している方もおりましたが、
その方がBAD評価されてしまうほどにありえないようでした(笑)
素手で紹介したのはしっかりと分解され、衛生的である事をアピールする意味もあったと思います。
拒否反応を示している方の多くは宗教的な感情からくるものが原因のようです。
イスラムの国々が日本と大きく違うのはおしりを紙でなく手(左手)で拭き、水で洗うということですが、
他にもトイレに関するタブーが存在するようです。
- 門の前でする
- 太陽や月、風上に向かってする
- 立ち小便はダメ
- 果物の木の下にする
- 動物の巣穴にする
- 話しながらする
- 墓の上にする
- 水たまりにする
- 固い地面の上にする
- メッカに顔を向けてしても背を向けてしてもダメ
普通に日本でもアウトと思われるものも多い気が・・・(笑)
日本でも北東の方角にトイレを作ると災難に見舞われる、など言われたりしますので、
どこの国にもこういったものはあるようです。
ちなみに、江戸城から見て鬼門となる北東の方角に水戸がありますが、
水戸から将軍を出すと幕府が滅びると古くからの言い伝えがあり、
長い間、将軍を出さなかったそうです。

その後、水戸から出た徳川慶喜(十五代将軍)は本当に最後の将軍となってしまったとのこと。
海外の反応に戻りますと、
「エジプトがジェラートを輸入している」 というコメントもありました。
エジプトが乳製品生産国の一つであるという事実にもかかわらず
現在では輸入を輸出が上回っている事に対する皮肉かと思われます。
アラブニュース 半年で80億ドルものアイスクリームを輸入

このような不均衡な輸出入の結果、エジプトでは国内の雇用が減少して
富が海外に流出している事に対して危惧する声も聞かれました。
進出してくる多国籍企業によりある程度の雇用が確保される半面、
国内の中小企業や農家の経営が立ち行かなくなったり、
国民間の格差がさらに大きくなるなど弊害も多いようです。
これについては自国の産業を育てると共に、
守る事に注力することも非常に大切であると言えます。
日本では先人たちの様々な努力により平和な時代が続き、
現在では逆に平和ボケなどと言われることもありますが、
それら平和が日本にもたらした発展は現在でも大きかったと言わざるを得ません。
こうした事実から見ても国内の産業を育てる事は国家の存続に関わる大切な事柄と言えそうですが、
それらも治安が良いからこそできる事であり、
今回のエジプトのように情勢が不安定な国ではそれどころではないのでしょう。
(多くの国は危機が起こるたびに成長し発展してきた側面も併せ持っています。中国とのレアアース問題などの件でも見られるように日本は特にその傾向が強いと思いますが、そのあたりのお話も今回は省かせていただきます)
日本の発展も多くの要素がありますが、
根本的な安全があったからこその発展であったと言う事ができ、
日本を守りここまでの社会を作り上げた先人たちと
現在守ってくれている方々にあらためて感謝したいと思います。
最近テレビのニュースでも盛んに報道されているエジプトですが、
その経済規模は静岡県と同じくらいと言われています ↓
情勢が緊迫するエジプト
近年日本との関係深まり、貿易額急増していた
エジプトで反政府デモが勃発し、その勢いが拡大の一途を見せている。
近年、日本はエジプトと関係が深まっており、この情勢は対岸の火事ではない。
エジプトの経済規模は、2009年のGDPが約1879億ドル(約15.4兆円)で、
これは静岡県とほぼ同じ経済規模。
エジプトの面積は、約100万平方キロメートルで日本の約2.6倍、
人口は7,785万人(2007年人口調査)。
また日本からの援助は、2008年度までの累計で、有償資金協力が5392億5500万円、
無償資金協力は1447億9300万円、技術協力(JICA実績ベース)が572億6500万円となっている。
「環境技術団体がアラビアの日本人労働者にくいつくぞ」
というサウジアラビアのコメントについては日本のJICAによる活動なども影響しているのでしょうか?
JICAではサウジアラビアの自動車整備士、チュニジアの電気電子技術者、
トルコの自動制御技術者など、各種産業分野における職業訓練や政策提言を通じて、
人材育成を実施しています。
南南協力中東地域では、これまでの日本の技術協力が成果をむすび、
技術的に遅れた他の途上国に協力できるまで技術レベルが上がった国があります。
(引用元:JICAによる中東地域での活動(pdf))
また、
「飲めない水や食べられない物をもっと再利用しなきゃ」
というサウジアラビアのコメントに同調する方が多い事や、
日本の水に対する技術やリサイクルを含む考え方を称賛する方もいるのを見ると、
中東地域では多くの人々が 「迫りくる水に関しての危機」 について考えているのが分かります。
本当に危機的状況なんですね。
地下水を最後の一滴まで使い果たすことは、許される行為だろうか?
世界で最も水資源に乏しい地域である湾岸諸国の一部における国民1人あたりの水使用量が、
世界で最も高いレベルにあることは、理に適ったことであろうか?
アラブ諸国が利用できる水の量は、2001年において国民1人あたり年平均で977立方メートルであり、国連が定義している「水の欠乏」ラインを下回っている。
現在、エジプトで情勢が非常に不安定になっておりますが、
エジプトには有名なスエズ運河があり、
エジプトの情勢が安定してくれないと日本のエネルギー調達などにも影響し、
価格に変動が出るのは広く知られているかと思います。
aljazeera.com ALJAZEERA

(↑ エジプトのLIVE動画メディアaljazeera.comより。やはり治安が悪化しているようです)
混乱するラムセス広場・・・時事ドットコム
やはり、原油だけに頼らないエネルギーの開発や、
輸入元の分散化によるリスク回避など必要不可欠と言えるでしょう。
アフリカ産LNG急増 ナイジェリアが日本救う
また、エジプトでは 「富める者は貧しい者に富を分かち与えよ」 という
イスラムの教えを逆手にとったごく一部の方による慈善寄付の悪用なども問題になっているようです。
ともあれ、今回のバイオトイレ、潜在的な可能性は非常に大きく、
水資源が危機的状況な中東地域では好意的に捉える声も多かったと思います。
先日、富士山が世界文化遺産に登録されましたが、
富士山では2002年頃までトイレの整備が遅れており、登山シーズンが終わった後、
適切に処理されなかった汚物などが山の表面に直接捨てられていたことも
過去に富士山が世界自然遺産に登録されなかった理由のひとつとして挙げられています。
こうしたトイレは他国にもありますが、日本にはバイオテクノロジーを利用した他の技術もたくさんあり、
それらが世界を変える日も近いのかもしれません。
日本が産油国になる日が?藻から作るバイオ燃料(13/11/24)
日本が産油国になる日
藻から燃料を作るこのバイオ燃料技術がもし実用化されたら、
今回話題となった中東地域との摩擦なども考える必要がでてくるかも、というか、
これってひょっとして、世界のバランスを変えるほどの恐ろしい技術なのかも・・・。
今回は日本のトイレを見た中東地域の方々の海外反応を見てきました。
海外では日本と言えばトイレみたいに言われる場合もありますが、
トイレは環境と人が共存するうえで避けて通れない大命題でもあります。
いつか、月面や火星などの基地に日本のトイレが使われる場面を見てみたい気もします
それにしても、今回の海外コメントの中にも突っ込みたい部分が満載の声もありますよね(笑)
お勧め記事 ↓
『幽☆遊☆白書』「禁句(タブー)」の英語版はやっぱり大変だった!(原作編) MANGA王国 ジパング さま
タブーつながりということで・・・。
素晴らしい記事でした!
「突然、石油が無用になったらアラブ諸国ってどうなるんだろ」【海外反応】 劇訳表示。 さま
どうなっちゃうんでしょうね(笑)
2013.08.20 追記
「まるでアラビア人を愚弄しているようで~・・・」
の海外コメントについて、なぜ怒っているのかが分からないという声をたくさんいただきましたので、
少しだけ調べてみました。
結果として分かったことは、やはり宗教観の違いなどが大きいようでした。
日本では普通に豚肉を食べますが、
イスラムの国々では豚を食べる派と食べない派などもあり、
該当コメントの方は食べない派であると思われます。
そして、世界各地では豚のえさとして人糞なども古くから利用されてきましたが、
日本ではかつての琉球王国などで豚のえさに人間の糞便を与えていた、
とイスラム圏で知られており(wikipediaアラビア語にて記載あり)、
それを食べた豚をまた人間が食べる、という事にも非常に不快感があるようで、
そのあたりが今回のコメントにつながったのではないでしょうか?イスラム教典、コーランには、次のように記されている。「食べたいのに食べられないものはない。ただし、死肉、流れている血、豚肉を除く。豚肉、それは不浄である」 (第6章145)。 アラー(神)の教えによると、豚肉は食べてはいけないただ一つの食べ物である。人間は食べ物によって変わる。人間も、豚肉を食べると豚と同じように不浄になると言われている。(引用元)
いずれにしても、この動画に寄せられた675件のコメントのうち、
結構な割合で今後の水問題について考えるコメントなどもあり、
今回注目されてしまったようなひどいコメントは少なかったです。
また、正直、日本のトイレ動画に対してこれほどの反響があったこと、
(87万回再生、コメント675、高評価598、低評価84) ← 特に高評価と低評価の差
wikipediaアラビア語でも日本のトイレの項目が詳しく書かれていること、
また、今回のコメントの方が怒っている理由が 「日本のトイレに詳しくないと怒れないであろう事」、
などを見ると、日本のトイレに関する彼らの関心の高さは本物のようです。
まあ、文化や風習の違いからくる驚きは私たちもお互い様というところでしょう。
気になるトイレ発見 ↓
出典:JRタワー(wikipedia)
・・・なんかこれ、全部の戒律に引っかかってしまいそうな気がします(笑)
コメント
コメント一覧
日本と同じ水準で教育が施され、本が読め、インターネッツができる国じゃないんだし
人は自分の了見の範囲内でしか物事を計れないものだ
そういう意味ではやはり日本の発展はすばらしいものだし、更なる発展と維持をしていかなきゃならんねぇ
いきなり手を突っ込んでるから、俺もビビった。使用直後は無理でしょ?
管理人さんの概要だとエコトイレみたいだけど、ぱっとみだとちょいと気持ち悪いかも
まあでも食事同様トイレも本当に国によって多種多様だから旅行するときは結構注意いるよね
まさかサウジアラビアに知恵遅れと言われるとは驚きだ
しかし同時につっこんだら負けな気もするモヤモヤ感w
ただのトイレの紹介動画で誰を愚弄すると言うんだ・・・
分煙できる空調設備みたいなやつで
えらい言われようだなw
逆鱗のポイントがよくワカラン??
素手で汚物を掴むって言っても左手は不浄の物を扱うんじゃなかったっけ?
他文化に寛容な人が限られてそうだし、実際に接する機会があるとしたら緊張するだろうな。
そういえば中東の国の王族が東京ネズミランドに来た時、決して右手で手を振ってはいけないとか、色々なルールを従業員が覚える必要があったとか。
最低限自国の失業問題・交通事故(死亡率が世界一)・
人権問題(特に女性の)・水不足・環境汚染・砂漠化等々の
問題全てを自力で解決しないとね。
宗教観ってヤツは大いに利用できる
これ、誤訳じゃないんだよな?
水不足や食料不足に備えて技術開発でもすればいいのに
水も技術もいつまでも金で買えると思ったら大間違いだよ
子宝や豊穣を意味する性器信仰は異様にみえるかもなぁ。
イスラム圏でも、アニミズムが過去に根付いたことのある地域なら、風習として残ってそうだけど。
エジプトでも性器を模した神様がいるし、樹木信仰のなかには、子孫繁栄として性器信仰を取り込んだものもあるよね。
他国の風習を卑下するのは良くないよね。
私としては女性器への割礼も、方向が違うだけで、性器信仰の延長にある表現に感じる。
移民で苦労しているヨーロッパの気持ちが
少し分かったような旗がした
そもそも宗教自体が不要。
日本も靖国神社・護国神社があるせいで
近隣諸国との摩擦が絶えない。
そしてこういうコメントをすると
宗教系排外ネトウヨが雲霞のごとく湧いて出るwww
イスラム教で金貸しでの利子を禁じてるはずなのに金融業で儲けてる
中東のオイルマネーは巨額なデイトレードやるからレートを不安定にする
知恵遅れから逆浸透圧膜なんて買わなくても偉大なアラーが飲料水出してくれるよ
この頭の悪さたるや
なんだかんだで日本は教育水準高いんだな
日本人でよかったよ。
なぜネガティブな意見ばかり気になるの?
日本人でさえ知らなければ後ずさりしそうなものに対して、外国の人がたじろいでるだけなので、日本がきちんと世界に正しい知識を広報していけばいいだけでは?
中東の人の反応はあまり見る機会がないけど、評価してくれてるコメントは素直に嬉しかったよ!
二つの国は相容れない運命なんだね。仲良く出来る気がしないもの。
それにしても、知恵遅れだの精神錯乱だの『ペニスフェスティバル』だの
どう見ても、あちらが混乱しておかしな事言ってますけどもw
頭ガチガチな人間をからかった時の反応に似て面白いんだけど
調子乗ると、すっごく怖い目に遭いそうだからなー。付き合いは程々にしときたい。
読み応えは健在
コメントの国籍表示にしても(しかたないってのはあるけど)、元コメントに対する意見を書くにしても...
日本だって中国と韓国と一緒にされて自分達を評価されたら死にたいでしょ
彼らもお互いにそんなに仲が良いわけじゃない
それを知らずに、ムスリムは、中東は、あいつらは、的なことを言う一部の日本人も無知だよ
中国人や韓国人がキモい発言してるからと、無知な人々によって日本人もまとめて罵られるのとか許せないようなもの
何がそこまで彼らの怒りに触れたんだ
動画は全部アラビア語みたいだけど、そこで何か言ってたのかな
そんなことより、バイオトイレは良い技術なのに普及は難しいね
この技術を受け入れやすい環境の国もあればいいんだが…
水がねえなら石油でも飲んでろアラブ土人
おまいら(あのネガティブなコメントが生まれた背景が)理解できないからって過剰反応するなよw
(日本が中東の事、石油と宗教以外どれだけ教育してるかってのもあるけどねw)
ゴキブリごときにキャーキャー喚く都会人も
肥え触ってガタガタ騒ぐイスラームも目くそ鼻くそだよ
中東の文化とは一生なじめそうにない
束縛が多すぎていらつくわ
利己的になればいい。
水のたまっている状態の便器に排便することと、立ち小便用の便器がダメで
精神がどうのと騒いでるの?
バイオトイレは構造がわかりやすいようにああなってるだけで、あのまま
使うわけじゃあ無いと思うが
あのままじゃ、ミンチマシンの上でするみたいで落ち着かないもんな
個々が信仰心を心に持つことはいいことだけど自分の外にだすものではないかな
危機感を抱いている人も一部にいるみたいだけど
ほんとエネルギー源としての石油が不要な世の中になったらどうすんだろ
誰かアラビア語できるやついたら聞いてきてくれ
とばっちりでヒコーキがビルに突っ込んできそうで怖いわ。
争いの火種になるならもうほっといてくれ。あんたらの争いは過激すぎる。
他者に対する寛容が無いのはサウジらしいけど
日本人の精神構造が気に食わないようだが、それと知恵遅れって全く違う分野ってことも分からない知恵遅れなの?中東旅行中のチョンなの?
必死になってる奴がけっこう居てうっとーしいんだよ。
旅行者勧誘は東南アジアまでにして中東は手つけない方がいいと思う。
いやあのミンチマシーンの上で普通にするんだよ。
数年前旭山動物園に行ったとき、あのトイレでびっくりしたけど、水洗より匂いもなくて清潔だった。
動物の展示方法も面白かったけど、一番印象に残ったのがトイレww
当時幼稚園児だった息子も、「トイレすげぇー」とずっと言っていた。
てめえらなんて日本人は知りもしないし眼中にもねえんだよ
まずは愚弄されるより存在を知られろwww
手でうんこ拭く?
リアル土人如きが科学超大国に何言ってんだ
リサイクル、エコロジーの概念もわからない土人だから馬鹿げた神に盲信になり戦争起こすんだろ?
アッラーもリアル土人もとっととくたばれや^^
いや、それ以上に、豚タブーの方々に、
昔の中国トイレ、豚を汚物で育てて、肉を喰う循環システムを見せたら…
あと、殿方もしゃがんで、小をされる文化圏の方々には、
男性用小便器も不快なのかな…?
日本の家庭から消えつつあるような気もする、男性用小便器
和式トイレとともにもっとあって欲しいんだけどなあ
無知とかいう問題じゃないね
知性がないということだよ
そんなだからいつまでも発展できないんだよ
もしこれが日本人ならあれは何だ?どうやってるんだ?って
知識の探求に明け暮れるよ 石油がなくなったら滅ぶ国だと分かってるのかな?
意味不明
思えば、海外でこうしたものをPRするいい資料や知識になるわけだから。興味深く拝見
させていただきました。管理人さんありがとうございます。
戒律に法律交えてるんだな
そりゃあ門の前でしちゃいけないけど言われるまでもないな
日本人が知恵遅れならアンタらミジンコくらいじゃね?(笑)
日本じゃとっくに商品化されてるのに中東じゃ夢の商品みたいにされてる…
そんな人らにバイオエコトイレの話したって理解出来ないのも無理ないか。
花壇とかで欧米人も使っている人多いんじゃないの?
文明がまだ理解不能なんだろう
まぁ100年前の日本人が見ても同じ反応だろう
全く機能してなくて、ぐうの音も出ないほど臭いが
自意識過剰と言うか被害妄想と言おうか
世界中が常にイスラムを意識して配慮しなければいけないのだろうか?
自分たちとは違う文化で生きているのだから常識が違うということを理解できないとどこへ行っても問題が起きる
だから世界中で嫌われたりトラブルに巻き込まれたりするんだろうな…と思った
もしうんこだったとして、それをカメラで写してアップロードなんか出来るわけない。
普通に考えたら判りそうなもの、って自分の基準で考えちゃダメだよな。めんどくさいね。
どこの国にもこういったものはあるようです。」
ってw管理人さんww日本の迷信と中東諸国の宗教タブーを同列に論じるのは無理ありすぎでしょww
宗教タブーに触れたら人頃しがおこるような狭量で知的水準の低い連中に理解できるはずもないし
理解させようとしても無駄 関わらない事が賢明です
「まだまだエコ、環境保全とか再利用とか文明がまだ理解不能なんだろう
まぁ100年前の日本人が見ても同じ反応だろう」って言ってる人w
日本人は100年以上前から糞尿を肥料に変えて野菜をつくってたんですよw
江戸時代にすでに糞尿は都市生活者にとっての貴重な財産でもあったのです
世界には例外があるって思い知らされたわw
水を使わずにおかくずを足せば良いだけのトイレで、砂漠の国向けなのに
途上国とか先進国の差ってやっぱり成りえる理由があるんだな
※70
100年前どころか、江戸時代には既にリサイクルとリユースの概念があったが…
つーか環境問題云々じゃなく、たい肥知ってれば、このトイレの仕組みくらいすぐ理解できるだろ
…まさか中東諸国、たい肥の存在を知らないとか…ないよな?
太陽や月、風上に向かってする
立ち小便はダメ
果物の木の下にする
動物の巣穴にする
話しながらする
墓の上にする
水たまりにする
固い地面の上にする
メッカに顔を向けてしても背を向けてしてもダメ
↑最後の以外は宗教と関係なくだめだよなそりゃw
まあとりあえず手でうんこ拭く文化よりは日本の方が衛生的だと思う
水を使わないという時点で、その先の発想の転換、発展を考えようとしないのは少し残念に思うね。
日本人としてはそちらの文化風習宗教は尊重するけど、あまり雁字搦めだと、欧米にやられっぱなしになるよ?
どういう生活してるのか中東文化に興味わいてきたぞ。
どこの国から発信されたとしても、発信者が現地に代々暮らしてきた人かどうかなんて、ネット上の投稿では、全くわかりませんから、おかしな発言が現地の方の発言だと受け止めるのは早計かと思われますよ。
立ったまま小便させてくれぃ・・・
アフリカの途上国や後進国が多い。インドなんかも結構いる。
圧倒的に教育レベルが低いのと偏り方がひどいんだろうね。差別される側で語られる事が多いが、
こういう奴らにはレイシストも多い。
だから紛争が起きるし無くならないんだよ
人間話合えば分かるんじゃなく分かり合えない事を悟った距離感が大事で、今くらい遠く離れた付き合いが理想的なんだと思う。
「キリスト教の威光を知らない哀れで愚かな人たち」と見なされてたのと
同じ論理なんかな?
仏教・神道がしられてるかは分からんけどイスラム教じゃないのは
伝わってるだろうし、教化されていない=倫理も道徳も無い
って固定概念は共感は出来ないけど理解はできる。
宗教的な要素を取り除いた視点を獲得しない限り彼らは土人のまま。
資源の上にあぐらをかいていられるうちはいいけど、枯渇すりゃまた虫食生活に戻るんでしょう。
やっぱ神道だなあと強く思うわw
祈りの時間とやらで作業効率も悪く、宗教にとらわれて向上心がなく国が発展しない。
他国へ移民してもその国のルールに従わず、変な我を通して現地人とイザコザを起こす。
他国で仕事中に祈りの時間を要求して却下すると「差別だ!」と言う。
神だのなんだの綺麗事を喚き散らして大小の争いを起こしてるのは宗教とその信者だよな。
神に祈って何とかなるなら楽なもんだよな人生?
神頼みばかりじゃなくてちゃんと自分で自分の事を考えて生きてみたら?
宗教系はあまりかかわりたくない
トイレでこんなだとhentaiで開戦なんてごめんだよ
阪神淡路大震災の時にイスラム教の人の遺体を火葬にして国際問題になりかけた。
全く理解できない国だよ。アラブってのは。
日本人とは理解し合えない。
厳しい環境で生まれたらしいから、生存競争激しくて自分本位なんだろうな。
こいつらがこう思うのも無理は無い。
そして何故彼らが未だに取り残されてるのかよくわかる。
一日中お祈りしておけばいいと思うよ。
音楽が流れたり、ふたが勝手に開くとか、自動で流れるとか
ちょっとやりすぎだろと思う面もあるけど、
日本の素晴しいところは決して研究の手を休めない事。
そして清潔。
生活改善に向けないんだろうな
王侯と乞食の二極化だもんな
まあ、居るかどうか分からない神の為に戦争する民族には科学の力は分からないだろうな
食すもの作ってくれたものじゃなくて神に
なんかすごいずれてるよな
神も困るわ
息を吐くように嘘を吐く民族の方ですか?
シャリア(イスラム法)では麻薬等の中毒性があるものを禁じている。
完全自立型アーコロジーとか夢あるじゃろ
そういうの作るんだったらこういったの必要じゃね?
豚が禁止になった理由は、同じイスラム国が嫌がらせのために
「アッラーは豚を食うなと言った」と言って禁止にしたから
だからイスラムでも高学歴の人達は、普通に外国で豚を食べるんだよん
井の中の蛙って事で、おおめに見てやろうよ。
その人、または国自体が問題なんであって、日本人にもその手の人はいるわけだけど
少なくとも私の周りには相手の事情も知らずに攻撃する人はいないよ
なに言ってんだ逆だろ
そういう余裕のない国だからこそ宗教にすがる、宗教で縛ることが
国を維持していくのに必要なの
豊かな国に生まれて貧しい生活をしたこともない奴には実感できないだろうが
あ、もちろんアラブ野郎とかって毒づく日本人は組織から徹底排除な。
なにか宗教的な禁忌に触れたのだろうけど。わからん。
じつに分からん。
他文化・他宗教の否定はイスラム教とキリスト教で顕著でしょ。
移住先の国名を記入してもすぐわかるアサハカサガ楽しめる。まるで、ゴキブリ並みの潜入力である。
コメントする
※1 や 米1 などのように※や米と半角数字で該当コメントをポップアップできます