海外の反応.jp

主に日本に対する海外の反応を翻訳して記事にしてます。

    海外の反応を翻訳してみました!

    技術力

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    人工筋肉技術から作られた世界初の全ゴムスピーカー、東海ゴム工業のスマートラバースピーカーを紹介したビデオです。

    いままでにない薄さと、柔らかさ、そして低音を響かせることのできる理由は、電気を通すと、自由に拡大または縮小し、音を発生させることができるスマートラバーによるもの。

    このスピーカーは、2つのゴム製の電極の間に挟まれた非導電性ゴムの部分から構成されており、電圧がゴム電極間に加えられると、静電気が、シートを拡大する力となって、生成されます。

    音の波が繰り返されることによるシートの拡大と、ゴムシートの復元力によって音が生成されます。

    このスピーカーの柔軟性を最大限に生かすため、ヘッドフォンよりも椅子に取り付けて全身で音を感じられるようなツールの作成を意図しているようです。

    商品化の予定は今のところないということですが、イベントなどで潜在的な顧客に楽しんでもらい、販売への企図としたいということで締めくくられています。

    動画


    以下、この動画に対する海外の反応


    私はコンドームが歌いだす日を待っています! +33 アメリカ

    なにこれ?すげえ!これ大好き +7 アメリカ

    【なぜいつも日本なんだ・・・世界初の全ゴムスピーカーを見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    【日本のトイレのテクノロジー】

    日本のトイレは間違いなく世界一清潔で快適、そしてハイテクノロジーでしょう。

    このビデオでは、イタリア人が日本のハイテクトイレの使い方を取扱説明書に沿って説明しています。
    ヨーロッパのトイレは、便器の横に「ビデ」という小さな浴槽のような設備が付いていて、洗う必要がある場合はそこにお湯を張り、便器から「ビデ」に移動してから石鹸で洗うのだそうです。

    ジェットで洗う機能だけでなく、流し方、便座の温度まで細かい設定ができるハイテクで便利で美しいトイレは日本の誇り…とばかり思っていましたが、トイレを常に美しく快適に使うことにあまりこだわらないイタリア人からは、驚きとちょっとした皮肉の声が上がっていました。

    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    ■ありえない、けど素晴らしいわ…日本に行ったらまずトイレに行くしかないでしょ。+22 イタリア

    この技術があれば、いつの日か日本は世界を征服するだろうね!+20 イタリア

    ■ガンダムを動かすボタンもあるね。ははは イタリア

    日本で「大」をするのは難しそうだな +4 イタリア

    【【海外の反応・ハイテクトイレ】日本はもう世界を征服してるだろ…日本のハイテクトイレを見たイタリア人の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    これで都市の放置自転車問題が解決……!?

    自転車は非常に便利な乗り物ですが、悩みの種は置く場所が無いこと。
    駐輪場は使う人の数に比べて、全然足りません。
    かといって適当な所に置いておけば、すぐに自治体が持って行ってしまいます。

    高知県の技研製作所が開発したのは、なんと地下の駐輪場。
    といっても乗り手は地下に下りていく必要はなく、地上の装置にセットすれば自動で出し入れしてくれます。

    この駐輪場(エコサイクル)がすごいのは、縦に長いこと。
    立体駐車場の地下版という感じで、何層にもなった地下の格納庫に自転車を入れていきます。
    だから地上を使わなくていいのみならず、地下の面積もあまりとらないんです。

    海外のコメントでは盗難防止に効果的といった声も多かったです。

    もうすでに高知大学、東京、大阪の公営駐車場などで実際に使われています。

    動画



    以下、この動画に対する海外の反応



    ■ ファンタスティックなアイディアだ。 アメリカ

    ■ 非常にいいな。こういうのがアテネにもあればいいんだが。 アメリカ

    ■ うお!サイロ型巨大駐輪場か!? 

    ■ すばらしいね。 アメリカ

    【【海外の反応・自転車】他の世界に比べて、日本が進み過ぎてて驚く・・・日本のタワー型地下駐輪場を見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    まるで物体を透明化してしまい、その物体の向こう側にある景色を映し出す技術
    光学迷彩)を紹介している動画を見た海外の反応です。
    ビデオではその技術を使い人間を透明人間のようにしています。

    これを利用すれば「ステルススーツ」のようなものができると思いますが、
    何十年も前のドラえもんに似たマントがあったような気もしますね(笑)

    物体が景色に溶け込んでしまうのですから
    アニメの甲殻機動隊で使われた光学迷彩のようでもあります。
    またビデオではこの技術を自動車に利用した場面も見せてくれています。

    大型のトラックやバスに応用すれば車体を透明化でき
    運転席から死角となる外の様子を丸ごと見ることができます。
    左折する際に起きやすい巻き込み事故を防止につながるでしょう。

    普通車に応用してもバックでの駐車も楽になり良さそうですね。
    その他にも色々と応用が効きそうな面白い技術だと思います。


    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    ハリーポッターが日本にいるのかい? 男 アメリカ

    日本人はこれをポルノに応用するに違いない 男 イギリス

    ■アメリカ軍はこの技術を既に使っているよ 男 アメリカ

    【【海外の反応・光学迷彩】別に驚かないよ だって日本人がやってることだもんな・・・光学迷彩の可能性を見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    世の中には悪趣味なものってたくさんありますが、多分これもその一つ。ゴキブリ型ラジコン!!!

    そのバタバタ動く姿、黒光りする背中……これがいきなり現れたら、本物だと思う可能性はかぎりなく高いでしょう。
     いったい全体、なぜこのようなものが作られたのでしょうか?

    理由はメーカーのホームページを見ても記載されていませんが、おそらく「いたずら用」以外にはありえないと推測します。

    お値段は一匹1680円と非常にお買得。
    なんとUSB端子から充電可能。
    ゴキブリがパソコンからエネルギーを補充している姿は、衝撃的です。
    くれぐれも会社では充電しないようにしましょう。

    ゴキブリの他には「ムカデ型」ラジコンもあり。
    どうしてもご覧になりたい方は、メーカーのホームページからご覧ください。

    動画



    以下、この動画に対する海外の反応



    ■ 紙をめちゃめちゃにしてるな。 イギリス

    ■ すごくいいじゃん。 国籍不明

    ■ 真面目な話、2匹ほしい(笑) アメリカ

    ■ 日本人だから作るんだよ。+12 アメリカ

    【【海外の反応・ラジコン】日本人だから作るんだよ・・・ゴキブリ型ラジコンを見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ソニー、東芝、日立の三社が共同して開発した超薄型ディスプレイ「イノベーションビークル」 。

    何とその厚さは0.96mm!!!1ミリありません!

    単に薄いだけでなく、高性能。映像の白の部分の光を減らすことにより、省エネを実現。
    それからタッチパネルとしても感度がよく、今後はペンでの操作も可能になります。

    動画では日本人の方が日本語で、より詳しく説明しています。

    個人的にはこれを持った時、「いかにして壊さないか」という技術が重要なような気がします。
    それぐらい、とんでもなく薄い。

    海外からのコメントの中に「ソニーはアメリカの会社だよ」というものがあるのがびっくり。
    すぐ他の人によって否定されていますが、そういう人がいるぐらいソニーの名前は海外で新浸透しているんですね。


    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    ■ えーっ、すごい! オーストラリア

    ■ 40%省エネだとすると、ついにスマホが2日以上電池がもつか。白ピクセル、いいね。+100 アメリカ

     ■ re:値段がどうなんだろ。アメリカ

    ■ 日本に比べれば、西洋はまだ石器時代にいるようなものだな。+107 カナダ

    【【海外の反応・液晶】日本に比べれば、西洋はまだ石器時代にいるようなものだな・・・日本の超薄型ディスプレイを見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    独立行政法人産業技術総合研究所が開発したヒューマノイドロボット『HRP-4C』がダンスをする動画です。

    『HRP-4C』の顔の製作はアクトロイドの製作会社である株式会社ココロが担当しており、産総研の女性職員5名の平均顔から作製されたとてもリアルな顔つきをしています。

    補助無しで自立して動くことが出来、音声認識用プロセッサ内蔵なので、外部からの呼びかけに反応することも出来ます。

    『HRP-4C』は声を持たないので、この動画では歌声合成システム『VOCALOID』と、
    歌声合成パラメータ推定技術「Netぼかりす」で作った歌声を『HRP-4C』の口パクと同期させています。

    ロボットのリアルな外見と動きに、外国人から驚きの声が上がっていました。


    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    ■ ロボットが踊ってる……すっごーい! =0 +6 大韓民国

    ■ すばらしい! +31 アメリカ合衆国

    ■ 可愛いじゃないか ウクライナ共和国

    ■ ロボットの癖に何かセクシーに見えてきた。ちょっと逝ってくる アメリカ合衆国

    【【海外の反応・ロボット】変態達は何処まで行ってしまうのか・・・ダンスする日本のロボットを見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    「人間が頭のなかで考えた通りにロボットを動かす技術」 を披露しています。

    ロボットを遠隔操作する技術は既に使われていますが、
    この技術が完成すれば面倒な操作方法を学ぶ必要もなく、
    誰でも簡単にロボットを操縦出来るようになるでしょう。

    ちなみに操作するロボットはHONDAのASIMOです。

    しかし、心に邪心が入った場合は映画のように
    ロボットの挙動が不安定になったりして・・・
    その場合は恐ろしい事にもなりそうな気はしますね(笑)


    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    ■オレは座っているだけでロボットが全部やってくれるのか? 男 オランダ

    日本人には出来ないことはないんだな 男 プエルトリコ

    日本がこれで世界制覇しないことを望むよ 男 アメリカ

    【【海外の反応・ロボット】日本がこれで世界制覇しないことを望むよ・・・脳波で操作されるASIMOを見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    自転車を自分でこぐロボットの紹介です。
    Masahiko Yamaguchi氏製作のロボットで、非常にスムーズに自転車を漕いでいます。

    ジャイロなしでハンドルだけでバランスをとっているそうで、これは世界初だとか。

    人工知能を技能の側面から研究しようとしたときに、科学技術館で自転車ロボを目にし、自転車に注目したとのこと。
    傾きセンサの値から適切なハンドル操作量を計算します。

    方向は今のところ人がリモコンで指示しますが、ゆくゆくはロボット自身の知能で動かしたいとのことです。
    あくまで自分でハンドルでバランスをとっているところが画期的な点なのですが、リモコンで操作しているところから「おもちゃにしか見えない」「見たことがある」などのコメントもあり、すごさが伝わりにくいようです。


    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    ■ 誕生日にほしい!  アメリカ

    ■ リモコンでもロボットって言うの?  オーストラリア

      ■ リモコンは単に右/左、漕げ/止まれ、の指示だけをやっている。このロボットはバランス処理を自分でやっている。バランスをとるロボットをデザインするのはとても楽しくて挑戦的なことで、それを外部のコントロールと組み合わせるのはもっと楽しい。  アメリカ

    【いまはただ自転車に乗っているだけだが、すぐにショットガンを持ってバイクに乗るようになるだろう・・・自分でバランスを取りながら自転車に乗る日本のロボットを見た海外の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    動画に出てくるのは駅に設置された最新の自動販売機の動画を見た海外の反応です。

    外国人の方が日本の自販機を使うだけの動画なのですが、
    20万回以上再生され、高評価が840回とかなりの反響に驚きますね。

    それもそのはず、外国人もびっくりのこの自販機、
    なんとタッチパネルを搭載しており、商品の表示も注文も画面上でできてしまうんです。

    そして、何より驚きなのはこの自動販売機にはカメラが付いてること。

    自動販売機の前に利用者が立つと、カメラで利用者の顔を分析し、年齢や性別を推定し、相手によって、おすすめの商品の表示が変わるんです。

    顔画像認識技術もここまでの性能になり、ここまで普及したのかと感心します。
    そんな日本人にとっても驚きの自動販売機ですが、外国人にとってはもはや自動販売機のあまりの賢さに驚きを通り越して、あきれている様子で、動画に登場する人物も「クレイジー!」を連発しています。


    タッチパネル式の画面や、買い物をすると「ありがとうございました!」と丁寧に表示される、
    目の前に立つと人を認識してお勧めを表示する(人が変わると違うお勧めになる)

    その他にも日本の飲み物とアメリカの飲み物などが豊富に取り扱っている点や、
    料金の支払いも携帯電話やICカードで済ませられるのも驚きで
    特にいわゆるガラケー機能の携帯電話で購入が出来てしまうのにびっくりしている様子です。


    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    ■ きっと心理学者が中に入ってるんだよ。 マレーシア  

    ■ 日本人とは恐ろしい国民だな。 国籍不明  

    ■ ワァオ…ただただ驚きだよ インドネシア共和国

    【【海外の反応・自販機】これは罠だって!!指紋をとっているんだよ・・・ありえない!日本の最新型自販機を見た海外の反応 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    大阪のフリーマーケットでの包丁売りの様子のビデオです。包丁を乱暴に扱っても刃こぼれしない、と木の板で叩いたり、紙やキャベツをざくざく切っています。

    こういった商売が外国人には珍しいのでしょうか?結構欲しいという声があがっているようです。

    動画



    以下、この動画に対する海外の反応


    これをどこで撮ったか教えてもらえませんか? 日本に行ったら5つ買うつもりです。 カナダ

      ■彼は大阪と京都のフリーマーケットでナイフを売っているよ。私がこれを撮ったのは2007年だけど、2010年にもう一度行ったときはいなかったな。だから彼がまだ売っているかは確信できないな。 投稿者

    【【海外の反応・日本製】日本人はナイフ作りに誇りを持っているし、得意だからさ・・・日本のフリマに出没する包丁売りを見た外国人の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    この動画は、産総研オープンラボ2010で紹介されていた、
    アクトロイド-Fの動作の様子で、アクトロイド-Fを操作する様子を詳細に紹介しています。

    ちなみにこのアクトロイド-Fですが、
    株式会社ココロ大阪大学と共同で開発したとのことです。
    近年ではさらに進化を続けており、男性版も存在するようです。

    うなずいたり、目を動かしたり、眉間にしわを寄せたりする様子を
    説明を交えながら見ることができます。(海外の人は日本語がわからないかもしれませんが)

    首の動きなどはまだぎこちない感じですが、表情は本物の人間そっくりです。

    外国人の声は「すごい」「ほしい」よりも「気味悪い」「怖い」が多いようです。
    動画で見ると、確かに表情がぎこちない・・・。

    ロボットやCGを見慣れている日本人が見ても怖いんだから、
    外国の人が見たらその反応は想像できますよね(笑)

    遠めから見ると確かに本物の女性に見えそうです。
    なかなか可愛らしいと思います。

    SF小説やアニメでは可愛い少女ロボットと
    恋に落ちる話しもありますが、
    この研究がこのまま進みむとそれも現実に有り得そうな予感がします。

    何も文句も言わず、美味しい料理や身の回りの世話をしてくれる
    可愛い女性のロボツトやアンドロイドが実現したら
    車を買うより私もコチラを選びそうな気がします。

    動作だけでなく表情も操作することができるこのアクトロイド-Fは、
    人間そっくりなロボットを作るという人類の夢を実現することに
    ここまで技術が近づいていることを実感させられます。

    この日本の最先端の技術に海外の人々から驚きの声が上がり、日本の技術に感動しているようです。


    動画



    以下、この動画に対する海外の反応 です


    ■日本は最高! 私にとっては日本>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>他の国!人種差別する傲慢なクラッカーはくそ食らえ! グリーンランド

    ■印象的だ。 アメリカ

    なんてこった。とてもすばらしい。 バーレーン

    すっごく怖い アメリカ

    【【海外の反応・ロボット】何でこんなにリアルなの?・・・日本発・人間そっくりなロボットを見た外国人の反応】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    サイドバーに書いてあったんですが
    ごちゃごちゃしていたのでこちらに移しました(笑)

    本当におすすめできる物しか載せませんが、はやぶさについて最近読んだのは以下です。
    (時どき増えるかも)



    はやぶさに関して、たくさんの本を買いましたが、
    特におすすめは以下です。

    小惑星探査機 はやぶさの大冒険

    小惑星探査機「はやぶさ」の超技術―プロジェクト立ち上げから帰還までの全記録

    探査機はやぶさ7年の全軌跡―世界初の快挙を成し遂げた研究者たちのドラマ

    はやぶさや他の探査機にたくさんの機能を搭載したいところなのですが、ご存知のように、日本では宇宙開発に大きな予算を掛けられないため、1g以下の単位で軽量化を図る必要がありました。
    その中でどうしても犠牲にできない部品や、限られた重さと予算でいかにして冗長性を持たせるか、など、苦労した話が面白かったですね。
    決して奇跡だけではない、こうした努力が今回はやぶさを帰還まで導いた話は何度読んでも素晴らしいです。




    これも面白かったですよ
    千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン

    「アジアでの中で古い企業、いわゆる老舗が日本に集中している」
    「アジアに限らず、こんなに老舗がある国はヨーロッパにもない」
    「ヨーロッパには200年以上続いている会社のみ加入を許される「エノキアン協会」という組織があるが、最古の企業で創業640年だ。ところが、これよりも古い店や会社が日本には100社近くある」
    「世界で100年以上続いている企業を見つけるのは非常に難しいが、日本には1万社以上ある」
    「日本人は職人を尊ぶ」
    「削る文化」と「重ねる文化」
    「日本以外のアジアでは仏像や建物、踊りなど、豪華絢爛を競う方向に発展してきた。一方日本は一本の木から削り出したり、踊りでは動きをぎりぎりまでそぎ落としたり、他のアジアとはまったく逆の方向に発展した数少ない文化」

    など、最初から面白いです。安いし(笑)

    世界一のトイレ ウォシュレット開発物語

    ウォシュレットの開発秘話とかありましたね。当時はテレビでCMを流す事すら難しいかった話とか、訴訟大国アメリカで、水周りに電化製品を使う事の危険をどうやって回避し、受け入れてもらえるようになったのか、防水のヒントはどこで得たのか、などなど、苦労話が面白かったですね。
    それと、陶器は焼くと縮むのですが、その日の気温や湿度、材質や窯の温度・入れる場所などによって縮み方が微妙に偏るそうです。そこで、窯の中でも焼く場所や向きを微妙に調整するんですけど、それらはすべて熟練した職人の経験で決めるそうです。



    以前どこかの店で立ち読みしたBBS(車のホイール)を作る会社の誕生秘話とかもう一度読みたいんだけど見つからないんだよなぁ・・・。
    確か電線を巻いておくドラムを作っていた会社が全然関係ない車のホイールを作る事になったんだっけ。
    当時は既に車のホイールでは外国の企業が強くて、日本企業が入る余地なんてまったくなかった。
    合同で凄い性能のホイールを作ろう、と外国企業に持ちかけた日本のこの企業。
    ホイール作りでは実績がまったくないので、当然門前払い。

    ところが、日本のこの企業が独自に作ったホイールが超高性能で、外国製ホイールのシェアをどんどん奪い返して、門前払いした外国企業をビビらせてしまった話、という感じだったはず。




    JAXAへの寄付はこちら(国境なき医師団みたいに、後日郵便物が届きます、別にいらないんですけどね・・・)

    このページのトップヘ